1638 転倒予防教室 : 2年目の展開(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2008-04-20
著者
-
根地嶋 誠
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
-
重森 健太
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
水池 千尋
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
重森 健太
長崎大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
重森 健太
聖隷クリストファー大学
-
水池 千尋
佛教大学 保健医療技術学部
-
吉川 卓司
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
木村 朗
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
大町 かおり
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
木村 朗
社会医学技術学院
-
木村 朗
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
-
木村 朗
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
-
木村 朗
早稲田医療技術専門学校
-
木村 朗
聖隷クリストファー大学
-
根地 嶋誠
広島大学大学院保健学研究科
-
木村 朗
杏林大学保健学部保健管理学教室
-
根地嶋 誠
聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
根地嶋 誠
聖隷クリストファー大学
-
水池 千尋
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
-
水池 千尋
聖隷クリストファー大
関連論文
- 痴呆の重症度とADLの項目別難易度との関連
- 872 食事中のむせと反復唾液嚥下テスト(RSST)の関係(神経系理学療法17)
- 膝関節伸展運動時における下腿への抵抗部位の相違が大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響
- 840 健常若年者における低速歩行の運動学的分析(理学療法基礎系35,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
- 483 認知機能検査による転倒予測の可能性 : 転倒調査と光トポグラフィを使用したワーキングメモリ領域の脳活動測定から(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- MMSEおよびかなひろいテスト施行中の前頭前野賦活に関する研究
- 1044 要介護高齢者の立位姿勢での足関節背屈運動が前後方向のリーチ距離に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1042 「日常生活動作の自信度」と「実際の能力」のズレと転倒 : 介護老人保健施設入所高齢者の縦断的観察から(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設におけるリハビリテーションの新しい取り組み : 自主参加型リハビリテーションへの参加状況が心身機能に及ぼす影響
- 片脚および両脚着地時の下肢関節角度と筋活動
- 高血圧自然発症ラットにおけるβ遮断薬と運動の併用効果
- 生活習慣病を有する運動障害のある人の理学療法(生活支援に向けた理学療法 : 専門性を活かす視点)
- 要介護高齢者のADLの自立度と摂食・嚥下障害--介護老人保健施設の実態
- 401 虚弱高齢者の集団リハビリテーションで利用する低強度運動負荷量推定に有効な微小電流に対する身体の電気抵抗から得られるパラメータの実用性の検討(内部障害系理学療法4)
- 片麻痺患者における心拍数周期分析方法の開発と廃用リスク予測効果(インターネット演題)
- 高齢者の身体活動量の推定 : 24時間の心拍数による値と質問紙法による推定値の比較
- 肢位分類からなる簡便な身体活動量測定方法の妥当性の検討
- 584 日常の身体活動からみた糖尿病患者の血糖コントロールに関する検討(スポーツ/代謝疾患)
- 糖尿病患者における低強度運動療法の体脂肪減量効果に関する検討
- 12. 糖尿病患者における低強度運動療法の体脂肪減量効果に関する検討
- 108. 糖尿病患者における50%AT強度運動のcarry over効果の検討
- 368. 糖尿病患者における50%AT強度運動の効果 : 血清インスリン濃度の観点から
- 486 異なる回転数におけるPassive cycling movementsがヒトの自律神経活動へ及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析による検討(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- Huggel Buntingを用いた低出生体重児のポジショニング
- AMI患者におけるHRVの解析の試み(インターネット演題)
- 658 手指巧緻運動に及ぼす視覚情報の影響 : 非線形解析による分析(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 健常成人の後方歩行の特徴
- 1638 転倒予防教室 : 2年目の展開(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1305 3軸加速度計を用いた脳卒中片麻痺患者の歩行分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 11 高齢者の心拍応答性からみた低強度負荷レベルでの運動機能特性に関する研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 早産児の泣きと行動特性
- 高齢者の後方歩行の特徴およびバランス能力との関連性
- 高齢者の運動機能評価の特徴 : コミュニティにおける比較から
- 887 短時間の局所冷却適用が血圧および自律神経活動へ与える影響(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 866 肢位強度法身体活動量の信頼性向上要因 : 背もたれ座位の姿勢判定ルールの有効性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 505 要介護者の肢位強度法による身体活動量と体組成(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 本学理学療法学専攻1年次生の学習動機と職業意識
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 介護老人保健施設における認知症の程度と転倒の関係について
- 高齢者の日常生活動作の認識度と転倒事故
- 両脚着地と片脚着地動作時の膝関節角度の相違 : 特に膝内・外反について
- 1412 両脚着地動作時のスタンス幅が膝関節・股関節角度および膝関節屈伸筋活動に及ぼす影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 904 片脚着地と両脚着地における膝外反角度および下肢筋活動の関連性(骨・関節系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 視覚フィードバックがタッピング動作時の脳活動に及ぼす影響
- 非線形解析による乳児自発運動の特性
- 1191 高齢片麻痺患者の座位体幹回旋エアロビクスでは前後方向の加速度が変わる(内部障害系理学療法13)
- 565 本学理学療法学専攻1年次生の職業意識と学習動機(教育・管理系理学療法7)
- 541 理学療法学専攻学生に対する早期臨床教育の取り組み : early clinical exposureとprofessionals contact(教育・管理系理学療法3)
- 134. 骨肉腫の大腿骨遠位原発例でスペーサー置換を伴う患肢温存手術症例の理学療法
- 757 地域在住高齢者における運動基準の検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 517 理学療法士養成校における夜間部と昼間部と比較(第4報) : 片麻痺見学実習について(教育・管理)
- 64 痴呆性高齢者のADLの難易度(生活環境支援系理学療法4)
- 膝関節他動運動時の疼痛刺激の経験と脳活動
- 高齢片麻痺者の低活動性を示す身体活動量のカットオフポイント
- Y5 低強度運動による身体活動量の増加は維持期の片麻痺患者において左上腕動脈脈波伝搬速度を改善するか(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題,第43回日本理学療法学術大会)
- Y5 低強度運動による身体活動量の増加は維持期の片麻痺患者において左上腕動脈脈波伝搬速度を改善するか(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 無作為化比較対照試験による高齢片麻痺患者の大動脈脈波伝播速度の改善に対する低強度身体活動の効果
- 183 高齢者の体組成評価の重要性の検討(内部障害系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 第6回国際糖尿病学会西太平洋会議(THAILAND, BANGKOK)に参加して(学会ニュース)
- 合併症としての糖尿病 (特集 手術別・問題点別 リハビリをスムーズに進めるかかわり方) -- (特集2 こんなときどうしたらいいの?)
