23aRC-3 太陽エネルギー教材を利用した創造教育(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2010-03-01
著者
-
古瀬 則夫
仙台高等専門学校
-
鈴木 勝彦
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
佐藤 喜一
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
小野 慎司
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
高橋 勉
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
二階堂 芳賞
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
鈴木 勝彦
仙台高等専門学校
-
古瀬 則夫
仙台高等専門学校名取キャンパス
関連論文
- 簡易歩行評価のための足部ジャイロスコープによる健常者の歩行事象の解析
- 圧電式ジャイロスコープを用いた足底接地期の検出に関する基礎的検討 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (身体運動の解析)
- 圧電式ジャイロスコープによる歩行中の股・膝・足関節角度の測定
- 圧電式ジャイロスコープを用いた下肢関節角度の簡易計測法
- 寮生の生活に関するアンケート調査(2005)
- 寮生の生活に関するアンケート調査(2002,2003,2004)
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告III
- 日本式産学官連携教育実践への調査研究
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告II
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告I
- 15歳から学士水準までの高専学生に対する複合・融合型創造性教育
- 海外における産学連携教育の現状報告 : MIT、ノースイースタン大学訪問、第14回コーオプ教育世界大会参加(3)
- 海外における産学連携教育の現状報告 : 第14回コーオプ教育世界大会(2)
- 海外における産学連携教育の現状報告 : カナダ・ウォータールー大学、第14回コーオプ教育世界大会(1)
- 片麻痺者のFES歩行制御のための動作識別に関する検討
- 異なる信号入力を有する人工神経回路群の出力に対する演算処理による特徴的動作の認識法の検討
- 21. 人工神経回路(ANN)による動作認識を用いた運動機能障害者のための制御命令入力システムに関する基礎的検討(平成16年度東北支部大会抄録, 支部大会抄録)
- FESを使用する片麻痺者のための下肢動作からの人工神経回路による制御命令検出
- 上肢ハイブリッドFESのための刺激パターン生成法の検討
- 重度麻痺者用福祉機器の制御命令としての頭部動作の検討
- ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告 III : eラーニングの活用事例
- ものづくりを取り入れた電気電子工学社会人基礎講座
- 22aXB-3 銅ハライドの電子状態の圧力依存性(超イオン伝導体・イオン伝導体,領域5(光物性))
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告 I
- ワークショップを取り入れた「熱」をテーマとしたわくわく実験・科学教室
- 23aRC-3 太陽エネルギー教材を利用した創造教育(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告II
- eラーニングの取り組み報告I
- "リカレンジャー"誕生と成長の記録
- DV-Xα分子軌道計算法によるハーフメタルCrO_2における結晶歪効果の計算
- 加速度測定器の考案・制作を通した創造教育の試み (40周年記念号)
- 電磁モーターに関する教材開発とモノづくり教育
- 教師自ら学ぶ、中学生向け"わくわく実験・科学教室"
- 回折格子による分光器の製作 : 物理実験におけるものづくり
- 新入生合宿オリエンテーションにおけるペットボトルロケット製作と競技
- 2専門履修コースから発展した融合複合教育からの提言
- 19pXB-6 (LaLi)TiO_3の電子状態計算(超イオン伝導体・イオン伝導体,領域5(光物性))
- 25aM-16 貴金属3元化合物のバンド計算による超イオン発現機構の研究
- ワニス-Ti粉体混合塗布膜を用いた高電界・高圧力下でのTiC膜の新合成法の開発 (40周年記念号)
- 「物理おもちゃ」の創作を通した物理の課題学習
- 29pXS-6 貴金属ハライドの共有性(超イオン伝導体)(領域5)
- 31aZH-3 クラスターモデルによる銀, 銅ハライド化合物のエネルギーバンド II
- 20aRE-5 銀, 銅ハライドのフォノン分散
- 25pYB-1 電子論から見た貴金属化合物中のイオン伝導
- 31p-ZE-11 貴金属ハライドのp-d相関
- 片麻痺者のFES歩行再建のための歩行動作の識別に関する基礎的検討
- 運動機能麻痺者のための残存運動機能を用いた制御命令入力システム
- 知財関連学生支援室の活動報告(2010)
- 抵抗の時間変化測定によるチタン薄膜の熱酸化過程のその場観察
- 物理の補習による学生の成績改善と学習習慣の形成
- 知財関連学生支援室の活動報告(2011)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2010)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2009)
- 寮生の生活に関するアンケート調査(2011)
- 新高専におけるクラス運営と学生指導
- 実験書とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果
- 知財関連学生支援室の活動報告(2012)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2013)
- 現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」の成果と評価
- 学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築