2学年対象の「創造実習」の実践報告 III : eラーニングの活用事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 宮城工業高等専門学校の論文
- 2008-03-01
著者
-
北島 宏之
宮城工業高等専門学校情報デザイン学科
-
笠松 富二夫
宮城高専
-
鈴木 勝彦
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
佐藤 喜一
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
本郷 哲
仙台高等専門学校情報デザイン学科
-
武田 光博
宮城工業高等専門学校材料工学科
-
二階堂 芳賞
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
鈴木 勝彦
仙台高等専門学校
-
古瀬 則夫
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
本郷 哲
仙台高等専門学校専攻科
-
小林 仁
仙台高等専門学校名取キャンパス
-
武田 光博
独立行政法人国立仙台高等専門学校マテリアル環境工学科
関連論文
- 252ch等密度球状アレイを用いた3次元音場情報取得システム
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告III
- 寮生の生活に関するアンケート調査(2007, 2008)
- 日本式産学官連携教育実践への調査研究
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告II
- 平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告I
- 15歳から学士水準までの高専学生に対する複合・融合型創造性教育
- 海外における産学連携教育の現状報告 : MIT、ノースイースタン大学訪問、第14回コーオプ教育世界大会参加(3)
- 海外における産学連携教育の現状報告 : 第14回コーオプ教育世界大会(2)
- 海外における産学連携教育の現状報告 : カナダ・ウォータールー大学、第14回コーオプ教育世界大会(1)
- 移動科学実験車「リカレンジャー」による出前科学授業の試み : 地域の理科教育に対する実践報告(高専の挑戦)
- サイレージサイロの座屈に関する研究 : 構造
- 板要素が点支持されたコンクリート充填箱形断面鋼管柱の局部座屈と変形能力 : 第2報・曲げ試験 : 構造
- 板要素が点支持されたコンクリート充填箱形断面鋼管柱の局部座屈と変形能力 : 第1報・短柱の軸圧縮試験 : 構造
- 水平スチフナ-をもつ箱形断面柱の局部座屈と変形能力に関する研究
- SENZIのマイクロホン配置が音空間の再現精度に与える影響(音響信号処理,一般)
- 適応フィルタを用いた2入力2出力音声強調アルゴリズムの検討
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告 III : eラーニングの活用事例
- ものづくりを取り入れた電気電子工学社会人基礎講座
- 252ch等密度球状アレイを用いた3次元音場情報取得システム(音響信号処理/聴覚/一般)
- 寮生の生活に関するアンケート調査(2006, 2007)
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告 I
- ワークショップを取り入れた「熱」をテーマとしたわくわく実験・科学教室
- 23aRC-3 太陽エネルギー教材を利用した創造教育(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2学年対象の「創造実習」の実践報告II
- eラーニングの取り組み報告I
- "リカレンジャー"誕生と成長の記録
- DV-Xα分子軌道計算法によるハーフメタルCrO_2における結晶歪効果の計算
- 加速度測定器の考案・制作を通した創造教育の試み (40周年記念号)
- 電磁モーターに関する教材開発とモノづくり教育
- 教師自ら学ぶ、中学生向け"わくわく実験・科学教室"
- 回折格子による分光器の製作 : 物理実験におけるものづくり
- 新入生合宿オリエンテーションにおけるペットボトルロケット製作と競技
- 情報デザイン学科における実験主体の授業「情報デザイン演習」 (40周年記念号)
- 2専門履修コースから発展した融合複合教育からの提言
- 電子黒板システムを用いた授業とそのリフレクションの実践
- 重み付けIDTの導波モードを考慮したCOM等価回路
- SENZIのマイクロホン配置が音空間の再現精度に与える影響
- 建築構造物の水平加力装置の開発と鉄筋コンクリ-ト柱の横補強筋による曲げ靭性に関する実験的研究
- GF行列法による構造物の基準振動数の決定法について : コ字形平面およびY字形平面(構造・構造力学・環境工学)
- ワニス-Ti粉体混合塗布膜を用いた高電界・高圧力下でのTiC膜の新合成法の開発 (40周年記念号)
- ウェーブレット変換を用いた選択的バイノーラル音声強調法の音質評価(聴覚・音響信号処理/一般)
- ウェーブレット変換を用いた選択的バイノーラル音声強調法の音質評価
