河川のフィールド観察における動画コンテンツの役割に関する検討(教育実践研究論文,<特集>学習・教育支援のための技術開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,河川のフィールド観察において動画コンテンツを導入した情報発信手法を提案し,被験者の観察行動の傾向を明らかにする研究を行なった.動画コンテンツは,洪水や水中の様子等の捉えにくい河川の現象を素材にして,携帯端末へ取り込みフィールドで視聴した.調査の結果,フィールド観察では,小スケールや大スケールの情報を被験者に提供する必要性が示された.また,動画コンテンツは,現象の変化を映像で示すことにより観察対象の比較がおこなわれること,また,変化の状態を把握することができるのでフィールドに残された痕跡から現象を遡った観察が行なわれることが示唆された.さらに,生物の生息場所を映像で具体的に指し示すことで観察が充実し,興味や関心を高めることが可能となった.その一方で,題材の選択や編集の方法によって,被験者の観察行動が既定されてしまう可能性も否定できないことが課題として残された.
- 2010-12-01
著者
-
萱場 祐一
(独)土木研究所自然共生研究センター
-
萱場 祐一
独立行政法人土木研究所自然共生研究センター
-
吉冨 友恭
東京学芸大学環境教育実践施設
-
真田 誠至
独立行政法人土木研究所自然共生研究センター
-
吉冨 友恭
東京学芸大学 環境教育実践施設
-
萱場 祐一
建設省土木研究所環境部河川環境研究室
-
萱場 祐一
土木研
-
萱場 祐一
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター
-
萱場 祐一
土木研 水環境研究グループ 自然共生研究セ
関連論文
- 魚類と甲殻類による石の隙間の季節利用 (特集 水域生態系の保全・再生)
- 新しい中小河川改修と生態系の応答,河道地形の変化に着目して(地盤工学と農林学・生態学/第4回日中地盤工学シンポジウム)
- 自然共生研究センターのあゆみと成果 (特集 生物多様性の保全と社会資本整備)
- 河川が有する生態的機能の実験的把握手法の開発及び実験的解明に関する調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- イシガイ目二枚貝の生態学的研究 : 現状と今後の課題
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 溶存酸素濃度の連続観測を用いた実験河川における再曝気係数,一次生産速度及び呼吸速度の推定
- 河川における底生性付着藻類の役割と人為的インパクト-レスポンスの考え方 (特集 河川におけるインパクトとレスポンス)
- 児童の川の見方に基づいた河川学習用デジタルコンテンツの開発と評価
- 河川をテーマにした動画像デジタルコンテンツの学習利用についての一考察(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- 河川の流量変動を映像化した展示システムが児童に及ぼす影響(ICTを用いた科学技術教育)
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践(ICTを用いた科学技術教育)
- 水中映像を立体的に構築した河川環境展示の特徴について : 展示の機能と利用者の観察傾向を中心に
- デジタルコンテンツを活用するための学習機器環境について
- 河川のフィールド観察における動画コンテンツの役割に関する検討(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 自然科学的な視点によるデジタルコンテンツの活用 : 小学5年「流れる水のはたらき」の実践より
- 現場体験・操作実験・動画コンテンツによる流水現象の学習支援とそれぞれの特徴について
- 映像を活用した環境学習空間の構築
- デジタル学習教材の制作過程において留意すべき点についての研究
- 河川実験施設との連携による動画コンテンツを用いた理科教育の実践
- 都市河川の水の中を体験する 紫江'S 水環境館(福岡県北九州市)
- デジタル学習教材提供プロジェクトのデザイン : プロジェクト「みらべる」の事例より
- 動画像デジタルコンテンツが児童の学習活動に与える効果に関する一研究 : 小学校4年生における河川をテーマにした「総合学習」実践を素材として
- 河川生態系に対する児童の意識調査に基づいた環境学習のカリキュラムデザイン
- 専門研究機関との協同授業実践の在り方--河川に関する動画コンテンツを活用した授業実践を通して
- D-15-12 ミュージアム展示品のための解説情報提供システム
- 兵庫県南部地震時における水利用実態と河川水利用の可能性に関する研究
- 兵庫県南部地震直後の都市市街域河川の水量・水質の実測と利用の可能性
- 標津川の再蛇行化が一次生産過程に及ぼす影響の評価
- 河川空間の階層構造を意識した環境学習の実践と評価--学習施設・研究機関・水族館の連携による取り組みから
