P139 皮膚筋炎,間質性肺炎治療中に,縦隔気腫と腸管嚢状気腫を合併した一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-30
著者
-
田中 敏郎
大阪大学医学部第3内科
-
笠山 宗正
日本生命済生会附属日生病院総合内科
-
藤原 弘士
日生病院総合内科
-
笠山 宗正
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
笠山 宗正
日生病院総合内科
-
末村 正樹
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
田中 敏郎
大阪大学医学部呼吸器・免疫アレルギー内科
-
藤原 弘士
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
濱野 芳匡
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
濱野 芳匡
NTT西日本大阪病院アレルギー・リウマチ・膠原病内科
-
末村 正樹
日生病院総合内科
-
濱野 芳匡
日生病院総合内科
関連論文
- ヒト好塩基球細胞およびマウスにおける柿の葉抽出物のアレルギー抑制効果
- ブロッコリー・キャベツを配合した野菜・果物混合飲料による高コレステロール血症者の血清LDL-コレステロール低下作用
- MS20-4 フラボノイド(酵素処理イソケルシトリン)のスギ花粉症に対する有効性(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 多彩な症状を呈した中枢神経性ループス, ループス脊髄炎に対しステロイドパルス療法およびシクロホスファミドパルス療法が奏功した一例
- 成人喘息の長期管理薬物療法の検討(中間報告)
- オクトレオチドLAR治療により良好なコントロールが得られたGH/TSH産生腫瘍の一例
- P82 インドシアニングリーン(ICG)とヨード造影剤の交叉反応性の認知度(アンケート調査)(薬物アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 396 特発性好酸球性食道炎の1例 : 局所に浸潤する好酸球とeotaxinの関係についての検討
- 227 ハムスター飼育が誘因の気管支喘息患者の臨床経過(第2報)
- 89 ハムスター飼育経験のある気管支喘息患者の検討
- Budesonide turbuhalerの安全性について
- ブデソニド・タービュヘイラー(BUD)の吸入コンプライアンスの検討
- 239 成人気管支喘息患者に対するフルチカゾン・ディスクヘラー(FP)吸入コンプライアンスの検討
- 5 食物フラボノイドの抗アレルギー作用(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 3 フラボノイドの抗アレルギー作用
- 柿葉抽出物の NC/Nga マウスにおけるアトピー性皮膚炎抑制作用
- 210 気管支喘息児に対する長期吸入ステロイド(ICS)療法 : 特に身長発育について
- 100 CD4~+T細胞におけるSTAT6の役割に関する解析
- 460 29kDリコンビナント可溶性FcεRII(CD23)の作製とIgE産生におけるその機能の解析
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 2型糖尿病患者において血清尿酸値は血清1,5-アンヒドログルシトール値と正に相関する
- 198 β2-adrenergic receptorの多型性と末梢血好塩基球の脱顆粒に及ぼすカテコラミンの影響
- 1. 喘息の発症に関与する遺伝子 (サイトカイン, IgE, β2アドレナリン受容体) の多型性 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- 115 Th1, Th2分化に関与するサイトカイン及びIε遺伝子調節領域の解析
- ラットにおけるブロッコリーの血清コレステロール低減作用
- 正常耐糖能例において血清1,5-アンヒドログルシトール値は血清尿酸値と正相関する
- 210 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 鉄欠乏性貧血合併糖尿病患者に対する鉄剤治療後の血糖コントロール指標としての血清グリコアルブミンの有用性
- 117 エアーコンディショニングと咳喘息(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 140 HFA-BDPとHFA-CIC使用喘息症例の中止理由の比較検討(気管支喘息-治療8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 HFA-ciclesonide吸入中止例の考察(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高脂血症治療薬投与後横紋筋融解症を契機に診断されたTSAb陽性原発性甲状腺機能低下症の一例
- 内科からみた骨粗鬆症 (特集 産婦人科医に必要な骨粗鬆症の知識--とくにSERMについて)
- 5 気道炎症の指標としての高感度CRP(気道炎症の臨床的指標)
- 糖尿病性骨減少症の病因とAGEs - IL-6を介する機序 -
- 大量化学療法と自家骨髄移植が奏効したHCG産生頭蓋内原発胚細胞腫の1例
- 234 ステロイド抵抗性SLEに対して漢方薬が有効であった一例(膠原病と類縁疾患4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 265 フラボノイドのスギ花粉症に対する有効性の検証(予知,予防,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 201 フラボノイド及びその誘導体の抗アレルギー作用(アレルゲン,抗原1/アレルギー治療薬,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P79 フラボノイドの新規な抗アレルギー作用とその作用機序(肥満細胞・好塩基球,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-1 喘息とIL-18の遺伝子多型(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 261 ルテオリン,フィセチン,エピゲニンなどのフラボノイドは活性化好塩基球からのIL4,IL13産生を抑制する
