変動を加味した河川の正常流量に関する基礎調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
スポンサーリンク
概要
著者
-
萱場 祐一
(独)土木研究所自然共生研究センター
-
萱場 祐一
独立行政法人土木研究所自然共生研究センター
-
萱場 祐一
建設省土木研究所環境部河川環境研究室
-
天野 邦彦
独立行政法人土木研究所河川生態チーム
-
天野 邦彦
独立行政法人土木研究所水循環研究グループ
-
萱場 祐一
土木研 水環境研究グループ 自然共生研究セ
-
皆川 朋子
独立行政法人土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター
関連論文
- 魚類と甲殻類による石の隙間の季節利用 (特集 水域生態系の保全・再生)
- RHS・HQAの適用による円山川河川環境評価の検討
- 新しい中小河川改修と生態系の応答,河道地形の変化に着目して(地盤工学と農林学・生態学/第4回日中地盤工学シンポジウム)
- 自然共生研究センターのあゆみと成果 (特集 生物多様性の保全と社会資本整備)
- 河川が有する生態的機能の実験的把握手法の開発及び実験的解明に関する調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 霞ヶ浦における湖岸保全対策の評価
- 河川・湖沼における自然環境の復元技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その2))
- 沈水植物の有無が水質、生態系に及ぼす影響 (特集:閉鎖性水域の環境保全)
- 湖沼の面源負荷対策としての湖内湖の効果 (特集:閉鎖性水域の環境保全)
- 湖岸植生帯の分布を制限する波浪・地形条件
- ヨーロッパを中心とした先進国における河川復元の現状と日本の課題
- 流域や河川の形態の変化が水環境へ及ぼす影響の解明 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川環境評価の取組み--河川植生の数量的評価手法の開発 (特集 水域生態系の保全・再生)
- 人的利用の変化が河川樹林化に及ぼす影響
- 特集:国土交通省国土技術研究会 河川事業におけるインパクト-レスポンスの分析および河川の物理的指標を活用した河川環境評価手法に関する研究
- 砂礫構造の違いによる河原植物の生育環境特性--砂礫河原再生の考え方
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- イシガイ目二枚貝の生態学的研究 : 現状と今後の課題
- 溶存酸素濃度の連続観測を用いた実験河川における再曝気係数,一次生産速度及び呼吸速度の推定
- 河川における底生性付着藻類の役割と人為的インパクト-レスポンスの考え方 (特集 河川におけるインパクトとレスポンス)
- GIS・画像解析システムを用いた過去の河川氾濫状況再現手法の開発
- 愛知県豊川における瀬の物理特性と底生動物現存量
- 河川のフィールド観察における動画コンテンツの役割に関する検討(教育実践研究論文,学習・教育支援のための技術開発)
- 河川における瀬の河床主材料と底生動物群集の関係
- 兵庫県南部地震時における水利用実態と河川水利用の可能性に関する研究
- 兵庫県南部地震直後の都市市街域河川の水量・水質の実測と利用の可能性
- 低高度空中写真を用いた表層土壌材料の面的変化特性把握手法の開発と河川環境調査への適用可能性
- 標津川の再蛇行化が一次生産過程に及ぼす影響の評価
- 河川空間の階層構造を意識した環境学習の実践と評価--学習施設・研究機関・水族館の連携による取り組みから
- ショートカット河道における増水時の魚類の避難場所特性
- 多自然川づくりにおける水際域の保全と修復 : 水際域の魚類生息場所としての機能を中心として
- 多自然川づくりに向けた新たな取り組み
- 指標・危急生物としてのイシガイ目二枚貝--生息環境の劣化プロセスと再生へのアプローチ
- 氾濫原の冠水パターンの変化とその生態的な影響--淡水性二枚貝の生息状況の観点から
- ネコギギの再導入に関わる生息場所解析の試み--希少淡水魚類の生息場所整備の進め方
- 河川環境の事象を題材にした展示について
- 実験河川におけるエレクトリックショッカトによる6魚種の捕獲効率
- コイ科稚仔魚の生息場所選択 : 人工増水と生息場所との関係
- 変動を加味した河川の正常流量に関する基礎調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川環境におけるインパクト・レスポンスに関する調査 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川生態分野における研究活動報告 (平成17年度 土木研究所講演会講演集)
