GPM/DPRプロダクトの検証計画(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全球降水観測(GPM)計画は、熱帯降雨観測衛星(TRMM)の後継となる衛星プロジェクトである。二周波降水レーダ(DPR)とマイクロ波放射計(GMI)を搭載し、2013年に打ち上げられる予定の主衛星に、マイクロ波放射計を搭載した衛星群を組み合わせて、全球の降水を高精度・高頻度で観測する。現在GPMプロジェクトでは、TRMMのときの経験を生かし、取得される降水プロダクトの検証計画を策定中である。GPMではプロダクトそのものの検証だけでなく、降水推定アルゴリズムそのものを検証し、アルゴリズム改良に反映することが重要である。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-06-18
著者
-
清水 収司
JAXA EORC
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構・地球観測利用推進センター
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- A306 夏のチベット高原における降水過程の変遷 : 地表面と対流活動の密接な関係(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- ベストポスター賞を受賞して
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による降雨のリモートセンシング
- TRMM (熱帯降雨観測衛星) による初期観測とデータ公開について
- NASDA/EORCにおけるTRMM搭載センサ間の相互検証計画
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測
- NASDA/EORCにおけるTRMM搭載降雨レーダ1C21プロダクトの検証計画
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- レーダー・アメダス解析雨量を用いた太陽同期衛星群5機並びにTRMM衛星による降雨推定のためのサンプリングシミュレーション
- P347 現在運用中の衛星群6機からの降雨観測シミュレーションによるサンプリング誤差の推定とモデリング
- A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B156 TRMM軌道高度変更による降水強度推定への影響評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P338 背の低い雨に関するTRMM PRの観測特性と降水分布の系統誤差
- P310 8年間蓄積されたTRMM PRデータによる降水量の地域特性
- C452 TRMM PRによる降雨強度鉛直分布の解析と地表面降水量推定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議報告
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- B305 TRMM衛星および全球降水マップ(GSMaP)で観測したサイクロンNargisの降雨の状況(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 衛星降雨観測でとらえたミャンマーを襲ったサイクロン「ナルギス」
- P218 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の画像及びデータのオンライン提供
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P151 衛星降雨観測のための地球規模雨滴粒径分布モデル
- A160 TRMM降雨レーダによる雨滴粒径分布パラメータの推定(雲物理)
- P332 TRMM搭載マイクロ波放射計と降雨レーダーを用いた雨滴粒径分布の物理的整合性チェック
- TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
- 若狭湾周辺地域における冬季降水分布の形成要因
- GPM(全球降水観測)主衛星搭載二周波降水レーダ開発(宇宙応用シンポジウム)
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART III : 確率論的降水リトリーバルアルゴリズム
- D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART II : 決定論的降水リトリーバルアルゴリズム
- 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムに関するレビュー : PART I : 降水リトリーバルの概要
- D215 衛星搭載レーダーにおける最小測定降雨強度の改良(観測手法I)
- P388 JMA-NHMを用いたGPM/DPR観測の降雨非一様性補正手法の開発(ポスター・セッション)
- GPM/DPRプロダクトの検証計画(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- TRMM台風データセットの一般公開とその解析
- チベット高原に設置したNASDAドップラ・レーダによる 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の検証
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)による初期観測結果
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
- C115 衛星による高頻度全球降水プロダクトの準リアルタイム配信に向けて(降水システムI)
- 中堅研究者に聞くVI : スペシャリストとオールラウンダー
- B-2-6 TRMM降雨レーダとTRMM降雨レーダアルゴリズムの現状(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
- P145 降水セルから見た甑島北東側で観測された線状降水系の特徴 : 2002年7月1日09〜13時の事例
- C161 甑島ラインの発生・維持機構に関する研究(降水システムII)
- 2.グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 気象と気候研究で利用される衛星搭載可視赤外イメージャとマイクロ波センサ(創立125周年記念解説)
- NASA/GSFC滞在記
- シリーズ「若手のページ」XXXII 前号から引き続きアメリカからの便りです.NASA/GSFCの研究体制,個々の研究者の立場について話が進みました.
- シリーズ「若手のペーシ」XXXI アメリカからの便りです。NASA/CSFCでの研究生活について…
- 気象学におけるインターネット(9) : TOGA-COAREにおけるインターネット利用
- しきい値法による月降水量推定精度の検討
- 若狭湾特別観測の固体降水の構造と雲物理量の特性
- MU・気象レーダー観測によるサブシノプテック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造
- B158 アメダス雨量計を用いたTRMM/PR年間降雨量の検証(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 2.衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B110 2台のKa帯レーダによる降雨の対向観測実験(観測手法,一般口頭発表)
- C107 TRMMバージョン7プロダクト : 概要とデータリリース(降水システムI,一般口頭発表)
- A302 雨滴粒径分布のマイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価(降水システムIII)
- C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
- C405 2台のKa帯レーダを用いた融解層における減衰率の推定(観測手法,一般口頭発表)
- A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
- A353 雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」のアルゴリズム開発・検証・プロダクトについて(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- A152 全球降水観測計画(GPM)に期待されるサイエンス(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- A151 全球降水観測計画(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)