- 「物理おもちゃ」の創作を通した物理の課題学習
- ウェーブレット変換を用いた選択的両耳聴アルゴリズム : ウェーブレットパケット法の適用(聴覚・信号処理/一般)
- V溝構造により圧電機能を傾斜させた広帯域超音波トランスデューサ
- 夏期における住宅室内の温熱環境の改善
- 宮城-仙台電波高専専攻科合同授業の実施とその評価:画像処理工学と画像処理論
- 高専間の合同授業開催に関して--画像処理工学と画像処理論
- Sonic Analysis for Detection of Cervical and Intracranial Vascular Disease
- Estimation of the Location of Intracranial Vascular Diseases Using Several Sensors
- 1991年長雨による宮城高専南側法面の災害調査報告
- 知財関連学生支援室の活動報告(2010)
- D-15-28 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価(D-15.教育工学,一般セッション)
- Learning Management Systemを利用した教育業務支援
- 多数マイクロホンによるバーチャル音空間収音・再生手法の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 多数マイクロホンによるバーチャル音空間収音・再生手法の検討
- 3拍子の魔法(ちょっとしたエッセイ)(コーヒーブレーク)
- エバネッセント音波を用いた近接センサの研究
- 複合V構構造による圧電機能傾斜型広帯域超音波トランスデューサ
- 断面1次モーメントの変換について (構造系) (東北支部)
- 対称骨組の釣合方程式の相似変換 : 仮想仕事法(構造系)
- 対称骨組の釣合方程式の相似変換 : 四連モーメント法(構造系)
- 断面1次モーメントの変換について(構造系)
- 釣合方程式の固有値問題について : その1.平面骨組(構造・材料系)
- 対称骨組釣合方程式の相似変換について : 振動マトリックス法..1(構造・材料系)
- 7. 断面のモーメント変換(平行移動,回転)の群論的考察(構造・材料)
- 6. 対称骨組釣合方程式の相似変換について : 平面トラスの安定性 その2(構造・材料)
- 対称骨組釣合方程式の相似変換について(平面トラスの安定性) (東北支部研究発表会)
- 対称骨組釣合方程式の相似変換について(変断面材骨組) (東北支部研究発表会)
- 13. 対称骨組釣合方程式の剛性行列の対角化について(構造系)
- 34. 対称骨組の釣合方程式の相似変換について(その6)(構造系)
- 32. 対称骨組の釣合方程式の相似変換について(その4)(構造系)
- 抵抗の時間変化測定によるチタン薄膜の熱酸化過程のその場観察
- 33. 対称骨組の釣合方程式の相似変換について(その5)(構造系)
- 人間力向上のための"多面的教育方法論"に基づいた教育
- 41. 対称骨組の釣合方程式の相似変換について : その2. マトリックス法(構造系)
- 40. 対称骨組の釣合方程式の相似変換について : その1. 撓角法,3モーメント法(構造系)
- 21. 骨組の対称変形について(その2)(環境工学・材料・構造)
- 20. 骨組の対称変形について(その1)(環境工学・材料・構造)
- 立体振動撓角法について : 部材角の生じない場合(材料・構造)
- 1次元周期的構造物を伝わる波動の分散関係について(防災,環境:材料,構造)
- 平板状屋根に階段状突風が作用した場合の応答について(防災,環境:材料,構造)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(6)(材料・構造)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(5)(材料・構造)
- 連結行列による節点方程式の決定法 : 節点の移動のない場合(構造力学・構造・材料)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(4)(材料・構造)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(3)(材料・構造)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(2)(構造系)
- 剛性マトリックスと対称操作の繰返しについて(1)(構造系)
- 座屈撓角法に対する群論の応用 : 正多角形骨組(構造)
- 振動撓角法に対する群論の応用 : 正多角形骨組(構造)
- 床版の変形振動について(その3)(構造力学・構造・材料)
- 床版の変形振動について(その2)(構造力学・構造・材料)
- 床版の変形振動について(その1)(構造力学・構造・材料)
- 平面ラーメン適合条件のベクトル解析
- 物理の補習による学生の成績改善と学習習慣の形成
- 知財関連学生支援室の活動報告(2011)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2010)
- 知財関連学生支援室の活動報告(2009)