82 CD23 (FcεRll) 欠損マウスの作製と免疫・アレルギー反応へのCD23の関与に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-08-30
著者
-
岸本 忠三
大阪大学第三内科
-
吉田 進昭
大阪府立母子医療センター研
-
岸本 忠三
阪大
-
吉田 進昭
大阪府立母子保健総合医療センター研究所免疫部門
-
末村 正樹
大阪大学第三内科
-
小島 荘明
東京大学医科学研究所
-
菊谷 仁
阪大・微研・分子免疫
-
仲 哲治
大阪大学大学院 医学系研究科 分子病態内科学
-
末村 正樹
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
藤原 弘士
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
小島 荘明
東大 医科研
-
藤原 弘士
大阪府立母子医療センター研究所・免疫
-
菊谷 仁
大阪大学細胞生体工学センター・免疫
-
仲 哲治
大阪大学第3内科
-
吉田 譲二
大阪大学細胞生体工学センター・免疫
-
菊谷 仁
大阪大学細胞生体工学センター
-
菊谷 仁
大阪大学細胞工学センター
-
末村 正樹
大阪大学第3内科
-
岸本 忠三
大阪大学第3内科
関連論文
- 1023 心筋細胞へのwild typeおよびdominant negative type STAT3の導入 : アデノウィルスベクターを用いて
- 0825 心筋細胞におけるIL-6産生に関わる転写因子NF-_KB, NF-IL6の検討
- 0823 Leukemia inhibitory factor (LIF)刺激によるミオシン重鎮(MHC)遺伝子発現の検討
- 0812 心筋細胞肥大因子Cardiotrophin-1の発現の検討
- 1082 家族性肥大型心筋症の病因遺伝子とその病態の解析
- 0382 心筋細胞において新しいシグナル伝達系-Jak-STAT系-が存在する
- 0378 心筋細胞におけるSTAT3活性化機構の検討
- 0377 インターロイキン-6(IL-6)および関連サイトカインの心筋細胞への作用
- 0256 心筋細胞におけるサイトカイン信号伝達性膜蛋白gp130の生理的、病的意義 : トランスジェニックマウスを用いた検討より
- 0252 LIFは心筋細胞においてbcl-xLを発現する
- SIV-II-追加発言 循環器疾患における新たなサイトカインの役割
- 腫瘍特異プロモーターを用いた肺癌の遺伝子治療
- ケモカインSDF-1/PBSFの生理的役割
- 170 アストラガリンによるNC/Ngaマウス皮膚炎発症抑制機序の解析
- グローバルな視点からみた感染症対策
- 100 CD4~+T細胞におけるSTAT6の役割に関する解析
- 6. IL-4シグナル伝達におけるSTAT6の役割 (9 IgE抗体産生制御のstrategy)
- Gadd153/CHOPによるM1細胞のアポトーシス誘導機構の解析
- 7.慢性関節リウマチにおけるpathogenic T細胞持定へのアプローチ
- 肺のリンパ球受容体可変領域遺伝子使用の偏り--正常肺とサルコイド-シスの比較 (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- 460 29kDリコンビナント可溶性FcεRII(CD23)の作製とIgE産生におけるその機能の解析
- 17 FACSを用いたヒト好酸球の分離と好酸球上のFcεレセプターの証明
- 免疫学--進歩とタ-ゲット (バイオサイエンスの潮流--方法論とタ-ゲット) -- (いま何が注目されているか)
- 免疫疾患--自己免疫疾患とアレルギ-の分子免疫生物学 (医学におけるブレイクスル---基礎研究からの挑戦)
- 細胞融合技術の原理と医学応用 (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術) -- (細胞融合と細胞工学)
- 3.Bリンパ球 Ig レセプターを介するシグナルの細胞内伝達機構(5 リンパ球の活性化機構)
- 3. IgE 抗体産生の選択的抑制へのアプローチ(II レアギン産生の制御)
- T細胞機能の異常とアレルギ- (T細胞とその異常)
- IgE抗体産生の機構
- F-22 抗ヒト肺小細胞癌(SCLC)モノクローナル抗体(MoAb) ITK-2及びITK-3の併用による抗体結合増強と細胞増殖抑制作用増強
- 405 IFN-γによるコラーゲン産生抑制機序の検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- STAT6のIL-4シグナル伝達における役割 ; STAT6欠損マウスの解析
- 115 Th1, Th2分化に関与するサイトカイン及びIε遺伝子調節領域の解析
- 虚血性心疾患(IHD)の病態におけるインターロイキン 6(IL-6)の意義
- 9 B細胞表面接着分子のlgE産生への関与
- 210 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 高脂血症治療薬投与後横紋筋融解症を契機に診断されたTSAb陽性原発性甲状腺機能低下症の一例
- インスリン持続皮下注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion : CSII)により19年経過した1型糖尿病の1例
- 187 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の有用性についての検討
- 188 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の効果の免疫学的機序に関する検討
- 38 アレルギー患者末梢血好塩基球は、リンパ球と比較して、低濃度のアレルゲンに応答し多量のIL-4を産生する
