臨地実習におけるアセスメント指導に関する一研究(その2) : 教員が評価に用いている情報とその関連のさせ方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、臨地実習のアセスメント指導において3人の教員が評価に用いている情報やその関連のさせ方を比較・分析し、形成的評価について検討したものである。その結果、指導に生かされる形成的評価は、表出された記録や言動だけでなく、そこにいたる思考や能力を含めて着目することにより導かれていた。また、学生の表現されていない思考や能力を読みとるためには仮説検証的な見方を要していた。そして、そのような評価には学生の自己開示を促進し受けとめられる関係が要件となっていた。
- 2007-03-10
著者
-
柄澤 清美
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
中村 圭子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
荒井 淑子
新潟青陵大学看護学科
-
中村 圭子
新潟青陵大学看護学科
-
柄澤 清美
新潟青陵大学看護学科
関連論文
- 卒業前技術演習における「多重課題演習」の成果と課題
- 介護老人福祉施設職員のターミナルケアに関する意識とそれに関連する要因の分析
- 新潟県内で勤務する認定看護師数と施設における認定看護師教育へのニーズ
- 看護学生のEQ(Emotional Quotient)情動指数の学年間比較と関連要因
- ハイリスク患者に対する褥瘡予防 : 13年間の取り組みの評価を通して
- 臨地実習におけるアセスメント指導に関する一研究(その1) : 学生の躓きとその要因の分析
- 複数の模擬患者に対応する卒業前看護技術トレーニング
- 学生間採血の意義と学生の不安軽減
- 臨地実習におけるアセスメント指導に関する一研究(その2) : 教員が評価に用いている情報とその関連のさせ方
- カンファレンスの教材化に関する一研究 : 老年看護学実習でのカンファレンス記録の分析を通して
- 「高齢者医療保障前史に関する一研究」 : 浴風園における老人医療を通して
- 老人保健医療の制度体系に関する一研究
- 看護業務シミュレーション演習に模擬患者を導入する意義と妥当性 : 下級生看護学生を模擬患者として
- 臨地実習におけるアセスメント指導に関する一研究(その1)学生の躓きとその要因の分析
- 臨地実習におけるアセスメント指導に関する一研究(その2)教員が評価に用いている情報とその関連のさせ方
- カンファレンスの教材化に関する一研究--老年看護学実習でのカンファレンス記録の分析を通して