B11 機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発(下肢と福祉機器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past various methods to restore motor functions in persons with spinal cord injury (SCI) have been developed, assistance orthosis which stands up and can walk is developed in this research. Functional electrical stimulation (FES) methods and wearable power assist suits with actuators have been proposed in the areas of medical sciences and engineering respectively. However, complete restoration of motor functions in persons with SCI has still not been successful. In this paper we describe the development of a new hybrid power assist orthosis with FES and actuators for restoration of the lower extremity motor functions in persons with SCI. The main features of the orthosis are the compensation of moment produced by FES and controllability of FES output moment by using actuators. The results prove that the developed orthosis can provide assistance to persons with SCI and also controllability of the variation of output FES moment.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-11-05
著者
-
島田 洋一
秋田大医
-
宮脇 和人
秋田高専
-
松永 俊樹
秋田大医
-
島田 洋一
秋田大学医学部整形外科
-
巖見 武裕
秋田大学 工学資源学部
-
宮脇 和人
秋田工業高等専門学校
-
巌見 武裕
秋田大学工学資源学部
-
島田 洋一
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
-
大日方 五郎
名古屋大学 エコトピア科学研究所
-
大日方 五郎
秋田大学
-
巖見 武裕
理化学研究所 理研bsi-トヨタ連携センター
-
小形 紗恵子
秋田大
-
宮脇 和人
秋田産総センター
-
大日向 五郎
名古屋大
-
大日方 五郎
名古屋大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
松永 俊樹
秋田大学医学部附属病院リハビリテーション科
関連論文
- 外傷性初回肩関節脱臼後の治療法選択 : 高校ラグビー部員の場合
- FESを用いたSWING-THROUGH歩行による対麻痺歩行の再建 : 歩行シミュレーションと臨床応用(機械力学,計測,自動制御)
- FESを用いたSWING-THROUGH歩行による対麻痺歩行の再建 : SWING-THROUGH歩行の生体負荷解析(機械力学,計測,自動制御)
- 坂道において介助者が車いすを押す動作の評価(機械力学,計測,自動制御)
- 臨床経験 頚椎後方拡大術後ハイドロキシアパタイトスペーサーの骨癒合評価
- 1C1-04 車いすの駆動条件の違いによる上肢関節への負荷の検討(OS 車いす支援システム)
- 腱板断裂肩における烏口肩峰靱帯の弾性
- 烏口肩峰靱帯の変性と弾性との関係 : 超音波顕微鏡を用いた計測
- 弾性支持ばね機構の変位量に基づく力フィードバック制御に関する研究
- 3822 平面位置決めを実現するナノモーションステージ(S56 磁気ヘッド浮上・位置決め制御技術,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 骨化前の軟骨状態における肩峰の形態
- 三次元超音波画像による腱板断裂形状評価の定量的検証
- 生体肩における烏口肩峰靱帯の弾性 : 超音波エラストグラフィーを用いた計測
- 腱板断裂に伴う腱板構成筋サルコメア長の特徴について
- 音速補正値による横紋筋の弾性評価とその臨床的な意義について : 腱板断裂患者における小円筋の弾性の特徴
- 506 機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発(生体医工学,その他)
- 人にやさしい車いすのデザイン
- 卒後研修講座 整形外科における医用工学先端医療
- 学童期における脛骨粗面部の発育特徴について : 超音波診断でオスグット病を予見する可能性
- 2P2-43 FESによる対麻痺歩行の再建計画 : Swing-through歩行のシミュレーションと実験(講演,福祉のためのデバイス・制御技術II)
- 機能的電気刺激 (FES) の現状と将来展望
- 知覚・痛覚定量分析装置による腰椎疾患の痛みの評価
- 10.髄腔内バクロフェン(ITB)療法により重度痙縮が改善した完全対麻痺の1例(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 2-P3-45 MRIを用いた3次元前腕筋骨格モデルの開発(骨関節(基礎),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-39 機能的電気刺激を用いた対麻痺用パワーアシストの開発(補装具(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-22 加速度センサとジャイロセンサを用いた歩行遊脚期検出の試み : 健常人と片麻痺者における検討(脳卒中(評価(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 590 秋田FESローイングマシンを用いたローイング動作の解析(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 機能的電気刺激を用いたローイングマシンの開発
- 3-P1-99 Akita FES-rowing machineにおけるローイング動作解析(動作解析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-46 上肢運動練習支援ロボットを用いた協調運動評価の試み(脳卒中・訓練,治療学その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-16 磁気駆動型完全埋め込み電極による脊髄損傷ラットの急性期麻痺筋への筋刺激効果 : マイクロアレイによる評価(脊髄損傷および脊髄疾患・研究2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 吸収性ポリグルコール酸不織布シートとフィブリン糊を用いた損傷硬膜修復 : 手技と初期成績
