順位相関係数を用いた地震動指標の建物被害推定精度に関する分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper discusses the methods to compare the relationship between the strong motion indices and damage of structures. Based on the rank correlation analysis for the dynamic analysis results, it is pointed out that the correlations could change depending on the damage levels and the structural periods. In the nonlinear time history analyses, the responses of wooden structure models of Single-Degree-of-Freedom (SDOF) were simulated for nine hundred input motions. It is observed that the responses of the linear SDOF systems with 20% damping ratio and with elongated periods, considering the damage thresholds, show fairly good correlation with the damages.
- 2005-08-30
著者
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
-
山崎 文雄
千葉大学工学部環境システム学科
-
小檜山 雅之=masayuki
慶應義塾大学理工学部
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学理工学部
-
山崎 文雄
千葉大 大学院工学研究科
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学
-
山崎 文雄
千葉大学工学部
関連論文
- 20182 数値震動台の基盤となる並列有限要素解析コードによる超高層ビルの仮想震動実験(構造解析システム,構造I)
- CCQC法を用いた建物・エレベーター連成非比例減衰系の地震被害リスク評価
- JST-JICA地球規模課題チームによる現地被害調査(その1)研究概要と広域被害把握 (特集 2010年チリ地震)
- ドライビングシミュレータを用いた飲酒運転特性の基礎的検討
- 高解像度衛星画像による2003年アルジェリア地震の年被害把握=Detection of urban damages dur to the 2003 Algeria earthquake using high-resolution satelite images
- D-1. 常時微動と数値解析を用いた耐震補強効果の検討(D.都市施設の防災性向上と許容リスク,第2セッション,一般論文発表)
- (50) 早期被災地推定システム(EDES)構築(5 共同研究,I 研究活動)
- 阪神・淡路大震災における西宮市の人的被害発生実態に関する研究
- 余震および常時微動のフーリエ振幅比を用いた本震の応答スペクトルと計測震度の推定
- 21071 地震観測記録を用いた2004年新潟県中越地震のスペクトル推定(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21377 常時微動を用いた2003年十勝沖地震の釧路市内の地震動分布推定(2003年十勝沖地震,構造II)
- 21458 QuickBird衛星画像を用いた2003年アルジェリア地震におけるZemmouri市の被害判読(震害評価(2),構造II)
- 2001年芸予地震を経験したRC造学校校舎の耐震性能と被害の関係
- 6. 地震観測記録と常時微動を用いた釧路市内の揺れやすさの推定(A.被害予測と緊急対応,D.都市施設の防災性向上と社会的支援,口頭発表)
- 1405 2001年芸予地震を経験したRC造学校校舎の耐震性能と損傷程度の関係(地震災害)
- 鋼構造建築骨組の弾塑性地震応答の高精度有限要素解析
- 中解像度衛星画像を用いた濃度値確率モデルに基づく被害判読法=Damage detection method based on probability model of digital numbers using middle resolution satelite imagery
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 7.高度防災技術の効果的な活用のために(防災技術の高度化,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 26 復旧時間を短縮する効果的な事前/事後対策の選定手法(F.一般セッション,一般論文発表)