- 回復期脳血管障害患者の一日の身体活動量と麻痺のステージ・ADL能力との関係性
- 歩行条件に応じた歩行時間および歩数の認識について : 歩行時間と歩数の予測値は自己認識指標として有用か?
- 透析患者のADL評価 : 糖尿病性腎不全患者と非糖尿病性腎不全患者の比較を通して(第2報)(代謝疾患)
- 施設入所高齢者の腹臥位姿勢変化が自律神経機能に与える影響(測定・評価)
- 118 回復期の脳血管障害患者の身体活動量は麻痺のステージ・ADL能力と関連するか(神経系理学療法VII)
- 健康水準の低い高齢者集団における肢位強度法による一日の身体活動量測定方法の妥当性
- 姿勢,作業強度,時間の組み合わせに基づき一日の身体活動量を推定する方法の開発と青年集団における妥当性
- 運動障害のある高齢者集団の身体活動に関連する変数
- 理学療法は死亡率を変えうるか : 年間死亡率と身体活動量の関連
- 587 地域住民向け商業的PT健康教室は成功するか(産業・労務管理)
- 日本糖尿病療養指導士の経緯と理学療法士
- 高齢者の糖尿病 : もともと高齢者には糖尿病が多い
- 一定の健康度を示す高齢者身体活動量を得るための客観的機能障害度と主観的機能障害度の差の値
- 糖尿病に関する理学療法の課題
- 343. 糖尿病の運動療法は運動処方だけでは成功しない : 有効な患者教育用ツールと保健学の応用
- 119. 保健分野での理学療法職域拡大の可能性 : 企業人対象の健康管理セミナー指導者として
- 470. 産業保健での理学療法の効果 : コホートスタディによる5年経過時点での成績
- 介護施設入所中の中高齢者に対する臨床研究
- 128 介護老人保健施設における痴呆症状と転倒(生活環境支援系理学療法5)
- 通所リハビリテーション利用者の運動機能評価の特徴 : 地域在住高齢者との比較から
- 生活習慣病を有する運動障害のある入の理学療法
- 要介護高齢者の基本動作能力と摂食・嚥下障害との関連
- 213 摂食・嚥下障害とADLの関連 : むせの頻度とFIMによる検討(理学療法基礎系15)
- 糖尿病患者における50%AT強度運動の効果 : 高インスリン群と低インスリン群での比較
- 糖尿病患者における50%AT強度運動の carryover 効果の検討
- 運動イメージの明瞭性と課題再現率の関係
- 理学療法の現状と展望
- 186 要介護高齢者の運動機能評価の特徴 : 同一居住地域の健康高齢者との比較から(生活環境支援系理学療法8)
- 耐糖能異常患者における運動生化学的指標を用いた極低強度運動域での運動療法の効果の検討
- 森と湖の国での学会参加報告記(学会ニュース)
- 開業の可能性を含む産業保健分野での理学療法
- 理学療法における保健学的接近--システム的接近の必要性 (特集 学際的分野での理学療法士の研究活動)
- 企業人(勤労者)を対象とした健康管理セミナ-への係わり--理学療法士の立場から (特集 産業理学療法)
- 糖代謝異常患者の局所・全身代謝からみた廃用症候群と理学療法 (廃用症候群と理学療法)
- 足関節位置覚検査法における測定方法の相違が誤認角度に及ぼす影響 : 自動的検査法と他動的検査法の比較
- 他動運動中の対側振動刺激が疼痛刺激にともなう前頭前野領域の脳血流反応に及ぼす影響
- 痴呆性高齢者の認知機能障害とADL障害との関連
- 1P1-B20 NIRS (Near-InfraRed Spectroscopy)を用いたブレインマシンインターフェースの構築
- 外来患者のホームエクササイズの実施状況と動機づけの関連性の検討