- インスリン持続皮下注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion : CSII)により19年経過した1型糖尿病の1例
- 165 β2-adrenoceptor(β2ADR)の多型性 : 16番、27番のアミノ酸の不均衡性について
- 506 I型アレルギー患者におけるナイーブ : T細胞のTh2細胞への分化決定因子の解析
- 58 1型アレルギー疾患におけるIL-4, β2-adrenoceptor遺伝子の検討
- P18-3 下腿筋痛を主訴とした血管炎の2例(P18 膠原病,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 38 アレルギー患者末梢血好塩基球は、リンパ球と比較して、低濃度のアレルゲンに応答し多量のIL-4を産生する
- 小1-3 フラボノイドによる喘息に対する補完代替療法(成人喘息の初期治療,ミニシンポジウム,小児科専門医コース1(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 副腎不全に対する副腎ホルモンステロイド補充療法の現状と展望
- 399 段階的サブトラクション法による全身性エリテマトーデス(SLE)患者の遺伝子発現解析(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 7 遺伝子レベルでのアレルギー疾患の予知 (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 3 IL-4 作用拮抗化合物によるアレルギー炎症の制御(6 将来のアレルギー治療戦略)
- 78 ダニ抗原陽性アレルギー患者における上下気道の過敏性を規定する因子についてII
- P3-8-6 フラボノイドのスギ花粉症に対する有効性の検証(P3-8アレルギー性鼻炎 治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P4-4-5 Th2優位の可能性を示唆したミクリッツ病の一例 : 原発性シェーグレン症候群と比較検討(P4-4自己免疫,自己免疫性疾患3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 肺腫瘍塞栓症を初発症状とした尿路上皮癌肺転移の1例
- MS35-9 蛋白漏出性胃腸症を合併したMCTDの一例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P139 皮膚筋炎,間質性肺炎治療中に,縦隔気腫と腸管嚢状気腫を合併した一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特発性門脈圧亢進症(IPH)をきたした強皮症の一例
- アレルギーとフラボノイド
- 緑色野菜・果物混合飲料摂取が健常成人の便性および糞便菌叢に及ぼす影響
- 機能性食品とアレルギー (特集 アレルギー疾患へのアプローチ) -- (アレルギー診療の新たな展開)
- アレルギー疾患とフラボノイド
- 453 気管支喘息患者におけるIL-18遺伝子多型の解析
- アレルギーに対するフラボノイドの効果 (特集 アレルギー疾患に対する機能性食品)
- 82 CD23 (FcεRll) 欠損マウスの作製と免疫・アレルギー反応へのCD23の関与に関する検討
- 459 高IgE血症におけるT細胞のin vitroおよびin vivoでのIL-4産生細胞への分化
- 肺病変を合併したWeber-Christian病の一例
- 493 抗Jo-1抗体関連関節炎の3例
- 3 I型アレルギー発症とIL-6 (A-3 アレルギー発症におけるサイトカインとレセプターの役割)
- 糖代謝関連ホルモンの作用と代謝調節 その他の調節因子 成長ホルモン (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 合成グルココルチコイド (特集 合成ステロイドホルモン--最新の基礎・臨床研究) -- (各種合成ステロイドの薬理と臨床--種類,作用機序,副作用)
- 簡易診断基準をベースにした糖尿病多発神経障害の臨床病期分類作成の試みと前向き疫学調査初年度における実態
- 483 サルコイドーシスの経過と血清IL-18
- 349 サルコイドーシスの病態と血中サイトカイン
- P2-06-5 再発性多発軟骨炎による気道狭窄に気管支喘息発作を頻回に合併する1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-04-3 Adaptive-servo Ventilator (ASV)による呼吸管理が有効であった多発性筋炎に合併した間質性肺炎の1例(P1-04 自己免疫疾患3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 正常耐糖能例において血清1,5-アンヒドログルシトール値は血清尿酸値と正相関する
- O17-5 当院における気管支喘息発作入院症例の臨床的検討(O17 気管支喘息の憎悪と管理1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P142 皮膚筋炎の間質性肺炎にステロイド,シクロホスファミド,シクロスポリンの3剤併用療法が奏功した1例(自己免疫疾患,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患に対する補完代替医療のエビデンス
- アレルギー疾患に対する補完代替医療のエビデンス
- 成人発症リウマチ熱の1例
- O75-3 足趾壊死を主訴とした若年発症の顕微鏡的多発血管炎の一例(アレルギー疾患症例1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-359 間質性肺炎で発見された抗Synthetase症候群の1例(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)
- P-373 気管支喘息,好酸球性副鼻腔炎を先行したIgG4-Mikulicz病の一例(膠原病の臓器障害と治療,ポスター発表,一般演題)