- ショートカット河道における増水時の魚類の避難場所特性
- 多自然川づくりにおける水際域の保全と修復 : 水際域の魚類生息場所としての機能を中心として
- 多自然川づくりに向けた新たな取り組み
- 指標・危急生物としてのイシガイ目二枚貝--生息環境の劣化プロセスと再生へのアプローチ
- 氾濫原の冠水パターンの変化とその生態的な影響--淡水性二枚貝の生息状況の観点から
- ネコギギの再導入に関わる生息場所解析の試み--希少淡水魚類の生息場所整備の進め方
- 河川環境の事象を題材にした展示について
- 実験河川におけるエレクトリックショッカトによる6魚種の捕獲効率
- コイ科稚仔魚の生息場所選択 : 人工増水と生息場所との関係
- 変動を加味した河川の正常流量に関する基礎調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川環境におけるインパクト・レスポンスに関する調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川生態分野における研究活動報告 (平成17年度 土木研究所講演会講演集)
- 河川におけるハビタットの空間スケールと河道計画への利用 (特集:環境に配慮した河道計画・設計)
- ダム下流の河床付着膜の特徴とフラッシュ放流による掃流
- 河床付着物の視覚的評価--河川流量管理にむけて
- 生物による付着藻類摂食は河床環境の健全性に寄与するか? (特集 水域生態系の保全・再生)
- 藻食性魚類アユの摂食が河床付着膜の性状に果たす役割
- 自然共生研究センターの取り組み : 河川におけるハビタットの保全と復元
- 河川における展示手法に関する研究--自然共生研究センターを事例として (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 流量変動が河川環境に果たす役割と実験的検討--流量増加に伴う河床付着物の掃流と魚類の遡上について (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 実験河川における魚類の分布と生息環境の関係 (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 土砂供給量の変化が底生動物相に及ぼす影響--矢作第2ダム下流域の底生動物相の調査結果から (特集 水系一貫した土砂輸送に向けて)
- 底生動物棲み込みによる河床固化について
- 河川環境の保全と復元に向けての河床環境の指標化に関する研究(2) (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 階段式魚道における3つの流況に対するウグイの遊泳行動 (生態ネットワーク特集)
- 階段式魚道のプール内流況とウグイの遊泳行動 (河川生態特集)
- 多自然川づくりにおける護岸の設置に関する考え方 (特集 土木施工における環境保全)
- 多自然川づくりにおける河岸処理手法の考え方と工夫 (特集 多自然川づくり20周年)
- 千曲川における後背水域の冠水頻度推定方法
- 河川の多様な空間と流れの変化を実感できるフィールド : 自然共生研究センター・実験河川(岐阜県各務原市)
- 河道内微地形による河川環境の評価について (「川の自然環境の保全・再生」に関する研究報告) -- (河川の自然再生)
- 沈水植物が有する波浪低減効果
- 指標・危急生物としてのイシガイ目二枚貝 : 生息環境の劣化プロセスと再生へのアプローチ
- 標津川の再蛇行化が一次生産過程に及ぼす影響の評価
- アザメの瀬自然再生事業地における自然解説モデルの提案
- 実験河川における魚類の生息場所と生息状況 (河川生態特集)
- 河川におけるハビタットの概念とその分類 (水環境特集)
- 自然を活かした川づくりによるCO2排出量の削減
- 環境にやさしい社会資本整備-1-河川の自然環境の保全とその考え方(1)
- 多自然型川づくり計画におけるハビタットの重要性 (環境計画)
- アメリカNAWQA〔国家水環境影響評価〕の概要と魚類調査手法
- ヒ-トアイランド現象に果たす都市河川の役割 (水循環特集)
- 都市中小河川における水辺の魅力と誘致距離に関する一考察 (環境)
- 中小河川改修が生物生息空間及び魚類相に与えた影響--鬼怒川支川の田川を例にとって (環境)
- 2459 河川の自然環境とその特徴
- イタセンパラを育む木曽川氾濫原生態系の理解と再生への取り組み
- 高流速および高濃度濁水が付着藻類におよぽす影響 : 流速及びSS濃度の変化と付着藻類の変化に着目して
- 持続的社会に向けた河川における生態系保全・管理 (特集 持続的社会へ向けた生態系の保全・管理への道筋)
- 水際部の低流速域に対して配慮が必要とされる流速条件とは? : 魚類による低流速域の利用に関する水路実験から
- 自然共生研究センターの概要と研究活動--河川におけるハビタットの評価と再生を中心にして
- あらゆる機会を活用して戦略的な自然再生を目指そう (特集 自然再生への取り組み)