2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2F-02 小学校理科における運勢ライン法を用いた評価 : 第6学年児童の生命観を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1H-07 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(2) : アンケート調査による評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1H-06 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(1) : 授業プランの作成と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
これからの教員養成と総合演習
-
1D-08 中学校理科における生徒の概念変容を目指した指導の研究 : 第2分野「地球と宇宙」の内容を題材として(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究 : 児童の「生命」についての実態をもとに
-
29E-3 児童の「生命」に関する認識の実態調査
-
米国の環境教育カリキュラム開発に関する研究 : NAAEEの学習ガイドラインを例として
-
1A-08 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 問題解決の思考プロセスを中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
-
2I-06 意思決定過程にもとづく小学校環境教育の指導の研究 : プログラムの作成と実践に関して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
小・中・高・大それぞれの現場における指導上の悩み(東北支部特集)
-
1A-07 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 粒子的な見方への移行に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2F-03 児童が目に見えないものをイメージする授業の評価 : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
圧力調整可能な空気鉄砲の開発と授業実践
-
2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
化学に関連した環境教育の研究 : 生徒の意識調査をもとにして
-
化学に関連した環境教育の研究--生徒の意識調査をもとにして
-
2F-02 中学校理科教師の科学的リテラシー育成に関する認識の実態 : 『個人的・社会的観点から見た科学』について(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2A-10 小学校理科における自己効力感及び学習目標の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
アメリカの化学教育事情 : 学校化学における粒子概念の取り扱い(世界の化学教育事情)
-
中学校における「科学の本質」に焦点化した理科授業の実践 : 自由落下運動を題材として
-
自然・社会・人との関わりを求める総合的な学習の時間 : テーマ「アサガオの種をどうしよう」の実践
-
2D-10 児童の粒子的な見方や考え方に関する実態 : 「水の三態変化」の授業を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
「粒子」の見方や考え方 : 小・中・高等学校の学習内容を見通した視点から
-
大学院生の自己評価における変化と教職専門実習の改善
-
異なるコースの大学院生がチームを編成した実習とその成果
-
A-01 小学校理科における学習状況の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク