人工内耳装用聾児9例の長期予後 : 言語・認知神経心理学的諸能力の発達からみた人工内耳装用年齢と注意欠陥多動性障害の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Fujimoto otolaryngology clinic, audiologists have trained the 9 deaf-born children wearing cochlear implants for 3 years and 3 months on the average, mainly used 'auditoryverbal method'. And we followed and investigated their development of the abilities of speech,hearing, articulation, vocabulary, intelligence (measured by Tanaka-Binet test, and Wechsler scale), reading of the sentences, from the age of 30 months to 8 years and 6 months through the training. We classified them into 4 types; (group A)2 cases of deaf-single children started wearing cochlear implants in age of 2 on the average,(group B)3 cases of deaf children with ADHD started wearing cochlear implants in age of 2 and 1 month on the average, (group C)3 cases of deaf-single children started wearing cochlear implants in age of 6 on the average,(group D)1 case of deaf child with ADHD started wearing cochlear implants in age of 6. And we investigated the effect of the age of started wearing cochlear implant and ADHD on the development of speechlanguage and cognitive neuropsychological abilities. The results were as follows; 1) Group A could catch up with all abilities of their calendar ages in early time, almost 3 years, and also their development after that continued good level. 2) Secondly, group B also could show good improvement level in early age after group A.3) And the next improvement level was group C, and after that was group D.4) It suggested that wearing cochlear implant before 2 years and wearing cochlear implant for the deafchildren with ADHD could effect on the developmental improvement of the speechlanguage and cognitive neuropsychological abilities.
著者
-
藤本 政明
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
黒田 生子
帝京平成大学 言語聴覚学科
-
黒田 生子
帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科
-
森 尚彫
京都大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
藤本 政明
藤本耳鼻咽喉科クリニック
-
川崎 美香
北海道医療大学大学院 心理科学研究科 言語聴覚学専攻
-
森 尚彫
藤本耳鼻咽喉科クリニック
-
森 寿子
北海道医療大学心理科学部
-
森 寿子
藤本耳鼻咽喉科クリニック
-
川崎 美香
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
森 尚彫
京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科学
関連論文
- 聴覚障害発見の遅れた人工内耳装用児1例の言語発達と関連諸要因の検討
- 先天ろう児の人工内耳装用とコミュニケーション発達変化の質的検討 : 言語獲得の基盤となるメタコミュニケーションの視点から
- 中高音急墜型成人聴覚障害者1例への補聴器装用指導の経緯 : デジタル補聴器の装用とカウンセリングの実践効果について
- 中途失聴成人の人工内耳装用効果の質的検討 : 日常生活における装用意義の視点から
- 中途失聴成人の人工内耳装用効果の質的検討 その2 : サウンドスケープ概念の視点から
