P-62赤外線フレンツェル眼鏡を用いた頭振後眼振の観察
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 頸部リンパ節腫脹で発症した顆粒球肉腫例
- レーザーを使用して耳小骨連鎖を保存し得た真珠腫例
- 当科における突発性難聴 高気圧酸素治療例の検討
- モアレ指数による顔面神経麻痺の客観的評価
- 両側性多発性耳下腺ワルチン腫瘍例
- 指導方法の異なる先天性聾児の人工内耳装用効果 : 言語・認知神経心理学的諸能力の比較
- 片側に補聴器を装用した人工内耳装用児の両耳補聴効果 : 人工内耳のみ片耳補聴との比較
- 補聴器装用聾児・人工内耳装用聾児の発話特徴 : 聴覚的評価と音響分析の結果の比較
- 人工内耳対側耳に補聴器を装用した人工内耳装用児の両耳補聴効果 : 人工内耳のみ片耳補聴との比較
- IFN療法中に発症した一側性高度難聴
- 1. IgA腎症扁摘後長期観察例の予後
- 進行性難聴児に対する人工内耳装用指導の留意点 : 装用年齢の異なる2症例での比較
- 注意欠陥多動性障害を合併した聾児の人工内耳装用効果と今後の課題 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 小児人工内耳装用者の言語・認知神経心理学的諸能力の実態から見た問題点の検討 : 言語学習条件の早期整備と聴覚障害専門の言語聴覚士養成の必要性
- 人工内耳装用聾児9例の長期予後 : 言語・認知神経心理学的諸能力の発達からみた人工内耳装用年齢と注意欠陥多動性障害の影響
- 6歳以降に人工内耳を装用させる場合の留意点について : 聾児1症例の知見から
- 人工内耳を装用した先天性聾児の言語・認知神経心理学的能力 : 装用年齢の異なる2症例での比較検討
- 小児人工内耳装用者の言語・認知神経心理学的諸能力の実態から見た問題点の検討
- 伝音奇形難聴・ファロー四徴症幼児1例の補聴器装用と母子指導の経緯
- 低出生体重聾児1例に対する人工内耳の装用効果 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 自閉症合併聾児に対する指導と言語聴覚士の役割
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力からみた問題点の比較・検討
- 側頭骨外傷後に発生した鼓膜・外耳道変形の1例
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力に関する研究
- 注意欠陥多動性障害を合併した人工内耳装用聾児と健聴児の双生児での母子関係の検討
- 早期母子コミュニケーション確立の重要性とその試み : 人工内耳装用重複障害例に対して
- 人工内耳装用児童の認知・神経心理学的能力 : 特に、言語性知能の発達にかかわる要因の検討
- 人工内耳装用児2例における母子関係の変化 : 術前・術後及び、健聴児兄弟との比較検討
- 聾幼児6例の認知・神経心理学的発達 : 人工内耳装用3例と補聴器装用3例の比較検討
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害聾児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害ろう児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- 入院治療を要した小児副鼻腔炎の3症例
- P-62赤外線フレンツェル眼鏡を用いた頭振後眼振の観察
- モアレ法による笑顔をつくる際の表情運動の検討
- 人工内耳装用児4例の構音能力 : 補聴器装用児1例との比較
- 総合モアレ指数と40点評価法との比較