態度と随伴性(追悼 山本康正教授)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、態度について随伴性の観点より考察することにより、社会心理学と行動分析学が一つのパラダイムを共有することの有効性を提唱するものである。態度は、社会心理学において、潜在的な説明変量として取り扱われるが、その測定には質問紙法や評定尺度法が用いられることが多く、ゆえに、測定されたデータは言語行動である。社会心理学では、そこで得られた言語行動が態度を表すものとし、行動の理解・説明・予測に使用される。測定データである言語行動を態度(言語行動としての態度=態度行動)として取り扱うことにより、態度を他の言語行動と同様に、タクト、マンド、イントラバーバル、エコーイック、オートクリティックに分類可能であり、これらの観点からの新たなる研究テーマが導かれるであろう。また、態度行動は、随伴性形成行動の目的行動として、そして、ルール支配行動のルールとして取り扱うことが出来る。随伴性の観点から態度を研究することにより、社会心理学の知見を行動分析学においても共有することが可能になり、さらに、心理学における態度の研究テーマを拡げていくことが可能性となる。
- 駒澤大学の論文
著者
関連論文
- 顔文字が文章の信頼度に及ぼす影響(安藤喜久雄先生退職記念)
- 単語の繰り返しが文章の信頼度に及ぼす影響
- 脳波にみられる個人差および恒常性(追悼 水原泰介教授)
- 占い用語が文章の信頼度に及ぼす影響
- 禅研究への社会心理学的知見の適用 : 禅に関する心理学的研究の諸問題II
- 瞑想に関する心理学的研究(第3報)
- 随伴性の心理学 : 応用編:モラル・ハラスメント(原田信一先生退職記念)
- 随伴性の心理学 : 方法論
- 随伴性の心理学 : 手続き施行者の感情
- 単語の繰り返しが文章の信頼度に及ぼす影響(2)
- 随伴性の心理学 : 対人行動について(寺岡隆先生退職記念)
- 随伴性の心理学 : 行動の単位と系の問題
- 文化心理学と随伴性
- 言語行動による情動行動の制御
- 情動と随伴性(中村昭之先生退職記念)
- 数息観に関する心理学的研究(2) : 呼気の数息に関する予備的検討(追悼 水原泰介教授)
- 表情筋筋電図の平均加算法 : フーリエ変換法による基線合致法(追悼 篠原英壽教授)
- 態度と随伴性(追悼 山本康正教授)
- 誤信が行動に及ぼす影響とその効果