21183 時刻歴応答解析結果に基づく地盤の卓越周期を考慮した西宮市の木造建物被害関数(木造被害 (1), 構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-07-31
著者
-
北川 良和
慶応義塾大学理工学部
-
小檜山 雅之
慶応義塾大学
-
北川 良和
慶應義塾大学理工学部
-
塩見 政士
慶応義塾大学大学院理工学研究科
-
小檜山 雅之
慶應義塾大学理工学部
-
北川 良和
慶応義塾大学
関連論文
- 20182 数値震動台の基盤となる並列有限要素解析コードによる超高層ビルの仮想震動実験(構造解析システム,構造I)
- CCQC法を用いた建物・エレベーター連成非比例減衰系の地震被害リスク評価
- 21486 建築構造物の損傷・劣化診断システムに関する基礎的研究 : その2:ニューラルネットワーク手法を用いた全体損傷同定(ヘルスモニタリング(1),構造II)
- 21540 スラブ振動を考慮した長大住棟の地震時挙動の評価法 : (その4) 長大住棟の常時微動測定
- KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として, 佐藤浩章, 佐藤清隆, 当麻純一, 東 貞成, 93
- 圧電ダンパーの基本的特性と建築構造物への適用に関する基礎的研究
- 21462 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 50)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験結果と考察
- 21461 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験 : (その 49)超弾性材のアンカーボルトへの適用 : 実験概要
- 233 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その13)圧電ダンパーの振動実験
- 231 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その2)載荷実験結果とその考察
- 230 超弾性材を用いた制振構造システムに関する研究 : (その1)露出型柱脚への適用法と載荷実験の概要
- 21119 高知能建築構造システムの開発に関する日米共同構造実験研究 : (その28)超弾性材の数値復元カモデルについて(知的構造(2),構造II)
- 286 ARモデルによる地盤特性の推定 : 鳥取県西部地震を対象として(建築構造)
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 20146 E-Simulatorによる鋼構造超高層骨組の仮想震動実験と骨組解析の比較(極限解析・崩壊挙動解析,構造I)
- 20182 避難安全性からみた住宅耐震補強の優先順位のエージェントシミュレーションに基づく確率的評価(確率論・信頼性解析,構造I)
- 21116 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その25:超弾性筋かい・履歴型ダンパー併用構造の部分構造オンライン実験(知的構造(2),構造II)
- 20200 数値震動台プロトタイプによる鋼構造超高層骨組および4層骨組の仮想震動実験(大規模解析,構造I)
- 20181 被害有無判定を目的とした地震動の到来確率を考慮した建物等価線形モデルに関する比較研究(確率論・信頼性解析,構造I)
- 20154 CCQC法を用いた建物・エレベーター達成非比例減衰系の地震被害リスク評価(極限入力・地震時応答,構造I)
- 20153 不均一地動を受ける木質1層建物の水平構面のせん断変形を考慮した地震応答(極限入力・地震時応答,構造I)
- 水平構面の剛性を考慮した木質1層建物に対する不均一地動の影響
- 21449 表面波の位相特性を考慮した模擬地震動の簡易作成法(やや長周期地震動,構造II)
- 2040 敷地地盤と耐震等級の違いによる木造建物の地震被害確率の比較(構造)
- メインロープの震害軽減のための建物・エレベーター連成系の基礎的研究
- 21304 震害軽減のための建物・エレベーター連成系モデルの解析(振動実験,構造II)
- 21150 耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張(地震被害予測(2),構造II)
- 20012 耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 : その1:地震と建物被害のリスク認知(リスク・コミュニケーション,構造I)
- 21278 地盤の材料的・幾何学的非線形性を考慮した免震建物の地震時挙動 : 直接基礎を有する免震建物に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- 順位相関係数に基づく2階建て木造建物の被害推定に適した地震動指標の分析
- 2010 やや長周期地震動の免震建物への影響に関する基礎的研究(構造)
- 順位相関係数を用いた地震動指標の建物被害推定精度に関する分析
- 21265 住宅耐震補強の誘因・阻害要因に関するアンケート調査(リスク評価(1),構造II)
- 2001芸予地震における広島大学工学部研究棟の地震観測および弾塑性解析, 片谷陽子, 児玉智彦, 椛山健二, 荒木秀夫, 菅野俊介, 383
- 高層建築・免震建築に利用される設計用入力地震動の現状とこれからの課題, 江藤公信, 元木健太郎, 瀬尾和大, 77
- 21298 免震建築物の安全性に関する基礎的研究 : その1 縮小RC造模型実験とその結果(免震実験・地震観測,材料施工)
- 21115 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その24:超弾性筋かい部材の繰返し載荷実験(知的構造(2),構造II)
- 寒冷地に建つ免震建物に設置された免震部材の環境温度測定, 塚野和臣, 伊藤昭浩, 谷口和久, 羽沢昭宗, 関弘義, 人見泰義, 135
- 21235 ソフトコンピューティング手法による耐震目標性能を考慮した免震材料自動選択システムの構築 : その 1 上部構造を剛体とした場合
- 21177 可変構造セミアクティブ免震システムの開発と適用 : その7 地震観測記録のシミュレーション(免震制御(1),構造II)
