DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の時系列画像法を用いた推定精度の向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The new method is proposed to estimate damaged areas using the Defense Meteorological Satellite Program's Operational Linescan System (DMSP/OLS) nighttime imagery for the Early Damaged Area Estimation System (EDES). The former method uses two-acquisition-date images of pre- and post-events, but it has problems of weakness for cloud influence, misdetection of damaged areas due to water reflection of city lights, and tendency to neglect damages in small towns. To address these problems, the proposed method employs significant tests on a pixel basis based on each pixel's average and standard deviation, which are evaluated from time-series images during gain stable periods around new moon phases.
著者
-
牧 紀男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
KROEHL Herbert
アメリカ海洋大気局地球物理データセンター
-
林 春男
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
小檜山 雅之=masayuki
慶應義塾大学理工学部
-
ホブソン V・ルース
アメリカ海洋大気局地球物理データセンター
-
クレール ハーバート・w
アメリカ海洋大気局地球物理データセンター
-
小檜山 雅之
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
東田 光裕
防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
クレール ハーバート・W
米国商務省海洋大気局地球物理データセンター
-
エルビッジ クリストファー・D
米国商務省海洋大気局地球物理データセンター
-
ホブソン V・ルース
米国商務省海洋大気局地球物理データセンター
-
エルビッジ クリストファー・d
National Oceanic And Atmospheric Administration National Geophysical Data Center
-
牧 紀男
防災科学技術研
関連論文
- しなやかな社会の構築とBOSAIの国際化(第三部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 国際社会が求める日本のBOSAIとは(第二部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 特集主旨 BOSAI立国ニッポンの視座(BOSAI立国ニッポン)
- 被災地の現在 : 神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ(The Long Distance Chat)
- 8036 ハリケーン・カトリーナ後のルイジアナ州・ミシシッピー州における居住関連支援(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- NPOこれからの10年 : 組織とつながりのデザインに踏み出す(第一部:対談,NPO Now)
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案 : Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析
- TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証
- TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発 : 2004年新潟県中越地震災害を取り上げたウェブニュースへの適用事例
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- F-14. 津波啓発看板群によるメッセージ伝達力の向上方法に関する考察 : 大阪府南部沿岸域でのケーススタディーを通して(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション] (特集 災害と住文化)
- 1992年インドネシア・フローレス島地震・津波災害後の再定住地(海外現代住居(2)住空間の変容,建築計画II)
- 高解像度衛星画像による2003年アルジェリア地震の年被害把握=Detection of urban damages dur to the 2003 Algeria earthquake using high-resolution satelite images
- 想定首都地震後の住宅再取得に関する社会シミュレーション
- マニラ近郊の住宅地での建物ポリゴンデータを用いた地域特性の分析に基づく地震時死者数の推定
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる,ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- インタラクティヴな地震リスク評価手法の確立に向けて : フィリピン,マリキナ市での被害想定の事例
- (50) 早期被災地推定システム(EDES)構築(5 共同研究,I 研究活動)
- 地震による木造建物の損傷度を反映する被害関数の構築
- 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- F-13. 完全自立型定点観測システムの構築 : 三宅島観測事例の報告(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- 阪神・淡路大震災における西宮市の人的被害発生実態に関する研究
- はじめに(地域の防災リーダーの養成事業の現状)
- 21458 QuickBird衛星画像を用いた2003年アルジェリア地震におけるZemmouri市の被害判読(震害評価(2),構造II)
- 大災害後の復興計画策定過程--神戸市とニューオーリンズの計画策定過程の比較を中心として
- すまいの再建シミュレーション (特集 2009年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会4 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- 中解像度衛星画像を用いた濃度値確率モデルに基づく被害判読法=Damage detection method based on probability model of digital numbers using middle resolution satelite imagery
- ニュージーランドの防災型土地利用規制に関する考察 : 地方分権と資源管理型環境政策への転換との関わりを踏まえて
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討--南海地震による高知市を事例として
