精神障害者に対する偏見に関する研究 : 看護学生の認知的煩雑性が対人認知に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、看護学生が認知的煩雑性によって対人認知に関する偏見的判断を促進させるか否かを検証することである。方法は、看護大学生103名を対象に、精神障害者に対する対人認知についての調査用紙を作成し実験を行なった。実験内容は、認知負荷強度3条件および、精神障害者ラベル提示有無の6つの実験群を設定し、それらの条件間で、認知する人物に対する印象、認知する人物の行動予測、認知する人物に対する自己の行動意図について測定した。その結果は、実験における認知負荷操作の有効性は確認できたものの、仮説を支持する結果は得られなかった。看護学生の対人認知傾向として、認知する対象人物が精神障害者である場合は認知的煩雑性によってその人物によりポジティブな印象形成が促進され、その人物のよりポジティブな行動予測が促進される傾向にあると考えられた。また、認知する対象人物の印象とその人物の行動予測、その人物に対する自己の行動意図には、他に異なる認知過程があることが示唆された。
- 日本赤十字九州国際看護大学の論文
- 2005-03-01
著者
関連論文
- 境界例治療経験をもつ成人のライフヒストリー : 退院から20 年経過した体験のふり返り
- 国際救援活動に従事する看護職者のストレスに関する研究
- 精神看護学演習におけるサイコドラマの教育的効果 : ドラマ体験に見られた感情と気づきの形成
- 看護系大学4年生の学生生活や対人関係に関する認識と社会的スキル
- シングル・セッション・カウンセリングの実態と有効性 : 看護職を対象とした場合
- 「人間関係論演習」における構成的グループ・エンカウンターの有効性の検討
- 看護学生の統合失調症患者に対するパーソナリティ認知の構造
- 精神障害者に対する偏見に関する研究 : 看護学生の認知的煩雑性が対人認知に及ぼす影響について
- 精神科病棟における筋力トレーニングの意義の検討
- 集中内観法における自己変容に関する研究(その1)
- グループワークの学習効果と学習環境・学習活動との関係
- 低年次学生の基礎科目学習動機の向上を促す看護基礎教育の方法開発 : 医療現場を描いたドラマを用いて
- カウンセリングの理論と技法を活かしたストレス・ケア
- 医療観察法における看護の役割 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- 看護場面における認知的煩雑性がステレオタイプ的判断に及ぼす影響
- 自殺・震災関連質疑討論