A151 全球降水観測計画(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
EarthCARE/CPRの概要と検討状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
-
日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討状況(宇宙応用シンポジウム)
-
P310 二周波降水レーダアルゴリズムに用いる繰り返し後退法の改良(ポスターセッション)
-
P421 TRMM/PRの地表面エコーを用いた降雨の非一様性の評価(ポスターセッション)
-
D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
-
A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
-
P119 稚内VHFレーダによる対流圏の擾乱の観測
-
P308 TRMM衛星搭載降雨レーダで観測された月平均降雨量のサンプリングエラーを考慮した長期トレンドの検出
-
レーダー・アメダス解析雨量を用いた太陽同期衛星群5機並びにTRMM衛星による降雨推定のためのサンプリングシミュレーション
-
P347 現在運用中の衛星群6機からの降雨観測シミュレーションによるサンプリング誤差の推定とモデリング
-
A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
-
C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
-
B302 COBRA観測による対流性降水域の融解層高度 : 沖縄地方の梅雨前線事例について(降水システムI)
-
P351 梅雨期の東シナ海における対流性降水のCOBRA偏波特性 : 孤立タイプと層状埋め込みタイプの偏波特性の比較
-
P169 降水の特徴とCOBRA偏波パラメータの3次元特性
-
1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
B156 TRMM軌道高度変更による降水強度推定への影響評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
-
C460 400MHz帯ウィンドプロファイラ・RASS観測による亜熱帯域温度微細構造の観測(観測手法)
-
GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
-
P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
-
GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議報告
-
GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
-
第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
-
B305 TRMM衛星および全球降水マップ(GSMaP)で観測したサイクロンNargisの降雨の状況(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
-
衛星降雨観測でとらえたミャンマーを襲ったサイクロン「ナルギス」
-
P218 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の画像及びデータのオンライン提供
-
B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
P167 陸上におけるShallow rainによる降水への貢献について : 衛星搭載マイクロ波放射計による陸上降水推定の評価
-
B-1-33 降雨減衰係数-レーダ反射因子関係の地域依存性(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
-
B164 TRMM降雨レーダによる地球規模の雨滴粒径分布マッピング(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
B-1-27 2スケールモデルによる雨滴粒径分布特性解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
-
4.全球降水観測計画と二周波降水レーダ(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
-
GPM(全球降水観測)主衛星搭載二周波降水レーダ開発(宇宙応用シンポジウム)
-
D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
-
D215 衛星搭載レーダーにおける最小測定降雨強度の改良(観測手法I)
-
P145 フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダ(DPR)の開発状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
-
P388 JMA-NHMを用いたGPM/DPR観測の降雨非一様性補正手法の開発(ポスター・セッション)
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
-
GPM/DPRプロダクトの検証計画(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
-
GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
-
B165 降雨の非一様性によるTRMM/PRの降水過小評価の可能性について(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
C115 衛星による高頻度全球降水プロダクトの準リアルタイム配信に向けて(降水システムI)
-
B461 TRMM/PRによる全球の雨滴粒径分布モデルパラメータの推定(雲物理)
-
D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
-
B-2-6 TRMM降雨レーダとTRMM降雨レーダアルゴリズムの現状(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
-
マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
-
P365 陸上降雨判定アルゴリズムのAMSREへの適用
-
P276 TRMM/TMI標準アルゴリズムによる陸上の降雨強度推定値の偏差
-
C451 衛星搭載降雨レーダによる降雨推定の原理と推定誤差(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
-
A463 GPMにおける降水推定アルゴリズムと衛星搭載雲レーダの利用(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
2.グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
気象と気候研究で利用される衛星搭載可視赤外イメージャとマイクロ波センサ(創立125周年記念解説)
-
NASA/GSFC滞在記
-
レーダ降雨観測におけるアンテナビームの動きの影響
-
衛星搭載レーダ観測におけるビーム充満率補正(その3) : 降雨空間変動特性の解析
-
衛星搭載降雨レーダ観測におけるビーム充満率補正(その2)
-
衛星搭載降雨レーダ観測におけるビーム充満率補正について
-
シリーズ「若手のページ」XXXII 前号から引き続きアメリカからの便りです.NASA/GSFCの研究体制,個々の研究者の立場について話が進みました.
-
シリーズ「若手のペーシ」XXXI アメリカからの便りです。NASA/CSFCでの研究生活について…
-
気象学におけるインターネット(9) : TOGA-COAREにおけるインターネット利用
-
しきい値法による月降水量推定精度の検討
-
Ka帯偏波散乱計による土壌散乱実験
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況 (宇宙・航行エレクトロニクス)
-
B-1-10 TRMM降雨レーダで観測したブライトバンド高度について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
-
GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
-
2.衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
-
C107 TRMMバージョン7プロダクト : 概要とデータリリース(降水システムI,一般口頭発表)
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム)
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況
-
EarthCARE/CPR の概要と検討状況
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダ(DPR)の開発状況
-
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
-
気象用フェーズドアレイレーダを用いた関西地方における初期観測結果
-
A209 X帯フェーズドアレイレーダの比較検討(降水システムII,口頭発表)
-
A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
-
GPM/DPR降水レーダのレベル1処理アルゴリズムの開発と校正(宇宙応用シンポジウム)
-
A353 雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」のアルゴリズム開発・検証・プロダクトについて(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
-
A152 全球降水観測計画(GPM)に期待されるサイエンス(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
-
気象用フェーズドアレイレーダの性能評価
-
気象用フェーズドアレイレーダにおける最小二乗平均誤差法による信号処理結果
-
A151 全球降水観測計画(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク