3.最適消防力運用に資する消防活動支援情報の出力について : 消防活動支援情報システムによる消防力運用効果の評価(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表,一般論文発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At a disastrous earthquake, emergency response for fire-fighting against simultaneous multiple fires by fire brigades should be done effectively with limited existing resources. For this purpose, the information such as prompt prediction of fire spread at a certain future period, required fire engines and water supply for controlling fires, and also an optimum fire-fighting operation with existing resources based on the data of real time simulation of fire spread and fire brigades' operation are highly helpful for decision-making in setup of strategy of emergency response at the headquarters. In this paper, we present the outline of our real time simulation system to produce the above mentioned information for supporting fire-fighting activities, which is one of key elements of prompt prediction models in the "Information System for Support of Fire-fighting Activities" developed by the authors.
- 地域安全学会の論文
著者
-
座間 信作
(独)消防研究所
-
関沢 愛
東京大学消防防災科学技術寄附講座
-
関沢 愛
(独)消防研究所
-
佐々木 克憲
応用地質(株)
-
山瀬 敏郎
(財)消防科学総合センター
-
遠藤 真
(独)消防研究所
-
篠原 秀明
(株)応用地質
-
佐々木 克憲
(株)応用地質
-
関沢 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
関連論文
- 消防活動支援情報システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 災害対策本部等における応急対応支援システムの開発
- 東南海地震による名古屋での長周期地震動とスロッシング予測
- 3080 消防用設備等の防火設計における総合的防火性能評価のフレームワーク : 消防用設備を中心とした総合的防火性能評価法の開発(その 1)
- 1 消防力最適運用支援システムを用いた市街地の地震火災リスク評価(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 4 地震災害に対する緊急消防援助隊の到達時期について(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 7155 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その4 : 地域住民による分散型発災対応訓練について(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 地震応急対応需要予測システムの開発(A.被害予測と緊急対応)
- 石油タンクのスロッシング予測とやや長周期地震動の地域特性
- ハザードマップ(25)地震災害--火災の延焼シミュレーション
- 1. 地震被害情報の共有と活用への1つの試み(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- トルコ・コジャエリ地震, 台湾・集集地震による石油タンク被害
- 1.携帯型情報端末による地震被害情報収集実験 : どのように運用すべきか? 所要時間は?(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表,一般論文発表)
- 石油備蓄タンクのリアルタイム地震被害評価システムの構築
- 地震被害軽減のための情報技術・戦略に関するアジア・オセアニアシンポジウムの開催報告
- 兵庫県南部地震での自治体による死者数の把握状況に関する一考察
- 15. 地震被害情報の効率的収集について(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 2. 同時多発火災に対する初動時の最適消防力運用効果の評価 : 最適消防力運用支援情報システムを用いたケーススタディ(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 3.最適消防力運用に資する消防活動支援情報の出力について : 消防活動支援情報システムによる消防力運用効果の評価(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表,一般論文発表)
- リアルタイム延焼予測に基づく消防活動支援情報の出力システム : 消防活動支援情報システムの支援用エンジンとして(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 震災直後期における消防機関による実効性のある災害情報収集体制構築の必要性
- 14. 石油コンビナートのリスク評価・防災対策支援システムの開発(F.一般セッション,一般論文発表)
- 同時多発火災に対する最適消防力運用とその効果に関する研究--同時多発火災に対して消防力はどの程度有効か?
- フォーラム 同時多発火災に対する最適消防力運用効果の評価--消防活動支援情報システムを用いたケーススタディ
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(1)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(2)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 被害情報収集システムの開発 : 消防活動支援情報システムの一構成要素として(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 同時多発火災発生時における火点早期覚知の必要性と高所見張の高度化(3)震災時の情報環境悪化に対応するための一方策
- 効率的な被害情報収集と活用の提案とその実証
- 消防力の最適配置システムに関する研究
- 北海道における石油コンビナート防災アセスメントの実施例
- 石油コンビナートの防災アセスメント
- 地震時における消防活動のシステム化に関する研究 : (その2) : 初動時についてのケーススタディ
- 地震時における消防活動のシステム化に関する研究 : (その1) : 消防活動システムの概要
- 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究
- 首都直下地震による同時多発火災への情報面からの対策 (特集 首都直下地震への防災・減災対策)
- 22. 東日本大震災における地震火災発生の特徴について
- 7. 広域応援部隊を考慮した消防力の最適配備支援システムに関する研究
- 2.震災時における消防部隊の初期出場方式の違いによる延焼抑制効果の比較分析
- 消防力の最適配置システムに関する研究