昭和初期の理科教育における学校飼育動物の位置づけ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和初期における理科の位置づけとして、1.飼育動物の必要について、(1)動物の形態や習性などを理解するための観点、(2)自然に対する親しみを育成するための観点、(3)動物愛護の精神や博愛、同情などの道徳的心情を養うための観点、(4)観察材料の入手の容易さという観点の四つの観点があった。2.飼育動物の種類を決める主な理由としては、(1)飼育にかかる経費が少ない、(2)飼育が容易、(3)病気になりにくいという三点があげられていた。またセキツイ動物のうち剥製標本で代用が示されておらず、生きた動物を授業で用いなければならないものとしてカエル、ニワトリ、フナが挙げられていた。この当時の学校の様子として、昭和初期の投書から、小鳥やニワトリなどを飼育するのは当たり前になってきたことは推察できる。飼育動物が理科の中で昭和初期にまた注目されてきた理由として例えば、教育界全体の中での郷土教育の高まりが一つの要因として考えられる。
- 2011-03-20
著者
関連論文
- 理科教育における生命倫理の授業開発 (1) - 「脳死と心臓死」から「クローンとES細胞」への連続した授業を通して -
- 小中高を通した理科教育における生命倫理の導入に関する研究 : 学生に対する実態調査を基にして
- A2-01 子ども達の持つ生命観 : 文献調査をもとにして
- 大学生の「生命尊重」の捉え方の分析 - 生物教育における生命倫理のあり方を視野に入れて -
- 大学生の「生命」の捉え方に関する調査 : 生命倫理に関する事柄に注目して
- 生き物を教材とした活動の実施状況 : 「生命尊重」を基盤として
- 戦前の理科教育における「生命尊重」の意味内容の解明
- F2-03 「生命尊重」に関する教育の理科教育的位置づけ : 「生命尊重」の意味内容に注目して
- 小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究 : 児童の「生命」についての実態をもとに
- 人間の尊厳と共生の教育 : 人間と自然との共生を環境教育としてどのように捉えるべきか : 環境倫理を手掛かりとして(日本教育学会第61回大会報告)
- 1G3-G3 昭和10年代の理科教育における「学校飼育動物」を用いた教授内容と実践記録(科学教育各論(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 理科教師の「生命尊重」の意味内容の解明
- 理科教育における多様な生命の見方に基づく生命尊重論
- 昭和初期の理科教育における学校飼育動物の位置づけ
- 第64回全国大会研究発表要旨 理科(生物)教師の「生命尊重」のとらえ方に関する調査
- 第62回全国大会研究発表要旨 理科教育における「生命尊重」を支える根拠
- 理科教育における多様な生命の観方に基づく生命尊重論
- 人間と自然との共生を環境教育としてどのように捉えるべきか : 環境倫理を手掛かりとして(課題研究(1) 人間の尊厳と共生の教育,発表要旨)
- 昭和初期の理科教育における学校飼育動物の位置づけ