小・中・高・大それぞれの現場における指導上の悩み(東北支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本物理教育学会東北支部の研究発表会では,会員の研究発表の他に,講演会やシンポジウムを開催している。特に,小学校から大学までの物理(理科)教育全般の問題についての意見交換を目的に,会員外からもパネリストを招いたシンポジウムは継続的に行っている。ここでは2007年度東北支部第22回研究発表会において行われた,以下のシンポジウムについて報告する。
- 日本物理教育学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
馬場 賢
山形大学附属小学校
-
鈴木 秀明
山形県立山形南高等学校
-
木村 清
尚絅学院大学
-
高橋 良夫
株式会社IJR研究部
-
高橋 良夫
山形県立山形西高等学校
-
木村 清
尚絅学院大学総合人間科学部
-
吉田 佐智子
山形大学附属中学校
-
木村 清
尚絅学院大 総合人間科学
-
都留 俊介
山形大学
関連論文
- 2F-02 小学校理科における運勢ライン法を用いた評価 : 第6学年児童の生命観を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 学習者参加型確率分布シミュレーション教材開発
- 小学校から大学までの物理教育のつながりとギャップ(東北支部)
- 学生の大学生活、授業に対する満足・不満点に関する自由記述の分析
- 非情報系における情報教育に関するアンケートを読む
- 非情報系における情報教育に関するアンケートを読む
- もっと豊かな情報を(東北支部特集)
- 2 ねずみ取りを使った原子炉のモデル演示実験(21世紀が求める科学教育)
- ねずみ取りを使った原子炉のモデル演示実験(東北支部特集)
- 三次元回折格子による単色光の回折 : X線回折の光学的アナログ実験の試み
- 写真フィルムによる回折物体の作製について : 明暗物体と位相物体(技術報告)
- 1H-07 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(2) : アンケート調査による評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-06 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(1) : 授業プランの作成と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- 児童に対する情報モラル教育について : 学校・家庭・地域、何処で行うべきか
- 小中高から大学までの一貫した情報倫理教育へ向けて : 非情報系大学における情報リテラシー教育
- 1A-08 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 問題解決の思考プロセスを中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 学習の移行性を重視した拡張ローマ字入力 : AZIK
- 情報リテラシー科目受講生に対する調査
- Javaアプレットを核としたタッチタイプトレーナー(:情報技術と教育/一般)
- Javaアプレットを核としたタッチタイプトレーナー
- 当世学生の「ことば」と教科書(東北支部特集(読んでみたくなる教科書の作成を望む))
- 非情報系女子短大におけるインターネット環境
- 新しい英語教育を指向するバーチャルクラスルームの構築
- 皮膚感覚から入るリテラシー教育 : 非情報系短大における講義事例
- P-1 生活と物理 : 女子短大における講義事例
- 英文入力との両立を維持したローマ字入力の改善について
- 誤解を招く歯ブラシのCM(談話室)
- 周期的プロンプト(メトロノーム信号)に対するスイッチ押下特性について
- 学生実習室におけるパソコン利用環境
- 『わかる』こととJack-in-the-brain(談話室)
- 小・中・高・大それぞれの現場における指導上の悩み(東北支部特集)
- シンポジウム報告 現学習指導要領を考える : 中・高・大の連携を踏まえながら(東北支部特集)
- タッチタイプ e-ラーニング・システムの開発と運用
- 1A-07 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 粒子的な見方への移行に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-03 児童が目に見えないものをイメージする授業の評価 : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 圧力調整可能な空気鉄砲の開発と授業実践
- 2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2A-10 小学校理科における自己効力感及び学習目標の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 自然・社会・人との関わりを求める総合的な学習の時間 : テーマ「アサガオの種をどうしよう」の実践
- 大学生の食行動変容希望調査報告
- 特集「東日本大震災」
- 今回の震災に学んだこと(東北支部)
- A-01 小学校理科における学習状況の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)