- 聾の両親をもつ視覚聴覚二重障害・脳梁形成不全児1例の乳幼児期言語・コミュニケーション発達と母子指導の経緯
- 中途失聴成人の音声コミュニケーションと情動の伝播における人工内耳装用効果の質的検討
- 両側小耳症・外耳道閉鎖症児1例の0〜2歳台の言語発達と母子指導の経緯
- 指導方法の異なる先天性聾児の人工内耳装用効果 : 言語・認知神経心理学的諸能力の比較
- 片側に補聴器を装用した人工内耳装用児の両耳補聴効果 : 人工内耳のみ片耳補聴との比較
- 6歳をすぎて人工内耳を装用した3例の長期経過 : その効果と限界
- 補聴器装用聾児・人工内耳装用聾児の発話特徴 : 聴覚的評価と音響分析の結果の比較
- 先天性聾児の語彙能力の発達と森・牛島式幼児用語彙検査の臨床的意義
- 人工内耳対側耳に補聴器を装用した人工内耳装用児の両耳補聴効果 : 人工内耳のみ片耳補聴との比較
- 進行性難聴児に対する人工内耳装用指導の留意点 : 装用年齢の異なる2症例での比較
- 注意欠陥多動性障害を合併した聾児の人工内耳装用効果と今後の課題 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 小児人工内耳装用者の言語・認知神経心理学的諸能力の実態から見た問題点の検討 : 言語学習条件の早期整備と聴覚障害専門の言語聴覚士養成の必要性
- 人工内耳装用聾児9例の長期予後 : 言語・認知神経心理学的諸能力の発達からみた人工内耳装用年齢と注意欠陥多動性障害の影響
- 人工内耳装用児の言語・認知神経心理学的諸能力 : 装用年齢の異なる症例での比較検討
- 6歳以降に人工内耳を装用させる場合の留意点について : 聾児1症例の知見から
- 人工内耳を装用した先天性聾児の言語・認知神経心理学的能力 : 装用年齢の異なる2症例での比較検討
- 小児人工内耳装用者の言語・認知神経心理学的諸能力の実態から見た問題点の検討
- 伝音奇形難聴・ファロー四徴症幼児1例の補聴器装用と母子指導の経緯
- 聴覚障害児の言語評価についての研究 : 評価項目の検討とその問題点
- 聴覚障害児の言語評価 : 各種検査法の適用とその問題点
- 進行性難聴児2例に対する人工内耳装用効果と指導の留意点
- 聾単独児, 低出生体重既往聾児, 新生児仮死既往聾児各1例の長期発達経過 : 人工内耳装用年齢と出生時ハイリスク要因の影響の検討
- 当院における高齢者の補聴器装用の現状
- 人工内耳装用児に対する就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性(2) : 10例の臨床知見から
- 就学前訓練を実施した人工内耳装用児26例の就学時の言語・認知諸能力と就学状況、および今後の課題 : 就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性
- 当院における高齢者の補聴器装用の現状
- 低出生体重聾児1例に対する人工内耳の装用効果 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 自閉症合併聾児に対する指導と言語聴覚士の役割
- 進行性聾児2例の臨床経過と予後 : 人工内耳装用年齢と手術時の言語能力が与える影響の比較検討
- 低体重で出生した人工内耳装用児1例の長期臨床経過と予後
- 「要再検」後の1例の臨床経過から見たスクリーニング後の精密聴力検査等のあり方
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力からみた問題点の比較・検討
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 補聴方法の異なる聾児の構音能力に関する臨床的研究 : 健聴児,補聴器装用児,人工内耳装用児での比較検討
- 聾に自閉症を合併した一重複障害児の発達上の問題 : 聾単独例との比較
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力に関する研究
- 注意欠陥多動性障害を合併した人工内耳装用聾児と健聴児の双生児での母子関係の検討
- 早期母子コミュニケーション確立の重要性とその試み : 人工内耳装用重複障害例に対して
- 人工内耳装用児童の認知・神経心理学的能力 : 特に、言語性知能の発達にかかわる要因の検討
- 人工内耳装用児2例における母子関係の変化 : 術前・術後及び、健聴児兄弟との比較検討
- 聾幼児6例の認知・神経心理学的発達 : 人工内耳装用3例と補聴器装用3例の比較検討
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害聾児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害ろう児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- P-62赤外線フレンツェル眼鏡を用いた頭振後眼振の観察
- 小児における人工内耳装用閾値の推移
- 成人における人工内耳装用閾値
- 人工内耳装用児4例の構音能力 : 補聴器装用児1例との比較
- 人工内耳装用学童児の聴き取り能力における教室音環境の影響
- 成人人工内耳長期装用例における装用閾値と後迷路機能
- 人工内耳装用学童児の聴き取り能力における教室音環境の影響
- 人工内耳スピーチプロセッサ切り替え後の評価について
- 対側耳に補聴器を装用している人工内耳装用児の騒音下における両耳聴効果
- 人工内耳のインプラント故障においてEABRが有用であった一例