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 道路交通にもたらす緊急地震速報の影響--高速道路で緊急地震速報を受信したら
- マルチエージェント・シミュレーションを用いた高速道路走行車両に与える緊急地震速報の影響に関する検討
- 3-2.道路交通における緊急地震速報の利用と課題(3.緊急地震速報でインフラを守る,来る前に緊急地震速報が伝える)
- デジタル航空写真を用いた新潟県中越地震時の高速道路被害抽出
- 複数のドライビングシミュレータを連動した模擬走行実験による緊急地震速報の影響評価
- アンケート調査に基づく地震動強さと自動車運転者の反応の関係
- 22. 複数ドライビングシミュレータを用いた走行模擬実験による緊急地震速報の効果検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- ドクターヘリのダウンウォッシュが高速道路走行車両に与える影響の検討
- 応答スペクトルの距離減衰式に及ぼす減衰定数の影響
- A-1. 高速道路被害把握に向けた航空写真の画像解析(A.被害予測と緊急対応,第1セッション,一般論文発表)
- 40 ドクターヘリの高速道路本線着陸に向けた走行車両の横風応答解析
- 2003年宮城県沖の地震における地震動強さと高速道路運転者の反応の関係
- 新潟県中越地震における近傍の地震記録を用いた計測震度推定(G.一般セッション)
- ドライビングシミュレータを用いた地震動早期警報の効果検討
- 21144 2006年ジャワ島中部地震での被害地域における人工衛星光学センサ画像の特徴(地震被害予測(1),構造II)
- 20146 E-Simulatorによる鋼構造超高層骨組の仮想震動実験と骨組解析の比較(極限解析・崩壊挙動解析,構造I)
- 20182 避難安全性からみた住宅耐震補強の優先順位のエージェントシミュレーションに基づく確率的評価(確率論・信頼性解析,構造I)
- 20200 数値震動台プロトタイプによる鋼構造超高層骨組および4層骨組の仮想震動実験(大規模解析,構造I)
- 20181 被害有無判定を目的とした地震動の到来確率を考慮した建物等価線形モデルに関する比較研究(確率論・信頼性解析,構造I)
- 20154 CCQC法を用いた建物・エレベーター達成非比例減衰系の地震被害リスク評価(極限入力・地震時応答,構造I)
- 20153 不均一地動を受ける木質1層建物の水平構面のせん断変形を考慮した地震応答(極限入力・地震時応答,構造I)
- 水平構面の剛性を考慮した木質1層建物に対する不均一地動の影響
- 21449 表面波の位相特性を考慮した模擬地震動の簡易作成法(やや長周期地震動,構造II)
- 2040 敷地地盤と耐震等級の違いによる木造建物の地震被害確率の比較(構造)
- メインロープの震害軽減のための建物・エレベーター連成系の基礎的研究
- 21304 震害軽減のための建物・エレベーター連成系モデルの解析(振動実験,構造II)
- 21150 耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張(地震被害予測(2),構造II)
- 20012 耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 : その1:地震と建物被害のリスク認知(リスク・コミュニケーション,構造I)
- 21278 地盤の材料的・幾何学的非線形性を考慮した免震建物の地震時挙動 : 直接基礎を有する免震建物に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- 順位相関係数に基づく2階建て木造建物の被害推定に適した地震動指標の分析
- 順位相関係数を用いた地震動指標の建物被害推定精度に関する分析
- 21284 人工衛星SARデータによる新潟県中越地震での被害地域の検出(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21265 住宅耐震補強の誘因・阻害要因に関するアンケート調査(リスク評価(1),構造II)
- 人工衛星画像とGPSを活用したタイ南部の津波被害調査(C.防災計画と対策 E.突発災害・事故)
- 住宅耐震性能評価に関わる制度の整備状況と地震リスク低減行動を促す制度の合理化
- 4. 高解像度衛星画像を用いた2003年アルジェリア地震による都市被害の目視判読(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 耐震診断データに基づく木造建物の被害関数 : 加速度応答スペクトルによる一部損壊以上の被害評価
- 21024 木造建物の最大層間変形予測に適した地震動指標の比較検討(地震被害(1),構造II)
- 2000年鳥取県西部地震の米子市被害調査結果における木造住宅被害の特性
- (51) 早期被災地推定システム構築(5 共同研究,I 研究活動)
- 21016 耐震診断結果に基づく木造住宅耐震評点の地域性
