春日山照葉樹林とナギ林における樹木実生集団の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
神崎 護
京都大学農学研究科
-
神崎 護
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
高柳 敦
京都大学農学部
-
高柳 敦
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
高柳 敦
京都大学大学院農学研究科
-
Takayanagi Atsushi
Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
高柳 敦
京都大学農学研究科
関連論文
- サラワク産オオバサラノキ Shorea macrophylla 人工林の樹高生長
- 春日山照葉樹林に侵入した外来種ナギとナンキンハゼの空間分布
- 南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性
- 春日山照葉樹林の未来
- タイ国ドイインタノン国立公園内における山地民族の焼畑管理が休閑地の植生構造および木本の初期定着に果たす役割
- 御蓋山ナギの分布域拡大1.諸説概観
- 序文 (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- 中央日本温帯林土壌のメタン吸収速度の季節変動
- サケラート環境研究所の乾性常緑林と乾性落葉林の土壌の性質の違い
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 森林における大面積長期生態研究
- 13-23 東北タイ・サケラートの森林タイプと土壌(13.土壌生成・分類)
- サラワク州ランビルの熱帯雨林におけるアオギリ科フネミノキ属^*の3種の地形依存的分布とすみわけ
- 春日山照葉樹林とナギ林における樹木実生集団の比較
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- Recovery Process of Fallow Vegetation in the Traditional Karen Swidden Cultivation System in the Bago Mountain Range, Myanmar (Ecological Resource Use and Social Change in the Minority Regions of Myanmar)
- サラワク州ランビルの熱帯雨林における Dryobalanops lanceolata の空間分布のフラクタル次元
- サラワク州ランビル熱帯雨林の森林構造の地形依存性
- 和歌山演習林におけるニホンカモシカ・ニホンジカによる幼齢造林木被害とその防除
- カモシカ・シカの保護管理論に関する一試論--防護柵の効果と機能
- 和歌山演習林におけるニホンカモシカ(Capricornis crispus)およびニホンジカ(Cervus nippon)の生息数の推定
- 拡大造林地域におけるカモシカ食害対策とその評価
- タイ国フェイ・カ・ケン野生生物保護区の季節常緑林に設置した大面積調査区における地形解析
- サラワク州ランビル熱帯雨林の大面積調査区の地形
- 芦生研究林におけるニホンジカ(Cervus nippon)の採食によるチマキザサ(Sasa palmata)群落の衰退について (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- セイヨウタンポポ, ニホンタンポポおよびその雑種の発芽特性
- 雑種性帰化タンポポの在来タンポポ生育域への侵入
- ステレオ写真を用いた幼樹の樹高および位置の計測法
- 近畿北部におけるニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の行動特性と生息環境利用の季節変化
- 特集「クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題」にあたって
- 植物個体配置のフラクタル性
- 壊滅的森林撹乱が引き起こすアレロバシーの予測(御蓋山ナギの分布域拡大2)
- 奈良県春日山におけるムクロジ(Sapindus mukurossi)の自動撮影装置を用いた種子散布者の同定
- 加重平均法によるタンポポ地図の作成
- 西マレーシア, パソーでの非フタバガキ科植物の埋土種子の生残と発芽
- 依田恭二先生の突然の死を悼む
- マレーシアサラワク州における S. macrophylla の遺伝的構造
- 大阪南部のアカマツ林の組成と構造
- 森の動きを捉える--森林の長期生態研究 (特集 自然はどう移り変わるのか)
- 新たに提案された「付属書改正のための基準」(京都基準案)の諸問題
- 大阪府における雑種性帰化タンポポの頻度と分布
- 第66回全国大会研究発表要旨 高等学校生物における雑種タンポポの教材化に向けての基礎研究
- クマハギの防除に関する研究-4-防除テ-プ巻き付けの功程
- 日本人の動物に対する態度の特性について
- 日本人の動物に対する態度の類型化について
- 京都府の多雪地におけるニホンジカCervus nippon TemminckによるハイイヌガヤCephalotaxus harringtonia var. nanaの採食にみられる積雪の影響 (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- 日本におけるクマ類の個体群管理の現状と課題
- Turnover of stable isotopes in Hokkaido brown bear (Ursus arctos yesoyensis)
- クマ類 : 放獣とモニタリング
- 野外教育研究施設の運営と大学演習林--ラ・セルバ生物学ステ-ション視察報告
- 野生動物被害と農業・農山村 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- 大規模防鹿柵を用いた森林生態系保全の取り組み : 京大芦生研究林の事例(野生生物保護管理の最前線 拡大するニホンジカ問題と保護管理の行方)
- 京都大学芦生研究林においてニホンジカ(Cervus nippon)が森林生態系に及ぼしている影響の研究--その成果と課題について (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- 皮剥ぎ加害クマの遺伝的な個体識別にむけた非侵襲的サンプルの比較
- 芦生研究林における林道走行中のシカ目撃数のモニタリング (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- シカの利用頻度が草本群落に及ぼす影響 (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- 異なる光環境下における草本群落に対する防鹿柵の影響 (特集 ニホンジカの森林生態系へのインパクト--芦生研究林)
- ニホンジカによる農業防除対策 (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- ニホンジカによる農林業被害と狩猟(2)
- ニホンジカによる農林業被害と狩猟(1)
- 東南アジア 人工林と二次林へと変質する熱帯林 (特集:苦悩と希望の緑)
- 北海道演習林標茶区におけるエゾシカ目撃記録
- 北海道演習林白糠区におけるエゾシカによる樹皮剥離
- 和歌山演習林における2次林の動態について-2-固定標準地における5カ年間の動向について
- 北海道標茶区人工林におけるエゾシカ害の状況とその防護法-3-30年生前後のトドマツ人工林における被害の状況
- 北海道演習林標茶区人工林におけるエゾシカ害の状況と防護法-2-
- 日本の森林長期生態研究サイト
- 自然へのアプローチー今,若い研究者がとりくんでいること-2 熱帯に学ぶ
- 全天空写真を用いた葉面積指数推定における撮影時の露出値の重要性と全天条件基準法の提唱
- Variation in maize consumption by brown bears (Ursus arctos) in two coastal areas of Hokkaido, Japan
- インタノン山(タイ国チェンマイ県)標高1700m地点に設置された15ha長期モニタリングプロット内で見いだされた蘚苔類目録
- 保護管理からみた野生動物の価値と公共財としての特質
- カワウのコロニーにおける森林の衰退について : 樹木の衰弱状態と森林の衰退状況の判定
- ドイツにおける農家民宿経営 : バーデン・ヴュルテンベルク州の事例
- オーストリアのUrlaub am Bauernhof(I) : 農家民宿経営と農林業の関わり
- Structure and composition of a teak-bearing forest under the Myanmar selection system: impacts of logging and bamboo flowering (特集 ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること-16 野生生物の保全のための多様なアプローチ
- ニホンジカが多雪地域の樹木個体群の更新過程・種多様性に及ぼす影響
- 日本海側冷温帯性針広混交林におけるニホンジカの植物嗜好性
- インタノン山(タイ国チェンマイ県)標高1700m地点に設置された15ha長期モニタリングプロット内で見いだされた蘚苔類目録
- 地形成と販売戦略 : 「変貌する製材産地と製材業」(半田良一編)を読んで