【小特集セッション】小特集人文科学とコンピュータ研究を支える資料を考える-MLAの立場から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人文科学研究には当然ながらさまざまな資料を必要とする。コンピュータを応用した研究もその例外ではない。この小特集セッションでは、人文科学とコンピュータに関わる研究の基礎となる資料について、それを扱う諸機関の現状と資料の特性を確認すると同時に、人文科学とコンピュータ研究への効果的な活用方法や、これら諸機関ではどのようなデジタル化が望まれているのかを再確認したい。
- 2011-01-15
著者
関連論文
- 活動状況[イベント参加報告]「第5回 Sparc Japan セミナー2009 」に参加して
- 史料利用・保存問題 シンポジウム「文化財と史料保存問題を考える」参加記
- 京都府行政文書の重要文化財指定と課題 (文化財指定された行政文書)
- 連携から融合へ (特集 図書館と文書館の連携)
- 近代「陵墓」研究の現状と課題--研究史・運動の整理と若干の補足 (小特集 「陵墓」問題と歴史学研究)
- 陵墓運動の転換--五社神古墳への立入り
- シンポジウムの概要と意義--科研費研究の紹介も含めて (特集 シンポジウム 未来への遺産--重要文化財「京都府行政文書」の保存と活用)
- 近代の神職と神職団体--京都府庁文書による試論
- 時評 陵墓に関わる新動向について--2006年陵墓「懇談」の報告
- 時評 近年の陵墓問題の動向について
- 時評 最近の「陵墓」に関する動きについて--懇談会・検討会・限定公開
- 時評 「陵墓」公開をめぐる動向と展望--「陵墓」懇談会報告
- 第2分科会 歴史2 (第40回部落問題研究者全国集会報告 統一テーマ=民主主義の現状と人権問題研究)
- 歴史学入門講座参加記 今谷氏の歴史学と「歴史学入門」 (第一七回歴史学入門講座)
- 書評 井口和起著『日露戦争の時代』によせて
- 「デジタル化」とアーカイブズ--"正倉院文書データベース"と近代史料のデジタル化を通して (特集 2008年度第1回研究集会 デジタル情報技術が拓くアーカイブズの可能性)
- 正倉院文書データベースと「復原」 (特集 地域情報学の創出) -- (地域研究から情報学へのアプローチ)
- XML記述によるデジタルアーカイブと歴史研究への応用
- 【小特集セッション】小特集人文科学とコンピュータ研究を支える資料を考える-MLAの立場から-
- 東京国立博物館における収蔵品管理システムの開発(セッション2:データの活用[一般講演])
- ミュージアム資料情報構造化モデルによる博物館業務支援と情報共有(セッション1)
- 日本史学におけるデジタル・アーカイブの現状と展望 (新年特集 日本史研究とデータベース) -- (利用者の立場から)
- 「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること(ワークショップ)
- 討論「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること(ディスカッション)
- 新刊紹介 [後藤真,田中正流,師茂樹]『情報歴史学入門』の狙い--新たな学の構築を目指して
- 文化遺産の「伝来」と、デジタルデータ--文化遺産のためのデータベース論序説
- 陵墓問題の動向と課題--「限定公開」から三〇年をむかえて
- 情報公開制度と陵墓--現用文書の利用をめぐって (小特集 「陵墓」問題と歴史学研究)
- 文化遺産学における「デジタル」序説 : 保存と共有・活用と表現(セッション3)
- 日本の漢文史料とマークアップ--新たなデータベースの可能性に向けて (特集 漢文とマークアップ)
- 京都府行政資料のデジタル・アーカイブ化とその課題--EAD/XMLの適用の可能性と歴史学
- 時評 オオヤマト古墳群にみる古墳の保存と活用
- 富松城歴史博物館における一事例 : 「仮想」博物館の歴史学応用への試み
- 正倉院文書の情報化と復原
- 二〇〇九年度の陵墓公開運動とその課題
- [全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会]第259回定例研究会報告 全史料協京都大会とアーカイブズ界の今後
- 永続性のある歴史資料デジタル・アーカイブへの試論--「アーカイブズ」への接近とデジタル応用の可能性 (特集 陳腐化するデジタル資料)
- ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 : 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る(パネルディスカッション記録,アート・ドキュメンテーション学会第17回年次大会公開シンポジウム)
- 正倉院文書データベース(SOMODA)の特徴と課題 (第3回 人間文化研究情報資源共有化研究会報告)
- 東日本大震災と全史料協の対応
- Web 上の地域映像アーカイブの調査と検証 : デジタルアーカイブズの持続性に着目して
- Popper理論の情報学への適用に対する批判的検討--客観的知識のPopper哲学内部の関連性に着目して
- Twitterを用いた大学間授業実践
- ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 : 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る
- Budapest Open Access Initiative の思想的背景とその受容
- 正倉院文書復原過程のXML/XSLTによる記述(人文科学における情報知識処理)
- 正倉院文書のXML化による構造化と復原の検討
- 公文書をつかう : 公文書管理制度と歴史研究 瀬畑源著
- 東日本大震災臨時委員会の活動について (特集 東日本大震災と記録資料)
- 大学の文化資源へのゲートとしての大学図書館 (特集 大学図書館2012)
- 博物館資料情報のLinkedOpenData化へ向けたモデル試作-花園大学歴史博物館資料を題材に-
- 第261回 MALUI(まるい)連携という提案(INFOSTA Forum)
- 東日本大震災における全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)の活動
- 科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか : 聞き取り調査を手がかりに
- 知っておきたい個人情報のコントロール : 博物館学芸員課程受講生を対象として
- 知的資源イニシアティブ編, アーカイブのつくりかた 構築と活用入門, 勉誠出版, 2012.11, 249p, 21cm, 定価2,500円(税別), ISBN978-4-585-20018-5
- 「公文書の世界in京都」を開催して (特集 地方自治体における公文書管理、公文書館をめぐる動向)
- 陵墓制度の「近代化」 : 京都の資料から (特集 天皇陵古墳のいま) -- (近・現代の陵墓制)
- 京都府立総合資料館所蔵の占領期行政文書と地図について (特集 占領期京都を考える)
- 史料と展示 「ひなぎく(国立国会図書館東日本大震災アーカイブ)」の概要とその意味 (3.11からの歴史学(その3))
- 時空間情報を用いた京都における「お地蔵さん」・地蔵盆の分析
- 『京都市明細図』における地図表現の特色とその精度に関する予察 : 「紫区画」に着目して
- 科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか : 聞き取り調査を手がかりに
- 近代京都GISデータベースと占領期京都研究