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 7192 都市縮退時代のデザイン手法に関する研究 その2 : 首都圏近郊地域における土地利用状況から見た縮退様相の把握(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 7191 都都市縮退時代のアーバンデザイン手法に関する研究 その1 : 首都圏の自治体の対策と市街地の実態について(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造Non-Engineered住宅の耐震安全性に関する考察
- 23415 実験データに基づくフィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の復元力特性の定式化とその地震応答特性(枠組組積造,構造IV)
- 移動する人々--災害の住宅誌
- 災害対策基本法の総合性,計画性と巨大災害への対処--21世紀前半の巨大災害時代を踏まえた災害対策のあり方
- 23501 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(枠組組積造,構造IV)
- 23503 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その3 常時微動計測による動特性の一考察(枠組組積造,構造IV)
- アジアの災害仮設住宅 (特集 仮設性[含 英語文])
- 23502 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その2 在来工法住宅の建設方法と構造詳細(枠組組積造,構造IV)
- 23507 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その7:倒壊による人的被害の危険性に関する考察(枠組組積造,構造IV)
- 防災の研究者は災害をどう理解しているか (特集 災害と住文化) -- (災害は地域に何をもたらすのか--文化の再発見・誘導・適用装置としての災害[含 ディスカッション])
- 2007年4月ソロモン諸島地震・津波災害とその対応の社会的側面
- 8094 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給 : 国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 標準的な災害対策センターのあり方に関する研究 : 新潟中越地震時の小千谷市,7.13新潟豪雨災害時の三条市の災害対策本部の運用実態を踏まえて
- 8035 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅の初期供給プロセス(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- 21101 震災時における早期被害把握手法の開発 : マグニチュード推定法による建物全壊率の視覚判断(被害早期検知,構造II)
- 8069 インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- 順位相関係数を用いた地震動指標の建物被害推定精度に関する分析
- 21265 住宅耐震補強の誘因・阻害要因に関するアンケート調査(リスク評価(1),構造II)
- 非専門家に対する建物被災度判定訓練の効果検証
- マスタープランにおける防災計画の位置づけに関する研究 : 米国カリフォルニア州のジェネラルプランと市町村マスタープランの分析
- 2. ステークホルダー参加型地震防災総合計画策定プロセスの開発(アジア太平洋地域における地震災害の軽減を目的としたマスタープランの開発 : マニラ首都圏マリキナ市のケーススタディー)
- 住宅耐震性能評価に関わる制度の整備状況と地震リスク低減行動を促す制度の合理化
- 4. 高解像度衛星画像を用いた2003年アルジェリア地震による都市被害の目視判読(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 耐震診断データに基づく木造建物の被害関数 : 加速度応答スペクトルによる一部損壊以上の被害評価
- 21024 木造建物の最大層間変形予測に適した地震動指標の比較検討(地震被害(1),構造II)
- 1992年インドネシア・フローレス島地震・津波災害後の再定住地の変容プロセス
- 災害対応シミュレータの概念設計
- 2000年鳥取県西部地震の米子市被害調査結果における木造住宅被害の特性
- 外観目視による建物被災度評価手法の検討 : 建物被災度判定トレーニングシステムの構築
- 阪神・淡路大震災における兵庫県の組織運用の分析 : 災害対応のための人材確保
- 阪神・淡路大震災における兵庫県の予算配分と事業執行
- (51) 早期被災地推定システム構築(5 共同研究,I 研究活動)
- 21016 耐震診断結果に基づく木造住宅耐震評点の地域性
- 21006 阪神・淡路大震災における西宮市の層破壊建物棟数の推定
- 24.安心できる町をつくるために(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
- 液状化を誘因とする木造戸建住宅の被害に関する調査手法の開発 : 鳥取県西部地震における被害形態と補修費用
- CCDカメラを用いた物理的復興度自動観測システムの開発
- 阪神・淡路大震災における建物被害調査結果の分析
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の時系列画像法を用いた推定精度の向上
- 駒場リサーチキャンパスにおける地盤・建物の地震観測システム ( 耐震構造学(ERS))
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の開発
- 仮設住宅年表(仮設住宅の生活)
- 22. DMSP夜間可視画像を用いた地震被災地の早期推定の試み(被害予測と緊急対応 その3)
- 復興対策の共通性と地域性 : パプア・ニューギニア津波地震
- 7441 首都直下地震後の住宅再建シミュレーションのための基礎的考察 : 公営住宅必要戸数の概算(復旧・復興,都市計画)
- 7149 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 洪水災害から命を守る (特集 風水害に関する最近の動向)
- 神戸市復興計画策定過程の評価と考察
- 首都直下地震における東京都の住宅再建シミュレーション (特集 2010年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会3 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- 研究速報「住宅の耐震補強対策に対する居住者の意識調査}
- 住宅の耐震補強工事に対する居住者意識の調査(C.防災計画と対策)
- 全国の都道府県・政令指定都市における民間住宅の耐震診断助成制度に関するアンケート調査
- 耐震診断データと加速度応答スペクトルに基づく木造建物の被害関数=Vulnerabiliry function of wooden houses based on seismic performance indices andacceleration response spectrum
- (4)災害対応の羅針盤、防災GIS(IV 建築でのIT利用,建築の情報技術革命)
- はじめに
- 耐震改修における美・用と強(第一部:「8th ISAIA」テーマセッション 構造系,アジアアトラス)
- 社会の流動性と防災--日本の経験と技術を世界に伝えるために (総特集 災害と地域研究) -- (特集 災害がひらく社会)
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み