序文 (<特集>ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The impact of selective logging on a natural teak-bearing forest was examined in the Kabaung Reserve Forest, Bago Division, Myanmar. The examined forest was under selective logging from 2001 to 2002. In the area, a bamboo, Cephalostachyum pergracile, flowered in 2002 and then died back in 2003. Thirty-seven circular plots of 20 m radius (4.65 ha in total) were set in the forest and 837 tree stems (DBH ≥ 10 cm) and 1809 bamboo clumps were enumerated in the plots. The average basal area density was 30.2 m2 ha–1, and bamboo accounted for 33% of the basal area. Trees with a DBH ≥ 10 cm and 60 cm were 180 ha–1 and 10.1 ha–1, respectively. The 37 plots were classified into four stand types, Tectona grandis type, Xylia xylocarpa type, Bambusa polymorpha type, and Dipterocarpus alatus type. The felling operation was conducted only in 10 of the 37 plots sampled and 11.7% of the basal area of trees over 10 cm DBH was removed during the logging. The percentage of extracted basal area (%-extracted) varied from 6.9 to 51.0% among the 10 plots. The highest %-extracted was recorded in D. alatus stands (38.7–51.0%), while the %-extracted in the other stand types was rather smaller (6.9–36.5%). As a result, the impact of harvesting was minimal except in the case of D. alatus stands. Teak was most abundant in the sapling layer (427 ha–1). The combination of the logging operation and bamboo dieback enabled the sapling bank to accelerate height growth and to enter the pole size class, while logging or bamboo dieback alone had no significant effect. In the bamboo dieback sites with the logging operation, 84–96% of tree saplings overtopped bamboo seedlings, but the value decreased to between 53 and 56% in non-logged stands. The combination of logging operations and bamboo flowering thus had remarkable effects on the sapling banks of tree species and enhanced recruitment of pole-size trees.
- 京都大学の論文
- 2007-12-31
著者
-
神崎 護
京都大学農学研究科
-
神崎 護
京都大学農学研究科森林科学専攻
-
Hla Maung
University of Forestry
-
福島 万紀
京都大学農学研究科
-
Yazar Minn
University of Forestry
-
竹田 晋也
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
-
鈴木 玲治
京大アジア・アフリカ地域研究
-
速水 洋子
京都大学東南アジア研究所
関連論文
- サラワク産オオバサラノキ Shorea macrophylla 人工林の樹高生長
- 春日山照葉樹林に侵入した外来種ナギとナンキンハゼの空間分布
- 南西諸島におけるサキシマスオウノキの分布とハビタット特性
- ラオスにおける染料植物利用とその多様性
- ラック(シェラック)の生産・流通・消費の連関構造
- ラバーウッド:その供給特性と利用の発展
- タイ東北部におけるユーカリ農家林経営の収益性
- 新潟県山北町の焼畑林業--焼畑面積の推移と焼畑林業の現状
- 地域の特用林産物を利用した地場産業の振興--奄美群島における大島紬と染色原料シャリンバイの生産を事例として
- フィリピンにおける社会林業(Social forestry)政策の展開と展望〔英文〕
- 春日山照葉樹林の未来
- 椎野若菜著, 『結婚と死をめぐる女の民族誌-ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき』, 京都, 世界思想社, 2008年, 400頁, 4,800円(+税)
- タイ国ドイインタノン国立公園内における山地民族の焼畑管理が休閑地の植生構造および木本の初期定着に果たす役割
- 御蓋山ナギの分布域拡大1.諸説概観
- 序文 (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- 中央日本温帯林土壌のメタン吸収速度の季節変動
- サケラート環境研究所の乾性常緑林と乾性落葉林の土壌の性質の違い
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 森林における大面積長期生態研究
- 13-23 東北タイ・サケラートの森林タイプと土壌(13.土壌生成・分類)
- サラワク州ランビルの熱帯雨林におけるアオギリ科フネミノキ属^*の3種の地形依存的分布とすみわけ
- 春日山照葉樹林とナギ林における樹木実生集団の比較
- 焼畑土地利用の履歴と休閑地の植生回復状況の解析-ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑の事例- (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑土地利用の地図化 (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- Land-use patterns and plant use in Lao villages, Savannakhet Province, Laos
- 1-5 土壌養分動態からみたタウンヤ式チーク造林の持続性 : ミャンマー・バゴー山地の事例(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- The impact of forest fires on the long-term sustainability of taungya teak reforestation in Bago Yoma, Myanmar
- ミャンマーのアグロフォレストリー : タウンヤの農作物間作期の土壌養分動態
- ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑のマッピング
- 2. ラオス中部Savannakhet県における産米林の成立過程
- Expansion of Farm Forestry in Northern Vietnam : A Case Study from Yen Lap District, Phu Tho Province
- 熱帯森林資源の多目的利用の可能性 : 熱帯アジアの森林物産と人々のかかわり
- ラオス北部における焼畑休閑地での安息香の生産--ァンナン山脈の森林産物調査から
- タイにおけるパルプ産業の発展とその原料基盤
- アグロフォレストリー研究の展望--第110回日本林学会大会テーマ別セッション報告
- 社会開発型ODA事業におけるGISの役割 : 東北タイ造林普及計画(REX)を例として
- タイにおける地域住民による森林管理--東北部ヤトソン県の事例から (特集 1995年度林業経済学会秋季大会--発展途上国における森林管理問題)
- タイにおける地域住民による森林管理 : 東北部ヤソトン県の事例から(発展途上国における森林管理問題,1995年秋季大会)
- 論文23 タイ東北部の残された森と地域住民による森林管理(1993年秋季大会 自由論題論文)
- Dynamics of Upland Utilization and Forest Land Management : A Case Study in Yasothon Province, Northeast Thailand
- 「熱帯林破壊と貧困化の経済学--タイ資本主義化の地域問題」田坂敏雄
- 北タイ地方におけるラック作りの技術と宿主木について
- タイにおける森林再生の構造I : 北部「低地タイ人」の「不法耕作」と林野局(RFD)森林村事業(自由論題論文,1989年度秋季大会)
- 報告8.タイにおける森林再生の構造(I) : 北部「低地タイ人」の「不法耕作」と林野局森林村事業(自由論題報告要旨,1989年度秋季大会報告)
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- 家と家をつなぐ-バゴー山地カレン焼畑村から- (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- Recovery Process of Fallow Vegetation in the Traditional Karen Swidden Cultivation System in the Bago Mountain Range, Myanmar (Ecological Resource Use and Social Change in the Minority Regions of Myanmar)
- サラワク州ランビルの熱帯雨林における Dryobalanops lanceolata の空間分布のフラクタル次元
- サラワク州ランビル熱帯雨林の森林構造の地形依存性
- タイ国フェイ・カ・ケン野生生物保護区の季節常緑林に設置した大面積調査区における地形解析
- サラワク州ランビル熱帯雨林の大面積調査区の地形
- セイヨウタンポポ, ニホンタンポポおよびその雑種の発芽特性
- 雑種性帰化タンポポの在来タンポポ生育域への侵入
- アグロフォレストリーによる熱帯造林の長期的持続性評価--ミャンマー連邦バゴー山地の事例
- 植物個体配置のフラクタル性
- 壊滅的森林撹乱が引き起こすアレロバシーの予測(御蓋山ナギの分布域拡大2)
- 奈良県春日山におけるムクロジ(Sapindus mukurossi)の自動撮影装置を用いた種子散布者の同定
- 社会空間と変容する宗教
- 加重平均法によるタンポポ地図の作成
- 西マレーシア, パソーでの非フタバガキ科植物の埋土種子の生残と発芽
- 依田恭二先生の突然の死を悼む
- マレーシアサラワク州における S. macrophylla の遺伝的構造
- 大阪南部のアカマツ林の組成と構造
- 森の動きを捉える--森林の長期生態研究 (特集 自然はどう移り変わるのか)
- Mikael Gravers, ed. Exploring Ethnic Diversity in Burma. 2007.
- Negotiating Ethnic Representation between Self and Other: The Case of Karen and Eco-tourism in Thailand (Redefining "Otherness" from Northern Thailand)
- Introduction: Notes Towards Debating Multiculturalism in Thailand and Beyond (Redefining "Otherness" from Northern Thailand)
- 序に代えて(表象・介入・実践 : 人類学者と現地とのかかわり)
- Jane Richardson Hanks, and Lucien Mason Hanks. Tribes of the North Thailand Frontier. Monograph 51. Yale University Southeast Asian Studies, 2001, xlviii+319p.+map.
- 見られる側からのエコツーリズム--タイの山地から (特集 エコツーリズムの展望 楽園への道) -- (出かけてみよう)
- 差異の交差するところ北タイ山地における民族間結婚 (特集:揺らぐジェンダー--地域社会から考える)
- 「民族」とジェンダーの民族誌 : 北タイ・カレンにおける女性の選択(東南アジア大陸部における民族間関係と「地域」の生成)
- Internal and External Discurse of Communality, Tradition and Environment : Minority Claims on Forest in the Northern Hills of Thailand(Yunnan and Its Surroundings)
- 大阪府における雑種性帰化タンポポの頻度と分布
- 第66回全国大会研究発表要旨 高等学校生物における雑種タンポポの教材化に向けての基礎研究
- 序 親子から生のつながりを問い直す(親子のつながり-人類学における親族/家族研究再考)
- 東南アジア 人工林と二次林へと変質する熱帯林 (特集:苦悩と希望の緑)
- パーム油が塗り替える熱帯雨林の景観 (小特集 食生活が生態系を脅かす)
- 日本の森林長期生態研究サイト
- 自然へのアプローチー今,若い研究者がとりくんでいること-2 熱帯に学ぶ
- 全天空写真を用いた葉面積指数推定における撮影時の露出値の重要性と全天条件基準法の提唱
- インタノン山(タイ国チェンマイ県)標高1700m地点に設置された15ha長期モニタリングプロット内で見いだされた蘚苔類目録
- 地中海性気候下でのマツ類の生育について
- Structure and composition of a teak-bearing forest under the Myanmar selection system: impacts of logging and bamboo flowering (特集 ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)
- Seeking Haven and Seeking Jobs: Migrant Workers' Networks in Two Thai Locales
- インタノン山(タイ国チェンマイ県)標高1700m地点に設置された15ha長期モニタリングプロット内で見いだされた蘚苔類目録
- 序文 (ミャンマー少数民族地域における生態資源利用と社会変容)