9006 岱宗山天徳寺(旧水戸城外常葉村所在)の当初における伽藍構成についての史料(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2006-02-28
著者
関連論文
- 信仰に関わる場所についての研究序説
- 9007 茨城県における江戸時代の浄土真宗寺院についての建築史上の問題点について(建築歴史・意匠)
- 811 『鎮西禪師行状〓詞』に見る「念仏」を行なう「尋常」の「場所」について(歴史・意匠)
- 9006 岱宗山天徳寺(旧水戸城外常葉村所在)の当初における伽藍構成についての史料(建築歴史・意匠)
- 黄檗山萬福寺という「場所」の歴史的展開過程についての一理解
- 信心に関わる場所と浄土真宗の信心との関連について
- 9004 黄檗派寺院・初山寶林寺(静岡県引佐郡細江町所在)における「信仰に関わる場所づくり」についての建築史的一理解(日本・寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9002 大覚山方廣寺(三田市末吉所在)における黄檗派禅の修行空間と青木端山公(建築史・建築意匠・建築論)
- 信仰に関わる場所としての黄檗派寺院と黄檗派禅僧の関連について
- 807 江戸時代中期における「禅堂」理解に関する建築史上の一史料 : 『松榮山東向禅寺僧堂記』(東向寺蔵)について(歴史・意匠)