- PNL1 免疫アレルギー学の100年 : 血清療法から抗体医薬へ(プレナリー講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 399 段階的サブトラクション法による全身性エリテマトーデス(SLE)患者の遺伝子発現解析(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6. IL-4と抗CD40抗体で誘導されるIgE産生のB細胞相互作用による調節 (1 アトピー性疾患におけるIgEの機能と産生の調節)
- 5 ダニ抗原陽性アレルギー患者における上下気道の過敏性を規定する因子について
- D-4 ヒト肺小細胞癌における神経細胞接着分子の発現について
- 肺腫瘍塞栓症を初発症状とした尿路上皮癌肺転移の1例
- 0370 α-トロポミオシン(TM)遺伝子異常を伴う家族性肥大型心筋症(HCM)の病態の検討
- 0366 肥大型心筋症(HCM)における心筋収縮関連遺伝子の解析
- MS35-9 蛋白漏出性胃腸症を合併したMCTDの一例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P139 皮膚筋炎,間質性肺炎治療中に,縦隔気腫と腸管嚢状気腫を合併した一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 ホスホリルコリン特異T細胞による遅延型アレルギーとIgE産生誘導の調節(2 遅延型アレルギーとその調節)
- P186 心筋細胞における構成蛋白遺伝子の発現 : 培養心筋と胎児心筋との差違の検討
- Mitochondrial Cytochrome c Oxidase III (COIII) Gene of Plasmodium vivax
- ノルエピネフリン刺激(in vitro, in vivo)による核内癌遺伝子発現に対する各種降圧薬の効果の検討
- サイトカインと疾患
- 4. サイトカインシグナル伝達分子ノックアウトマウスからみたアレルギー炎症 (6 アトピー性疾患の動物モデル)
- 非特異的感染防御機構 : NF-IL6欠損マウスを用いた解析
- 5 CD23、CD40分子を介したB細胞活性化と免疫制御 : 遺伝子欠損マウスを用いた解析 (A-3 アレルギー発症におけるサイトカインとレセプターの役割)
- 好酸球と臨床・アレルギ---寄生虫感染症 (特集 アレルギ-における好酸球学の最前線)
- 住血吸虫症ワクチン (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (対寄生虫病戦略の展開)
- 好酸球の顆粒蛋白・酵素と異物排除 (分子レベルにおける免疫系細胞の生体防御機構)
- 環境と寄生虫感染
- エマ-ジングパラシト-ジスの脅威 (特集=現代社会を揺るがす感染症)
- 82 CD23 (FcεRll) 欠損マウスの作製と免疫・アレルギー反応へのCD23の関与に関する検討
- 原虫・寄生虫疾患のワクチン開発 (輸入感染症(今月の主題))
- 日本住血吸虫症 (風土病・地方病) -- (風土病としての寄生虫病)
- 第48回日本アレルギー学会総会開催にあたって
- 584 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 459 高IgE血症におけるT細胞のin vitroおよびin vivoでのIL-4産生細胞への分化
- 1 序 : IgE産生調節機構とその抑制(Hyper IgE症候群)
- 肺病変を合併したWeber-Christian病の一例
- ヒトのフォークヘッドドメイン遺伝子MFH-1の単離とmfh-1遺伝子の発生における役割
- 1351 Leukemia Inhibitory Factor(LIF)の心筋細胞に対する作用とその細胞内情報伝達機構の検討
- CD40とそのリガンド (細胞接着分子--その生体機能の全貌) -- (第2部 細胞の動態を制御する接着分子)
- CD40とT-B細胞間相互作用 (T-B細胞間相互作用に関係する分子群)
- 0326 心筋におけるVEGF遺伝子の発現について : 胎生期および低酸素負荷時での検討
- 179 重症発作と著明なアトピー性皮膚炎が同時に認められた成人気管支喘息の1例
- 発生-19-免疫学領域におけるトランスジェニックマウス
- 免疫研究の最前線-9-B細胞分化増殖とB細胞表面抗原の発現
- ジ-ンタ-ゲティングによるマクロファ-ジ分化、生体防御反応の解析
- 遺伝子ノックアウトマウスによる免疫機構の解析
- 抗体産生細胞分化の分子的機構 (トランスメンブランコントロ-ル)
- 0668 心筋細胞における低酸素刺激時の細胞内情報伝達系の検討 : IL-6遺伝子を指標として
- 4. CD40及びCD23分子とIgE抗体産生制御 (9 IgE抗体産生制御のstrategy)
- 2. IgE抗体産生 (4 IgE抗体産生)
- 1 Fcεレセプターll/CD23の機能 : knock-outマウスから学んだこと (B-2 IgEレセプター : アレルギー性反応の引き金)
- 6. IgE抗体産生におけるCD23及びCD40の役割 : 遺伝子ターゲティングを用いた解析 (1 IgE抗体産生および作用をいかに抑制するか?)
- 7. 特別発言 NODマウス : MHCクラスII抗原と膵臓反応性 T細胞のレパートリー (III 自己免疫疾患の動物モデル : 最近の知見)
- 2.免疫学的非応答性の破綻 1)糖尿病自然発症(NOD)マウスにおける自己反応性T細胞の出現と不活性化(II トレランスとその破綻)
- 6.IgE結合因子よりみたアトピー(I アトピーをめぐる臨床と基礎の接点)
- 6. Fcε receptor遺伝子とその発現調節(I アレルギーと遺伝)
- サイトカインネットワークとアレルギー
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し