課09-7 「保育内容環境論」における「環境」教材の開発とその授業実践について : Harlan,J.Dの「つながり」単元を手がかりとして(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2008-09-14
著者
-
松本 伸示
兵庫教育大学
-
松本 伸示
兵庫教育大学学校教育学部
-
松本 伸示
兵庫教育大学第5部(総合学習系教育講座)
-
松本 伸示
Hyogo University Of Teacher Eduecation
-
松本 伸示
兵庫教育大学理科教育
関連論文
- 1D-02 幼小連携を見据えた日常的知識構造の解析(幼児・生活科・地学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1D-03 理科における「活用型」学習とその評価に関する実践的研究 : ベネッセ共同研究プロジェクトより(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- カラーカメラを用いた天体観察学習の研究--インターネット望遠鏡や星座カメラi-CAN等を利用して
- 1N-06 科学の基礎概念の形成をめざした理科授業開発 : メタ認知的支援を取り入れた授業改善(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- カラーカメラを用いた天体観察学習の研究 : インターネット望遠鏡や星座カメラi-CAN等を利用して
- 1M-09 彗星の観察学習の可能性 : インターネット望遠鏡を利用して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2M-05 カラーカメラを用いた天体観察学習の研究 : インターネット望遠鏡や星座カメラi-CAN等を利用して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 複数の星座カメラを活用した視点移動に関する研究
- 外国の天文台を活用した天文を題材とする総合的な学習の研究 : ハワイIronwood天文台を活用して
- 1K-06 地球の裏側の星座カメラを活用した視点移動に関する学習の研究 : 複数の星座カメラi-CANを利用した教育実践を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2J-02 外国の天文台を遠隔操作によって活用する総合的な学習の研究 : 複数の外国にある天文台を利用した教育実践を通して(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- インターネット天文台を活用した天文を題材とする総合的な学習の研究--ガーナと熊本大学インターネット天文台を利用して
- 1H-11 外国の天文台と連携した天文を題材とする総合的な学習の研究 : ハワイIronwood天文台を利用した教育実践を通して(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 総合学習の学習の「学び」における阻害要因についての研究--「聞く」ことに関する調査・授業実践を通して
- 「総合的な学習」を支援するカリキュラムデータベースの構築
- 生徒が自ら問題を見いだし解決する観察・実験とは
- 1C-04 場面解決型問題データベースの構築とテキスト分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-02 言語と行為の質的変容からとらえる学習者の文化的発達の実態 : 中学校理科電流単元を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G-07 「文化としての科学」の認識に関する横断的調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 酵素反応を導入するための簡易比濁計による分解速度測定法
- 子どもの発想を生かした光電池科学遊び
- 生徒の概念体系の再構成を促す理科授業の実践的研究 : 「のりこえの構造」を加味した理科授業設計を中心として
- 1F-4 ラングミュアの実験の教材化
- E1-02 中学校理科における情報活用能力育成に向けての基礎的研究 : 内的環境要因の解明を中心として
- 理科学習に於ける「やる気」要因の解明
- 「課題設定の能力」の育成を目指した実践研究--「子どものための哲学」の授業を通して
- 課09-7 「保育内容環境論」における「環境」教材の開発とその授業実践について : Harlan,J.Dの「つながり」単元を手がかりとして(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- Reasoning Skillの育成を目指した授業の実践II : 「子どものための哲学」プログラムの焦点的活用を通して
- メタ認知を促す方略の研究 : 「総合的な学習の時間」における振り返り活動の効果
- 「総合的な学習の時間」における内発的学習意欲の向上を目指した実践研究--「未来日記」を介した検討会を活用した課題解決学習を通して
- 課題設定場面における子どもの自己決定に関する事例研究 : 総合的な学習の授業実践の質的分析から
- Reasoning Skillをはぐくむ「子どものための哲学」授業の実践
- A-205 イメージ分析を通した電流回路における中学生の素朴概念の研究 : 特に、電流・電圧・抵抗を中心にして
- 理科の学習を支援するための教材開発 : 自作簡易比色計(兼非濁計)の多面的活用
- 自作表面張力計による界面活性剤の濃度決定と除去
- Reasoning Skillsの育成を目指した授業の実践 : 「子どものための哲学」プログラムを手がかりにして
- B-215 小学校理科「人体」の系統的学習を見据えた「ほね」概念形成の研究(I) : コンセプトマップを用いた発達的変容の分析を中心に
- KG-B7 教育養成系大学の対応を中心として (総合学習と理科教育のリンケージ)
- 1G6-31 博物館学習に対する中学生の意識の変容 : 学習の場としての受け止めを中心として
- 3PG-24 中学校での教科連携による生命の学習を成立させるための知識経営に関する研究
- 中学校での教科連携による生命の学習を成立させるための知識経営に関する研究
- 「生きる力」をはぐくむ考え方 (特集1 総合的な学習の時間の取組)
- 「自ら」 を再考した学びの実現とその視点 - 他者との相互作用を通して -
