非情報系における情報教育に関するアンケートを読む
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-23
著者
関連論文
- 学習者参加型確率分布シミュレーション教材開発
- 小学校から大学までの物理教育のつながりとギャップ(東北支部)
- 学生の大学生活、授業に対する満足・不満点に関する自由記述の分析
- 数判断の脳活動 : 近赤外光脳機能イメージングによる予備実験
- 数判断の脳活動 : 近赤外光脳機能イメージングによる予備実験
- PD014 ゆるし課題の判断過程の分析
- 非情報系における情報教育に関するアンケートを読む
- 中等教員が目覚めるためには
- 数学パズルを利用した弱点補強
- 香港と日本の中学校数学科における指導方法の比較研究 : 認知主義的視点による教科書の比較
- 非情報系における情報教育に関するアンケートを読む
- 中等教員が目覚めるためには
- 数学パズルを利用した弱点補強
- 香港と日本の中学校数学科における指導方法の比較研究 : 認知主義的視点による教科書の比較
- 香港と日本の中学校数学科における指導方法の比較研究 : 認知主義的指導方法についての比較
- パズルの話題を積極的に取り入れた数学授業方法の試み
- 「興味・関心・意欲を高める授業」の理論の構築を求めて(試論)
- 数学の学習に積極的な意味を感じさせるには : 現行の入試・評価システムを見直すために
- 学校外の数学教育を考えるSG : この2年間の活動について-反省と活動報告
- 子どもの日常に基礎をおいたカリキュラムの創造(1)
- 「学校外の数学教育を考える」スタディグループについてのご紹介
- 大学生の数的表現の理解の一断面
- 2003年度数学教育学会春季年会報告
- 現代の大学生の学力の一側面(3)
- ICME9における「創造性」研究の現状と課題
- ICME 9における「創造性」研究の現状と課題
- 2 ねずみ取りを使った原子炉のモデル演示実験(21世紀が求める科学教育)
- ねずみ取りを使った原子炉のモデル演示実験(東北支部特集)
- 6G-3 情報モラル教育(1) : 情報モラルへの年少児の親の実態(情報危機管理教育・各分野の教育(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- 情報化社会における数学教育 (2) : 米国の教育改革 STANDARDS2000 を中心に
- 米国における数学教育改革 : STANDARDS2000 を中心に
- 米国における数学教育改革 : STANDARD2000を中心に
- 児童に対する情報モラル教育について : 学校・家庭・地域、何処で行うべきか
- 児童に対する情報モラル教育の地域性
- 小中高から大学までの一貫した情報倫理教育へ向けて : 非情報系大学における情報リテラシー教育
- 情報教育の現状と展望 : 高校情報教員のアンケート調査から
- 地域と大学の連携による児童の情報リテラシー教育
- 小中高から大学までの一貫した情報倫理教育へ向けて : 大学における情報リテラシー教育の現状
- 小中高から大学までの一貫した情報倫理教育へ向けて
- 学習の移行性を重視した拡張ローマ字入力 : AZIK
- 情報リテラシー科目受講生に対する調査
- Javaアプレットを核としたタッチタイプトレーナー(:情報技術と教育/一般)
- Javaアプレットを核としたタッチタイプトレーナー
- 当世学生の「ことば」と教科書(東北支部特集(読んでみたくなる教科書の作成を望む))
- 非情報系女子短大におけるインターネット環境
- 新しい英語教育を指向するバーチャルクラスルームの構築
- 皮膚感覚から入るリテラシー教育 : 非情報系短大における講義事例
- P-1 生活と物理 : 女子短大における講義事例
- 英文入力との両立を維持したローマ字入力の改善について
- 誤解を招く歯ブラシのCM(談話室)
- 周期的プロンプト(メトロノーム信号)に対するスイッチ押下特性について
- 学生実習室におけるパソコン利用環境
- 『わかる』こととJack-in-the-brain(談話室)
- 小・中・高・大それぞれの現場における指導上の悩み(東北支部特集)
- タッチタイプ e-ラーニング・システムの開発と運用
- 小学校3年生の分割概念
- 幼稚園児の分数理解(3)
- 幼稚園児の分数理解と分数指導について : 保護者のアンケート調査から
- 分数の指導内容の変遷について
- 分数の認知心理学的実験
- コンピュータミュージックにおける音の長さの視覚的表現
- 情報リテラシー教育
- 情報リテラシー教育
- 教育を抱える課題と数学教育
- 現代の高校生の学力の一側面 : 専門(工業)高校での課題から
- 現代の大学生の学力の一側面(2) : 一次不等式について
- 現代の大学生の学力の一側面(1) : 日常現象の数的表現について
- 現代の高校生の学力-側面 : 専門(工業)高校での課題から
- 現代の大学生の学力の-側面(2) : 一次不等式について
- 現代の大学生の学力の-側面(1) : 日常現象の数的表現について
- 創設後40年を経た数学教育学会の新たな飛躍に向にて
- 新教育課程と計算力
- 構成主義が主体的学習の育成にどうかかわるか
- 新教育課程と計算力
- 構成主義が主体的学習の育成にどうかかわるか
- 日常の数表現と量の認識
- 日常の数表現と量の認識
- 「わかったつもり」を考える
- 「わかったつもり」を考える
- 大学生の量感覚
- 大学生の食行動変容希望調査報告
- 特集「東日本大震災」
- 情報リテラシー教育研究
- 情報リテラシー教育研究
- 情報処理の基礎数学教育について : 短期大学におけるケーススタディ
- 情報処理の基礎数学教育について : 短期大学におけるケーススタディ
- 『第8回算数・数学教育を考える会(福島)』を終えて
- 提案授業及び授業研究会(第8回算数・数学教育を考える会(福島)部会研究)
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり(第8回算数・数学教育を考える会(福島)シンポジウム)
- 『第8回算数・数学教育を考える会(福島)』を終えて(『第8回算数・数学教育を考える会(福島)』)
- コンピュータミュージックを利用した情報処理教育
- 文系情報学科をもつ短大の情報処理教育の推移と現状
- コンピュータミュージックを利用した情報処理教育
- 文系情報学科をもつ短大の情報処理教育の推移と現状
- 提案授業及び授業研究会
- 『第8回算数・数学教育を考える会(福島)』を終えて
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり
- 活用力を高める算数・数学の授業づくり