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の時系列画像法を用いた推定精度の向上
- 駒場リサーチキャンパスにおける地盤・建物の地震観測システム ( 耐震構造学(ERS))
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の開発
- 22. DMSP夜間可視画像を用いた地震被災地の早期推定の試み(被害予測と緊急対応 その3)
- 21177 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その7 地震観測記録のシミュレーション(免震制御(1),構造II)
- 20225 パラメトリックスプライン曲面によって記述される立体トラスの形状最適設計
- 2681 指定1次固有振動数を有する軸対称立体トラスの最適部材配置自然生成法
- 研究速報「住宅の耐震補強対策に対する居住者の意識調査}
- 住宅の耐震補強工事に対する居住者意識の調査(C.防災計画と対策)
- 全国の都道府県・政令指定都市における民間住宅の耐震診断助成制度に関するアンケート調査
- 耐震診断データと加速度応答スペクトルに基づく木造建物の被害関数=Vulnerabiliry function of wooden houses based on seismic performance indices andacceleration response spectrum
- (4)災害対応の羅針盤、防災GIS(IV 建築でのIT利用,建築の情報技術革命)
- 耐震性能の確率分布モデルを用いた木造建物の被害関数
- 20201 耐震診断データの確率密度関数を用いた木造建物の被害関数(確率論・ライフサイクルデザイン,構造I)
- 耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張(構造)
- 21183 時刻歴応答解析結果に基づく地盤の卓越周期を考慮した西宮市の木造建物被害関数(木造被害 (1), 構造II)
- 20200 敷地地盤と耐震等級の違いに応じた建物損傷確率ならびに家具転倒確率の比較(確率論・ライフサイクルデザイン,構造I)
- 20013 耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 : その2:確率に基づく説明の有効性(リスク・コミュニケーション,構造I)
- 20219 中間層免震建物の設計とセミアクティブ制御に関する基礎的研究(構造物の最適化,構造I)
- 21505 中間層セミアクティブ免震システムの剛性バランスに関する検討(免震:セミアクティブ,構造II)
- 21276 中間層セミアクティブ免震システムの有効性に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- 20200 設計用応答スペクトルに基づくせん断一自由度系建物モデルの構造系・制御系の同時最適化(最適設計(3),構造I)
- 21015 打撃応答の減衰特性に着目した鉄筋コンクリート梁の損傷検知指標(損傷指標・性能指標(1),構造II)
- 21460 波動分離手法を用いた局所損傷同定の適用範囲に関する基礎的研究(損傷検出アルゴリズム (2), 構造II)
- 21467 建築物健全性診断システムにおける耐震性能係数を用いた耐震診断に関する低層骨組を用いた基礎的研究(健全性評価 (1), 構造II)
- 2064 地形効果を考慮した地域の地震被害簡易推定のための地盤の有限要素解析(構造)
- 地震動強度と応答レベルに順応する超高層建物・エレベータ連成系の可変ゲインフィードバック制御
- 線形2次レギュレータを用いた建物・エレベータロープの分散協調制御手法の比較
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 道路閉塞時の避難経路選択モデルを用いた住宅耐震補強の優先順位の確率的評価
- 荷重運営委員会PD「実践的な性能設計/地震リスクマネジメント」の概要(構造委員会活動報告(2)信頼性工学利用小委員会,建築年報2012)
- 20155 E-Simulatorによる合成梁の高精度コンポーネント解析(部材解析,構造I)
- 20117 E-Simulatorによる4層鋼構造骨組の仮想震動実験と骨組解析の比較(数値解析法・骨組の振動,構造I)
- 21341 地震動強さと建物応答に順応する可変ゲインを用いた超高層建物・エレベータ連成系の振動制御(MRダンパー・除振・エレベーター,構造II)
- 21340 最適レギュレータを用いた建物・エレベータロープの分散協調制御手法の比較(MRダンパー・除振・エレベーター,構造II)
- 2004年スマトラ島沖地震によるアチェ州ムラボの津波被害の把握
- 3003 被験者実験によるロボットを用いた避難誘導の効果の検討
- 3036 アンケート調査に基づく商業地域における地震時の避難行動を考慮したマルチエージェントシミュレーション(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)