統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
統合失調症患者は、一般集団と比較して咀嚼能力が低いことや、薬の副作用による摂食行動不良が窒息事故と関連するといわれてきた。そのため、本疾患対象者への摂食時観察の重要性は以前から認識されてはいた。しかし、精神科看護師は、摂食・嚥下機能評価を生かした上で摂食時の観察を行っているのか、その実態は明らかにされてはいなかった。そこで、本研究は、観察の必要ありと判断された患者は、摂食・嚥下機能評価と関連があるのかを明らかにした。対象は、調査期間に研究に協力が得られた精神科病院入院中の統合失調症患者97名(40〜76歳:平均年齢60.12±8.6歳)だった。摂食・嚥下障害の質問紙調査、現在歯数や義歯の適合状況、歯みがきの回数調査、および反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)や摂食時動作の観察を行った。その結果、20本以上の現在歯数の割合は50歳代が約50%で、この割合は一般人口の60歳後半の割合に最も近く、歯を磨かない割合も一般人口のそれよりも上回っていた。義歯保持者のうちで食べにくさを自覚する人の80%は義歯の不適合があり、統合失調症患者の口腔保健に関するセルフケアの低さが明らかとなった。摂食時の観察に対する看護上の判断は、摂食動作の問題と関連があったが、摂食・嚥下機能の問題には関連しなかった。この結果から、予期せぬ誤嚥や窒息事故が生じる可能性は今後も充分に予測された。摂食・嚥下機能スクリーニングを臨床に普及させ、摂食時の観察にこれらを反映させることが急務の課題であった。
- 日本赤十字九州国際看護大学の論文
- 2009-09-30
著者
関連論文
- 看護大学生の食生活に対する認識とその課題
- シャルル・ボネ症候群 (特集 高齢者の幻覚妄想;妄想性同定錯誤症候群とその周辺)
- 統合失調症患者に対する摂食時の看護観察は、摂食・嚥下機能評価と関連するのか
- 国際救援活動に従事する看護職者のストレスに関する研究
- 統合失調症患者の誤嚥に関連する因子についての研究
- 統合失調症障害者家族への看護に関する研究 : 福岡県内単科精神病院における実態調査
- 看護基礎教育における看護技術教育に関する一考察 : 臨床における実態調査をもとに
- 討論
- 教育講演 双極性障害とリチウム療法を再考する (第105回日本精神神経学会総会)
- 作業療法における音楽活動と,音楽療法士による音楽療法の比較
- 難治性気分障害の治療--エビデンスレビュー 難治性双極性障害に対する治療
- 薬物により誘発されるうつへの対応
- うつ病をめぐる環境と治療の現在 (特集 「新しいうつ病」ってナンだ!?)
- 双極性スペクトラム障害の治療 (特集 双極性スペクトラム障害)
- 怒りコントロールの臨床薬理学 (特集 怒りをコントロールする)
- 精神科のくすりの適応外使用 (精神科のくすり) -- (精神科のくすりと精神医療)
- メンタルヘルスに対する温泉入浴・飲泉の効果及び作用機序の検討--特に入浴の効果について
- 単回の精神科作業療法が精神症状に与える影響--Visual Analogue Scaleを用いた検討
- 症例 Sertralineが部分的に奏効したdouble depressionの1例
- 16. 勤労者の精神的健康度に関する多角的な検討(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- P2019 男性勤労者の社会適応に関連する要因の横断的研究
- 移行対象の役割をOTRが担った一症例 : 被害感・劣等感の強い接枝分裂病患者への関わりを振り返って
- 双極性障害研究における大規模臨床研究の意義と限界 (特集 大規模臨床研究の意義と限界)
- 自殺者の危険因子の検討 : 福岡県内の精神科医からのアンケート調査から
- 失語症患者の聴覚的理解障害の改善訓練 : 単一被験者治療実験法による検討
- 第106回日本精神神経学会総会 教育講演 双極性障害の診断と治療
- 長期間のひきこもりに対し,外来作業療法を導入できた社交不安障害の1例
- 思春期心性をもった統合失調症患者に対するOT : 社会適応への援助とその限界
- 混合性病像の診断と治療 (特集 双極性障害の新たな展開)
- 討論
- 発語失行症の訓練
- 食道発声における発話明瞭度 : 明瞭度低下の要因について
- 第9章 授業改善の成果と問題点 : 言語聴覚士の教育を通して(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1998年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 言語障害とコミュニケーション(コミュニケーション)
- ナ-スのためのリハビリテ-ション講座-8-コミュニケ-ション障害
- 口腔・咽頭造影による舌癌術後代償構音の検討 : /k/音について
- 医薬原性精神障害 (特集 内科患者の精神科,心療内科的対応--こころの健康を高める) -- (内科的疾患における精神症状とその対応)
- 家族を対象にしたうつ病者とのコミュニケーションスキル教育に関する取り組み (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病者と周囲の人々の対話分析からみえてきたもの (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- 双極性障害の新しい治療薬--海外知見を中心として ラモトリギン (特集 双極性障害における薬物療法の今日的課題)
- ラモトリギンの臨床効果のエビデンス (特集 ラモトリギンの気分安定作用)
- 一般科におけるうつ病・うつ状態の患者に対する看護の課題 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- 双極性障害の治療ガイドライン
- 3.舌癌摘出後再建例の構音機能 : 遊離前腕皮弁再建例と遊離腹直筋皮弁再建例の比較(ビデオI)
- 12.口腔・咽頭造影による口腔・中咽頭手術例の構音機能評価(嚥下・構音2)
- 躁病エピソードの治療エビデンス (特集 双極性障害の治療を考える--エビデンスレビュー)
- 大分県における温泉水リチウム濃度と水道水リチウム濃度の比較
- 在宅療養者の日常生活活動に影響を及ぼす要因の分析-住環境、社会的交流状況、介護者の介護役割意識に焦点を当てて-
- 双極性障害の診断と治療
- 双極性障害とリチウム療法を再考する
- うつ病看護援助論 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (うつ病看護援助論)
- 精神科らしい口腔ケアへの探求 (特集 精神科らしい口腔ケアへの探求)
- うつと身体疾患 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (なぜ今,うつを考えるのか)
- うつ病という病 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (なぜ今,うつを考えるのか)
- 双極性障害の薬物療法と睡眠 (特集 うつ病と睡眠)
- 食への援助 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える) -- (統合失調症患者のセルフケア能力へのケア)
- 精神疾患とセルフケアとの関連 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- 統合失調症の疾病論と治療 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- ラピッドサイクラー (特集 双極性障害の治療)
- 看護師として押さえてほしい精神科領域の摂食・嚥下 (特集 高齢者の摂食・嚥下最前線) -- (それぞれの立場からみた高齢者の摂食・嚥下の最前線)
- 平成23年度大分県温泉研究会報告書 九州における水道水リチウム濃度の調査
- 断薬・怠薬で再入院した患者の服薬への意識に関する研究
- 躁病エピソードの治療エビデンス
- 家族を対象にしたうつ病者とのコミュニケーションスキル教育に関する取り組み (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病者と周囲の人々の対話分析からみえてきたもの (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- うつ病看護援助論 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう) -- (うつ病看護援助論)
- 一般科におけるうつ病・うつ状態の患者に対する看護の課題 (特集 一般科臨床でのうつ病者へのケアを考えてみよう)
- 口腔ケアは「気持ちいい」んです! : 私が口腔ケアにハマった理由 (特集 拒否する人には「快」より始めよ)
- 看護師から見た抑うつ (特集 災害と支援者の抑うつ)