- 動的荷重の解析が可能な3次元脊椎モデルの作製
- 上肢運動特性に基づく車いす操作性と手先力パターンの解析(機械力学,計測,自動制御)
- 1C1-03 推進力寄与図形を用いた手動車いすのハンドリム操作力の解析(OS 車いす支援システム)
- 車椅子駆動におけるモデルベースアプローチ(福祉におけるシミュレーション技術の活用)
- 車いす駆動における上肢負荷の解析(身体運動の計測と解析3)
- 高齢者における動的座位バランスの評価(機械力学,計測,自動制御)
- 凸多面体による上肢運動機能評価に関する研究 : 第1報,新しい頂点探索法(機械力学,計測,自動制御)
- 車いす駆動における上肢負荷の解析(機械力学,計測,自動制御)
- 最大関節トルクの非対称性を考慮した上肢運動特性の3次元空間表現(機械力学,計測,自動制御)
- 266 高齢者における転倒予防を目的とした座位バランス評価システムの使用経験(骨・関節系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 気管形成術後にハローベストを使用した3例
- 橈骨遠位端骨折における LCP Extra-Articular DRP を用いた術後早期の治療成績
- 高齢者脊柱変形に対するインストゥルメンテーション手術の効用と合併症対策 (特集 脊椎インストゥルメンテーションのリスクとベネフィット)
- 症例報告 脊柱管内・外側にガス像を伴った腰椎椎間孔狭窄症の1例
- 507 非接触型センサを用いた遊脚期検出システムの開発(生体医工学,その他)
- 骨粗鬆症性脊柱変形と背筋力との関係--日米での比較 (第10回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 臨床経験 胸腰椎Chance型骨折(屈曲伸延損傷)の治療成績
- 8.高齢者座位バランスに関する検討(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 骨粗鬆症患者のQOLと運動療法
- 525 機能的電気刺激と併用するハイブリッドパワーアシスト装具の開発(OS10-2:リハビリテーション・福祉工学,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- S0202-1-1 ローイング運動における身体負荷の評価(人体機能の支援と解析(1))
- B11 機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発(下肢と福祉機器)
- 一般住民における腰部脊柱管狭窄症の頻度ならびに脊柱アライメントと可動性の調査
- 2A2-41 動的な応力解析が可能な3次元脊椎モデルの作成(講演,生体計測IV)
- 腰部硬膜外脂肪腫症と両側椎間孔狭窄を合併した1例
- 病態の説明のコツ (特集 何をどう説明する? 腰部脊柱管狭窄症の患者指導のコツ)
- MG211 FESローイング・マシンの開発と身体負荷の検討(MG21 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション1,あたり前のことを知る)
- 機能的電気刺激法の開発と臨床(1)(リハビリテーション工学の進歩と応用,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 182 秋田FESローイングマシンの開発(骨・関節系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- モデル計算法による杖歩行の評価(医療・福祉・メカニズム2)
- 2A1-34 座位におけるバランス能力の評価(講演,運動機能の計測評価)
- 3次元脊椎モデルによる動的荷重下での椎体解析
- 施設で利用する電動歩行支援装置の開発
- コンピュータマネキンを用いた電動歩行支援装置の開発
- B36 加速度センサとジャイロセンサを用いた歩行周期検出(生体計測・解析1)
- 足圧分布計による床反ベクトルの評価
- 足圧分布計による歩行動作の評価
- 1117 ウェアラブルなセンサーシステムを用いた歩行解析に関する研究 : 足圧分布計による床反力ベクトルの推定(J05-2 ライフサポート(2)(計測・監視),J05 ライフサポート)
- 1G3-4 フィードバック型神経振動子コントローラによる下肢障害者用パワーアシスト装具の制御(OS1-2:ウェアラブルアシストシステムII,オーガナイズドセッション)
- 坂道におけるシルバーカーを用いた高齢者歩行の評価
- 肩関節亜脱臼のTES治療を自的とした筋運動系のシミュレーションモデル(身体運動の計測と解析3)
- 筋力の非対称性を考慮した上肢運動特性の空間的表現(医療・福祉・メカニズム1)
- 上肢運動特性の空間表現と福祉機器設計への応用(身体運動の計測と解析4)
- 高速・高精度アクチュエータの開発
- 300μmの変位量を有する高速・高精度位置決め機構の開発
- 617 車いす利用者のための運動補助機器の開発 : 第1報 ハイブリッドパワーリハビリの基本的なコンセプト(J04-4 生体と機器開発,J04 ライフサポート)
- 2C3-01 3次元筋骨格モデルを用いた脊椎固定手術の評価(モデル化と変形・応力解析)
- 高速・高精度アクチュエータの開発--2D Nano-motion Actuatorの高速・高精度位置決め
- 車いす利用者のための運動補助機器の開発(第3報)
- 車いす利用者のための運動補助機器の開発(第2報)
- 「アームバランサー」腕動作支援装置の開発と評価(福祉機器の開発事例・適合事例)
- 2P1-E09 上肢運動療法を助けるロボット支援システム(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)
- 筋電データを考慮した筋張力推定と身体負荷の評価
- G1000-4-5 剣道の打突動作時における生体への影響(機械力学・計測制御部門一般講演(4):機構・構造,社会変革を技術で廻す機械工学)
- 2P1-E08 機能的電気刺激を併用した対麻痺者用パワーアシスト装具の開発(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)
- 2P1-E07 秋田FESローイングシステムの開発(秋田発ロボティクス・メカトロニクスプロジェクト)
- 車いす駆動時の上肢運動評価システムの開発
- 腕動作支援装置「アームバランサー」の有効性評価
- 318 座位におけるバランス保持フィードバック機構のシステム同定(機械力学・計測制御)
- 609 リハビリテーションロボットを用いた動的環境下における上肢運動機能の評価(ロボット)
- 608 パワーアシスト装具を用いた対麻痺患者の運動再建に関する研究(ロボット)
- 606 座位におけるバランス能力評価・訓練装置の開発(医療・福祉)
- 605 三次元筋骨格モデルの作成と体幹の筋力推定(医療・福祉)
- 604 機能的電気刺激を用いた下肢駆動前輪ユニット車いすの開発(医療・福祉)
- 高齢者用ローイングマシンの開発
- 310 三軸加速度センサを用いた人間動作の測定(計測)
- 高齢者の座位バランス能力の評価
- 143 リハビリ用腕動作支援装置の評価(支援機器,OS-6 福祉工学・感性工学,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)