- 河川におけるハビタットの空間スケールと河道計画への利用 (特集:環境に配慮した河道計画・設計)
- ダム下流の河床付着膜の特徴とフラッシュ放流による掃流
- 河床付着物の視覚的評価--河川流量管理にむけて
- 一時的水域の魚類群集多様性向上への寄与とそれを支える物理環境に関する研究
- 豊川河口域に生息する貝類の分布と地形などの物理環境との関係
- 生物による付着藻類摂食は河床環境の健全性に寄与するか? (特集 水域生態系の保全・再生)
- 藻食性魚類アユの摂食が河床付着膜の性状に果たす役割
- 自然共生研究センターの取り組み : 河川におけるハビタットの保全と復元
- 河川における展示手法に関する研究--自然共生研究センターを事例として (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 流量変動が河川環境に果たす役割と実験的検討--流量増加に伴う河床付着物の掃流と魚類の遡上について (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 実験河川における魚類の分布と生息環境の関係 (特集 自然共生研究センターにおける研究)
- 土砂供給量の変化が底生動物相に及ぼす影響--矢作第2ダム下流域の底生動物相の調査結果から (特集 水系一貫した土砂輸送に向けて)
- 底生動物棲み込みによる河床固化について
- 河川環境の保全と復元に向けての河床環境の指標化に関する研究(2) (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 階段式魚道における3つの流況に対するウグイの遊泳行動 (生態ネットワーク特集)
- 階段式魚道のプール内流況とウグイの遊泳行動 (河川生態特集)
- 湖沼・貯水池の環境評価モデル
- 沈水植物群落の再生による湖沼環境改善手法の提案 (特集:閉鎖性水域の環境保全)
- レーザプロファイラ及び空中写真による河川中流域の河床標高推定手法の開発
- 多自然川づくりにおける護岸の設置に関する考え方 (特集 土木施工における環境保全)
- 多自然川づくりにおける河岸処理手法の考え方と工夫 (特集 多自然川づくり20周年)
- 千曲川における後背水域の冠水頻度推定方法
- 空中写真を利用したダム下流の河床変動情報把握
- 河川環境の保全と復元に向けての河床環境の指標化に関する研究 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 河川環境評価における流域特性や河川地形からの視点と新技術の適用 (特集:河川環境の評価)
- 河道内微地形による河川環境の評価について (「川の自然環境の保全・再生」に関する研究報告) -- (河川の自然再生)
- 沈水植物が有する波浪低減効果
- 指標・危急生物としてのイシガイ目二枚貝 : 生息環境の劣化プロセスと再生へのアプローチ
- 標津川の再蛇行化が一次生産過程に及ぼす影響の評価
- 実験河川における魚類の生息場所と生息状況 (河川生態特集)
- 河川におけるハビタットの概念とその分類 (水環境特集)
- 自然を活かした川づくりによるCO2排出量の削減
- 環境にやさしい社会資本整備-1-河川の自然環境の保全とその考え方(1)
- 多自然型川づくり計画におけるハビタットの重要性 (環境計画)
- アメリカNAWQA〔国家水環境影響評価〕の概要と魚類調査手法
- ヒ-トアイランド現象に果たす都市河川の役割 (水循環特集)
- 都市中小河川における水辺の魅力と誘致距離に関する一考察 (環境)
- 中小河川改修が生物生息空間及び魚類相に与えた影響--鬼怒川支川の田川を例にとって (環境)
- 2459 河川の自然環境とその特徴
- ダム貯水池における水質改善のための曝気循環装置(成層破壊型)の運用方法
- ダム貯水池における水質改善技術
- ダム貯水池における水質改善技術(自然と機械工学)
- イタセンパラを育む木曽川氾濫原生態系の理解と再生への取り組み
- 高流速および高濃度濁水が付着藻類におよぽす影響 : 流速及びSS濃度の変化と付着藻類の変化に着目して
- 山地河川の小規模ダム下流における砂礫の減少と底生動物群集
- 持続的社会に向けた河川における生態系保全・管理 (特集 持続的社会へ向けた生態系の保全・管理への道筋)
- 水際部の低流速域に対して配慮が必要とされる流速条件とは? : 魚類による低流速域の利用に関する水路実験から
- 自然共生研究センターの概要と研究活動--河川におけるハビタットの評価と再生を中心にして
- あらゆる機会を活用して戦略的な自然再生を目指そう (特集 自然再生への取り組み)