- 環境を中心とした総合的な学習の新たな展開
- 小学校理科における子どものメタファーを生かした概念形成に関する研究 : 第6学年「電流のはたらき」の授業を通して
- 2A02 認識の変容に対する観察の関わりについて
- 1K課01-3 子どもの動物概念の形成とその変容 : 創造的思考からみた動物の分析を通して
- 理科教育における日常的理解と科学的理解とを統合する要因 : 水溶液の性質に関する授業を事例として
- 生活科における自然体験支援のコンピュータソフトの開発
- 3B07 小学校における子どものメタファーを生かした理科学習指導の研究 : 第6学年「電流のはたらき」を通して
- 高校生物教育の歴史的変遷と問題点 : 戦後の教科書分析を中心として
- 第64回全国大会研究発表要旨 高校生物教育におけるミニマムエッセンシャルズ
- 高校生物教育におけるミニマムエッセンシャルズに関する基礎研究 : 教科書から見た生物教育の歴史的背景からの考察
- 1A-11 Introductory Physical Science新旧版の構造比較 : ISM法を応用して
- 生徒の思考力を育成する教授-学習過程の研究 : 思考実験と現物実験の統合を通して
- 理科学習における中学生の空間的イメージに関する基礎的研究(1) : 視点移動の分析を通して
- B-214 認知科学から見た気象学習の基礎的研究(I) : 特に、AHPを活用した気象情報のプライオリティー
- E5 作問指導における思考過程(研究発表(口頭発表))
- B11 天文学習における児童の空間認識に関する研究(2) : 半具体的視点移動を用いた月の満ち欠け学習を通して(研究発表(口頭発表))
- 1C-03 小学校理科におけるオーセンティック概念に基づいた指導と評価 : 第6学年理科「ものの燃え方」を事例に(一般研究発表(口頭発表))
- A1-1 小学校理科におけるオーセンティック・アセスメントの実践的研究 : 評価問題の開発過程に着目して(セッション1,研究発表:口頭発表)
- 2N-04 天文学習における児童の空間認識に関する研究 : 半具体的視点移動としての星座カメラの可能性(一般研究発表(口頭発表))
- H321 小学校理科教育におけるコンピュータの活用 : 第3学年理科に「ビーカーの使い方」を位置づけて
- 4E-02 小学生における物質の三態概念に関する研究 : 授業を通しての変容
- B1-11 小学生の理科における自己効力
- 科学観ならびに科学に対する情意の変容から見た学習者と科学との関係性について : 中学校理科学習における実態から見た評価スキームの検討
- E1-14 高等学校における市民教養のための理科授業の試行
- 星の動きの認識に関する研究--半具体的視点移動としての星座カメラの可能性
- 2E-03 作問指導を通した理科授業の学習効果(一般研究発表(口頭発表))
- B3-5 学習者自信による場面解決型の問題作成を通した授業 : 学習者自信の学習効果感について(セッション8,研究発表:口頭発表)
- もう1つの総合的理科の試み『理科演習』 -高等学校理科選択必修科目として-
- 2FP04 体験を重視した活動の原動力を生み出すコンピュータ活用 : 生活科における自然体験を取り入れた授業実践を通して
- 現職教員のための大学院 : 大学教官の立場から
- 文化的発達の視点からとらえる学習者の科学概念構築の実態--中学校理科「抵抗」概念の理解における変容過程の分析
- 6B-03 小学校低学年に於ける科学性の育成 : 昭和33年から平成元年までの教科書の教材内容の検討
- E1-02 中学校理科におけるコンピュータの活用 : コンピュータ活用に関する全国調査の分析より
- 科学の基礎概念の形成をめざした理科授業開発--高等学校「物理1」におけるMIF的素朴概念の克服のための指導法
- ニュージーランドの理科教育 : 理科カリキュラム改革における構成主義的観点を中心として
- D1-05 ニュージーランドにおける理科カリキュラム改革の動向 : 構成主義的観点を中心として
- 素朴概念の呪縛を解くものは何か
- 3B06 児童の宇宙観をふまえた天文教育のあり方 : 小学校理科の天文領域における概念形成を通して
- 3B05 子どもの動物概念の形成とその変容 : 幼児から中学生までの分類調査を通して
- 1C03 コミュニケーション活動を取り入れた理科授業の実践的研究 : 小学校第4学年「水の三態」単元を事例として
- 1A07 「水溶液の性質」における感覚的理解と知的理解の統合
- 考える場を保障した理科授業 -批判的思考の育成を目指して-
- 21世紀を見据えた科学の捉え方に対する一考察 : 中学生、教員養成系大学生及び現職教師の比較を通して
- E1-03 中学校における理科の好嫌要因の解明 : 教師と生徒の観察・実験に対する意識分析を中心にして
- B1-03 中学校天文分野におけるマクロスコープ理論を用いた授業設計
- 1D-10 小学校理科教育におけるコンピュータの活用 : 実践校調査よりの一考察
- 理科授業における学習者によるオープンエンド型の作問指導を通した授業の開発 : 学習者自身の学習効果感と学習効果
- ニュージーランドの小学校理科教育の解明 : グラフ理論によるカリキュラム構造分析を通して
- 1K-06 作問授業における学習効果の感じ方と学習方略の関係(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1K-17 学習内容と現実世界をつなぐ理科教材の条件に関する一考察 : 面接法による分析結果を踏まえて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1A-12 小学校生活科カリキュラムについての一考察 : 研究推進校の実態調査をもとに
- B133 小学校生活料におけるカリキュラムの分析 : 研究推進校の実態調査をもとに
- A1-06 水の三態に関する子どもの概念発達 : 空気中の水蒸気の存在理解を中心にして
- B-111 日本の初等教育におけるSTS教育の可能性 : 理科、社会を中心とした優れた教育実践事例の全国現地調査から
- オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が科学的知識の理解に与える効果 : 小学校第6学年理科「ものの燃え方」を事例として
- 天体観察を取り入れた総合的な学習の研究 : 88星座の調査学習の実践より
- 理科授業における場面解決型の作問指導における思考過程 : 問題推敲時の思考が問題に表出されることによる表現力としての評価可能性の検討