国際救援活動に従事する看護職者のストレスに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際救援活動に従事する看護職者は、緊急事態のおこっている異文化の環境、自分自身の健康と安全を危険に曝すストレス状況の下で、外傷体験を持った多くの人々に対して看護実践を行う。本報告は、国際救援活動経験を持つ看護職者を対象に、半構成的面接による調査を実施し、彼らがどのようなストレスを受けているのかの内容の分析を試みた。面接対象者3名は、救援活動の只中にあっては、過酷な状況下で様々なストレスに曝されながらも、問題なく任務の遂行に励んでいた。しかし、帰国後、全員が救援活動中に受けたストレスの影響を持続させていた。この結果から、国際救援活動にあたる看護職者のストレスを予防し、派遣後のメンタルヘルスを保つには、(1)国際救助活動の経験を重ねること、(2)職場の同僚・管理者の理解、(3)帰国後の十分な休養と国際救援活動での体験を共有できる場の提供、などが必要であることが考察された。
- 日本赤十字九州国際看護大学の論文
- 2009-09-30
著者
-
石橋 通江
日本赤十字九州国際看護大学
-
高橋 清美
日本赤十字九州国際看護大学
-
栗栖 瑛子
日本赤十字九州国際看護大学(元)
-
坂本 洋子
日本赤十字九州国際看護大学
-
栗栖 瑛子
日本赤十字九州国際看護大学
-
坂本 洋子
日本赤十字九州国際看護大
関連論文
- 看護大学生の食生活に対する認識とその課題
- 境界例治療経験をもつ成人のライフヒストリー : 退院から20 年経過した体験のふり返り
- 統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか
- 国際救援活動に従事する看護職者のストレスに関する研究
- 統合失調症患者の誤嚥に関連する因子についての研究
- 統合失調症障害者家族への看護に関する研究 : 福岡県内単科精神病院における実態調査
- 看護基礎教育における看護技術教育に関する一考察 : 臨床における実態調査をもとに
- 精神看護学演習におけるサイコドラマの教育的効果 : ドラマ体験に見られた感情と気づきの形成
- 看護系大学4年生の学生生活や対人関係に関する認識と社会的スキル
- シングル・セッション・カウンセリングの実態と有効性 : 看護職を対象とした場合
- 「人間関係論演習」における構成的グループ・エンカウンターの有効性の検討
- 看護学生の統合失調症患者に対するパーソナリティ認知の構造
- 精神障害者に対する偏見に関する研究 : 看護学生の認知的煩雑性が対人認知に及ぼす影響について
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の妥当性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 精神科入院患者にみられる多飲水の評価基準の信頼性の検討--看護職のためのPolydipsia Screening Tool(Reynolds)日本版の導入に向けて
- 精神科病棟における筋力トレーニングの意義の検討
- 集中内観法における自己変容に関する研究(その1)
- 沖縄県における精神障害者家族の社会的および健康状況と生活の実態-地域家族会会員調査から-
- グループワークの学習効果と学習環境・学習活動との関係
- 精神障害者の多飲水への介入研究 : スポーツドリンク飲用による介入前・中・後の比較(その1)
- 多飲水・水中毒をどうするか質疑討論
- 日本における「多飲水」に関する文献的考察(1) 「原著論文」「報告」を対象として
- 施設利用の認知症高齢者のロボット型人形に対する反応の分析--ロボット型人形の提示前後の比較
- 一般病棟における精神看護に関する意識とそのサポート体制の実態調査--病棟看護師へのアンケート調査より
- 看護学生のスチューデント・アパシーと自尊感情との関連性について
- 臨地実習における患者-学生間のコミュニケーションの分析 : テクストとしてのプロセスレコードの内容分析を通して
- 低年次学生の基礎科目学習動機の向上を促す看護基礎教育の方法開発 : 医療現場を描いたドラマを用いて
- カウンセリングの理論と技法を活かしたストレス・ケア
- 家族を対象にしたうつ病者とのコミュニケーションスキル教育に関する取り組み (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病者と周囲の人々の対話分析からみえてきたもの (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- 一般科におけるうつ病・うつ状態の患者に対する看護の課題 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病看護援助論 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (うつ病看護援助論)
- 精神科らしい口腔ケアへの探求 (特集 精神科らしい口腔ケアへの探求)
- 医療観察法における看護の役割 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- 食への援助 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える) -- (統合失調症患者のセルフケア能力へのケア)
- 精神疾患とセルフケアとの関連 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- 看護師として押さえてほしい精神科領域の摂食・嚥下 (特集 高齢者の摂食・嚥下最前線) -- (それぞれの立場からみた高齢者の摂食・嚥下の最前線)
- 看護場面における認知的煩雑性がステレオタイプ的判断に及ぼす影響
- 断薬・怠薬で再入院した患者の服薬への意識に関する研究
- 家族を対象にしたうつ病者とのコミュニケーションスキル教育に関する取り組み (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病者と周囲の人々の対話分析からみえてきたもの (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病看護援助論 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (うつ病看護援助論)
- 一般科におけるうつ病・うつ状態の患者に対する看護の課題 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- 自殺・震災関連質疑討論
- 口腔ケアは「気持ちいい」んです! : 私が口腔ケアにハマった理由 (特集 拒否する人には「快」より始めよ)
- 看護師から見た抑うつ (特集 災害と支援者の抑うつ)