- 今、なぜ構造設計にリスクコミュニケーションが必要か(パネルディスカッション,構造部門(荷重),2008年度日本建築学会大会(中国))
- 22385 変動軸力の影響を考慮した露出型柱脚の弾塑性解析 : (その3)解析結果と考察
- 22384 変動軸力の影響を考慮した露出型柱脚の弾塑性解析 : (その2)解析方法(続)
- 22383 変動軸力の影響を考慮した露出型柱脚の弾塑性解析 : (その1)解析方法
- 222 ファジィ制御・遺伝的アルゴリズム(GA)を用いたハイブリッド制御システムに関する基礎的研究 : その4 適正ファジィ制御規則に関する一考察(建築構造)
- 21381 ファジイ制御・遺伝的アルゴリズム(GA)を用いたハイブリッド制御システムに関する基礎的研究 : その3 : 入力誤差を考慮したファジイ制御システムに関する一考察
- 研究速報「住宅の耐震補強対策に対する居住者の意識調査}
- 住宅の耐震補強工事に対する居住者意識の調査(C.防災計画と対策)
- 21134 東広島市地域の強震動特性に関する基礎的研究 : (その7)地盤卓越周期から推定した地盤構造
- 21101 断層モデルを用いた強震動予測 : (その2)小林・翠川法の適用に関する一考察
- 21100 ARモデルによる震源特性の推定
- 耐震性能の確率分布モデルを用いた木造建物の被害関数
- 20201 耐震診断データの確率密度関数を用いた木造建物の被害関数(確率論・ライフサイクルデザイン,構造I)
- 耐震診断データを用いた木造建物被害関数の等価線形モデルによる拡張(構造)
- 21183 時刻歴応答解析結果に基づく地盤の卓越周期を考慮した西宮市の木造建物被害関数(木造被害 (1), 構造II)
- 20200 敷地地盤と耐震等級の違いに応じた建物損傷確率ならびに家具転倒確率の比較(確率論・ライフサイクルデザイン,構造I)
- 20013 耐震等級の説明における被害発生確率の有効性に関するアンケート調査 : その2:確率に基づく説明の有効性(リスク・コミュニケーション,構造I)
- 21460 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : (その 48)形状記憶合金により補強したモルタル梁の曲げ実験(超弾性特性確認実験)
- 21411 知的構造システムによる建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : その4 人体機能における関節部の構造物への応用(ヘルスモニタリング(3),構造II)
- 21389 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その10)センサ機能及び光ファイバセンサの開発動向に関する文献調査
- 20219 中間層免震建物の設計とセミアクティブ制御に関する基礎的研究(構造物の最適化,構造I)
- 21505 中間層セミアクティブ免震システムの剛性バランスに関する検討(免震:セミアクティブ,構造II)
- 21276 中間層セミアクティブ免震システムの有効性に関する基礎的研究(免震解析 (3), 構造II)
- 21466 知的構造システムにおける建築のスマート構造化に関する基礎的研究 : その1 知的ロボットの概念とその建築構造物への応用可能性(スマートデバイス,構造II)
- 20200 設計用応答スペクトルに基づくせん断一自由度系建物モデルの構造系・制御系の同時最適化(最適設計(3),構造I)
- 21015 打撃応答の減衰特性に着目した鉄筋コンクリート梁の損傷検知指標(損傷指標・性能指標(1),構造II)
- 21388 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その9) 圧電ダンパーの振動特性
- 21387 建築構造物のスマート構造化に関する基礎的研究 : (その8) 圧電ダンパー構成方程式
- 21117 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その26 Ni-Ti系形状記憶合金の圧縮引張特性(知的構造(2),構造II)
- 21249 高知能建築構造システムに関する日米共同構造実験研究 : その18 Ni-Ti系形状記憶合金の応力-歪特性 引張基本性状
- 21460 波動分離手法を用いた局所損傷同定の適用範囲に関する基礎的研究(損傷検出アルゴリズム (2), 構造II)
- 21467 建築物健全性診断システムにおける耐震性能係数を用いた耐震診断に関する低層骨組を用いた基礎的研究(健全性評価 (1), 構造II)
- 21482 建築構造物の損傷劣化診断システムに関する基礎的研究 : その 1-アルミ製 5 層試験体モデルの場合
- RCFT構造による超高層建築の施工, 谷垣勝彦, 金井隆夫, 小室 努, 23
- 実践的な性能設計/地震リスクマネジメント(構造部門(荷重),パネルディスカッション,メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- 2064 地形効果を考慮した地域の地震被害簡易推定のための地盤の有限要素解析(構造)
- 地震動強度と応答レベルに順応する超高層建物・エレベータ連成系の可変ゲインフィードバック制御
- 線形2次レギュレータを用いた建物・エレベータロープの分散協調制御手法の比較
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 道路閉塞時の避難経路選択モデルを用いた住宅耐震補強の優先順位の確率的評価
- 荷重運営委員会PD「実践的な性能設計/地震リスクマネジメント」の概要(構造委員会活動報告(2)信頼性工学利用小委員会,建築年報2012)
- 20155 E-Simulatorによる合成梁の高精度コンポーネント解析(部材解析,構造I)
- 20117 E-Simulatorによる4層鋼構造骨組の仮想震動実験と骨組解析の比較(数値解析法・骨組の振動,構造I)
- 21341 地震動強さと建物応答に順応する可変ゲインを用いた超高層建物・エレベータ連成系の振動制御(MRダンパー・除振・エレベーター,構造II)
- 21340 最適レギュレータを用いた建物・エレベータロープの分散協調制御手法の比較(MRダンパー・除振・エレベーター,構造II)
- 3036 アンケート調査に基づく商業地域における地震時の避難行動を考慮したマルチエージェントシミュレーション(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 圧電ダンパーの減衰性能向上に関する研究