小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究 : 児童の「生命」についての実態をもとに
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 哲也
埼玉純真短期大学こども学科
-
鈴木 哲也
筑波大学大学院
-
今村 哲史
山形大学教育学部
-
鈴木 哲也
筑波大学大学院教育学研究科
-
佐藤 友紀子
福島県いわき市役所
-
今村 哲史
山形大学大学院
-
鈴木 哲也
埼玉純真短期大学
-
鈴木 哲也
秀明大学
-
鈴木 哲也
筑波大学大学院:埼玉純真女子短期大学
関連論文
- 2F-02 小学校理科における運勢ライン法を用いた評価 : 第6学年児童の生命観を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育における生命倫理の授業開発 (1) - 「脳死と心臓死」から「クローンとES細胞」への連続した授業を通して -
- 小中高を通した理科教育における生命倫理の導入に関する研究 : 学生に対する実態調査を基にして
- A2-01 子ども達の持つ生命観 : 文献調査をもとにして
- 山形県の中学校理科教師に対する環境教育についての調査 : 生徒の環境問題解決能力の育成を目指して
- 「遺伝子治療」を題材とした意思決定モジュールの評価 : 高校生の意思決定能力の変容について
- 中学校における遺伝学習に関する調査研究 : 通俗的話題とモデル活用の影響
- 1H-07 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(2) : アンケート調査による評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-06 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(1) : 授業プランの作成と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- これからの教員養成と総合演習
- 大学生の「生命尊重」の捉え方の分析 - 生物教育における生命倫理のあり方を視野に入れて -
- 大学生の「生命」の捉え方に関する調査 : 生命倫理に関する事柄に注目して
- 生き物を教材とした活動の実施状況 : 「生命尊重」を基盤として
- 戦前の理科教育における「生命尊重」の意味内容の解明
- F2-03 「生命尊重」に関する教育の理科教育的位置づけ : 「生命尊重」の意味内容に注目して
- 1D-08 中学校理科における生徒の概念変容を目指した指導の研究 : 第2分野「地球と宇宙」の内容を題材として(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究 : 児童の「生命」についての実態をもとに
- 29E-3 児童の「生命」に関する認識の実態調査
- 米国の環境教育カリキュラム開発に関する研究 : NAAEEの学習ガイドラインを例として
- 1A-08 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 問題解決の思考プロセスを中心として(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- イシューズ指向の科学教育における意思決定の指導
- 1C07 意思決定ツリーを活用した意思決定モジュールの開発 : 高校生物「遺伝子治療」を題材として
- 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
- 2I-06 意思決定過程にもとづく小学校環境教育の指導の研究 : プログラムの作成と実践に関して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1A-07 水の三態変化を題材とした小学校理科の授業改善 : 粒子的な見方への移行に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2F-03 児童が目に見えないものをイメージする授業の評価 : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 化学に関連した環境教育の研究 : 生徒の意識調査をもとにして
- 化学に関連した環境教育の研究--生徒の意識調査をもとにして
- 人間の尊厳と共生の教育 : 人間と自然との共生を環境教育としてどのように捉えるべきか : 環境倫理を手掛かりとして(日本教育学会第61回大会報告)
- 2F-02 中学校理科教師の科学的リテラシー育成に関する認識の実態 : 『個人的・社会的観点から見た科学』について(教育課程・カリキュラム,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2A-10 小学校理科における自己効力感及び学習目標の評価の試み : 第4学年『電池の働き』を題材として(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- アメリカの化学教育事情 : 学校化学における粒子概念の取り扱い(世界の化学教育事情)
- 中学校における「科学の本質」に焦点化した理科授業の実践 : 自由落下運動を題材として
- A2-09 霞ヶ浦の環境イシューズに対する意思決定の評価 : 中学校理科における実践事例をもとにして
- E1-08 中学校レベルの環境イシューズに関する意思決定指導プログラムの開発 (2) : 「見通しの輪」を用いた事例研究
- E1-07 中学校レベルの環境イシューズに関する意思決定指導プログラムの開発 (1) : STSアプローチを用いた意思決定スキルの育成
- 1G3-G3 昭和10年代の理科教育における「学校飼育動物」を用いた教授内容と実践記録(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 意思決定過程にもとづいた小学校環境教育プログラムの評価 : 意思決定スキルと環境リテラシーに着目して
- 2D-10 児童の粒子的な見方や考え方に関する実態 : 「水の三態変化」の授業を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 理科教師の「生命尊重」の意味内容の解明
- 環境教育における意思決定指導の研究所 : 児童・生徒の実態調査の結果を基にして(STSと環境教育)
- 理科教育における多様な生命の見方に基づく生命尊重論
- 昭和初期の理科教育における学校飼育動物の位置づけ
- 第64回全国大会研究発表要旨 理科(生物)教師の「生命尊重」のとらえ方に関する調査
- 第62回全国大会研究発表要旨 理科教育における「生命尊重」を支える根拠
- 理科教育における多様な生命の観方に基づく生命尊重論
- 「粒子」の見方や考え方 : 小・中・高等学校の学習内容を見通した視点から
- 人間と自然との共生を環境教育としてどのように捉えるべきか : 環境倫理を手掛かりとして(課題研究(1) 人間の尊厳と共生の教育,発表要旨)
- 大学院生の自己評価における変化と教職専門実習の改善
- 異なるコースの大学院生がチームを編成した実習とその成果
- 理科教育における環境教育の取り組みについて : 理科カリキュラムの改善をめざして
- 中学校理科の問題点とこれからの課題-学習指導の観点からの考察-
- 昭和初期の理科教育における学校飼育動物の位置づけ