0326 心筋におけるVEGF遺伝子の発現について : 胎生期および低酸素負荷時での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
国定 慶太
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科学
-
国定 慶太
大阪大学第三内科
-
松井 秀夫
大阪大学第三内科
-
瀧原 圭子
大阪大学第三内科
-
岸本 忠三
大阪大学第三内科
-
岸本 忠三
大阪大学
-
松井 秀夫
大阪大学分子病態内科学(第三内科)
-
浜口 智幸
大阪大学 第3内科
-
井原 義二
大阪府立羽曳野病院循環器内科
-
東 純一
大阪大学第三内科
-
瀧原 圭子
大阪大学保健センター
-
井原 義二
大阪大学第三内科
-
濱口 智幸
大阪大学第三内科
関連論文
- 114) Hypereosinophilic syndromeに閉塞性肥大型心筋症を合併した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 109)多彩な難治性不整脈を示した進行性全身性硬化症 (PSS) の一例
- 1023 心筋細胞へのwild typeおよびdominant negative type STAT3の導入 : アデノウィルスベクターを用いて
- 0825 心筋細胞におけるIL-6産生に関わる転写因子NF-_KB, NF-IL6の検討
- 0823 Leukemia inhibitory factor (LIF)刺激によるミオシン重鎮(MHC)遺伝子発現の検討
- 0812 心筋細胞肥大因子Cardiotrophin-1の発現の検討
- 1082 家族性肥大型心筋症の病因遺伝子とその病態の解析
- 0382 心筋細胞において新しいシグナル伝達系-Jak-STAT系-が存在する
- 0378 心筋細胞におけるSTAT3活性化機構の検討
- 0377 インターロイキン-6(IL-6)および関連サイトカインの心筋細胞への作用
- 0256 心筋細胞におけるサイトカイン信号伝達性膜蛋白gp130の生理的、病的意義 : トランスジェニックマウスを用いた検討より
- 0252 LIFは心筋細胞においてbcl-xLを発現する
- SIV-II-追加発言 循環器疾患における新たなサイトカインの役割
- 腫瘍特異プロモーターを用いた肺癌の遺伝子治療
- 待期的PTCA療法に伴う急性心筋梗塞 : その病態と対策
- 循環器疾患の病態解明への新しい診断技術の応用
- 切迫心筋梗塞の責任冠血管完全閉塞例の病態と機序 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 切迫心筋梗塞の急性期冠血管像と予後 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCA後再狭窄発生に対するprolonged balloon inflationの抑制効果について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 切迫梗塞急性期の血行再建療法と1カ月予後
- 慢性心不全患者の運動能力および心機能におよぼす新しい血管拡張薬flosequinanの有効性
- 0519 活性酸素種による心筋細胞傷害に対しJAK/STAT系およびPI-3 kinase/Akt系は細胞保護作用を示す
- 126)蛋白漏出性胃腸症, 乳糜胸腹水を合併した右室拡張型心筋症の1例
- 0837 gp130トランスジェニックマウスを用いた細胞内情報伝達系の解析
- 0836 心筋細胞におけるgp130を介する情報伝達系の標的遺伝子 : Differential Display法を用いて
- 0465 急性心筋梗塞におけるJAK-STAT系の意義についての検討 : その心筋保護作用について
- 0400 gp130を介する情報伝達系の心筋細胞における役割 : 心筋特異的STAT3過剰発現マウスを用いて
- 0399 マウスCT-1遺伝子の同定とその遺伝子発現調節機構 : norepinephrine刺激によるCT-1 mRNA誘導
- P540 心筋細胞におけるLeukemia inhibitory factorによるSTAT3活性化をAngiotensinIIは抑制する
- P254 心筋細胞におけるcardiotrophin-1(CT-1)の発現の検討
- P223 LIFはAngiotensinII同様、心肥大remodelingに関与しているか
- 1051 gp130活性化後に誘導される心筋細胞肥大におけるSTAT3の役割
- 1050 LIF刺激による心筋細胞内情報伝達におけるPl3-キナーゼの役割 : チロシンリン酸化された蛋白質との結合によるPl3-キナーゼの活性化機構の検討
- 0554 心筋細胞における低酸素刺激によるIL-6発現に関わるプロモーター領域の検討
- SII-6 心筋肥大を誘導する新たな情報伝達系の検討 : IL-6/IL-6セプターダブルトランスジェニックマウス
- 170 アストラガリンによるNC/Ngaマウス皮膚炎発症抑制機序の解析
- F-22 抗ヒト肺小細胞癌(SCLC)モノクローナル抗体(MoAb) ITK-2及びITK-3の併用による抗体結合増強と細胞増殖抑制作用増強
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 音響外傷蝸牛における炎症性サイトカインの発現とその機能に関する検討
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 3)サイトカインシグナル伝達阻害による自己免疫疾患の治療
- 活性型変異Gsα蛋白発現骨芽細胞におけるIL-6遺伝子の転写促進機構の解析
- 0148 NIDDM患者における動脈硬化マーカーとしての血清soluble VCAM-1の有用性
- 心臓とサイトカイン : ノックアウトマウスからのレッスン
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- Gsα蛋白の活性型変異による骨吸収性サイトカイン産生誘導の分子機構の解析
- 115 Th1, Th2分化に関与するサイトカイン及びIε遺伝子調節領域の解析
- 虚血性心疾患(IHD)の病態におけるインターロイキン 6(IL-6)の意義
- 9 B細胞表面接着分子のlgE産生への関与
- 210 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 急性心筋梗塞における血中フリーラジカル動態(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞における心筋再潅流の不均一性とその臨床的意義 : 虚血心筋障害との関係
- 187 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の有用性についての検討
- 重症心不全を伴った急性心筋梗塞に対し、責任閉塞冠動脈に加え他枝の高度狭窄部位にPTCAを施行し心機能の改善を見た一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における慢性期PTCAの長期予後 : 薬物療法群との対比検討
- 不安定狭心症(UA)の成因と予後
- 188 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の効果の免疫学的機序に関する検討
- 経皮的人工心肺 (PCPS下) に圧迫止血にて救命し得た急性心筋梗塞後心破裂の1治験例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- PNL1 免疫アレルギー学の100年 : 血清療法から抗体医薬へ(プレナリー講演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 冠動脈狭窄部の平滑筋細胞遊走におけるアラキドン酸リポキシゲナーゼ代謝の役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における再潅流後の血中フリーラジカル動態 : 虚血時間による検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 偏心性狭窄病変に対する冠動脈アテレクトミーの成績
- 重症ポンプ失調を伴う急性心筋梗塞の病態と予後 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- OMIの低心機能例に対するPTCAの効果 : 特に心機能改善効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 再疎通療法後の再閉塞に対するPTCA療法の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の心破裂(左室自由壁破裂)と梗塞の特徴について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- non-QMIの急性期冠血管像の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCA療法の適応選択における経年的変遷 : PTCA自験1000例の検討
- 低心機能例に対するPTCA療法の効果 : 左心機能および長期予後に対する効果
- 6. IL-4と抗CD40抗体で誘導されるIgE産生のB細胞相互作用による調節 (1 アトピー性疾患におけるIgEの機能と産生の調節)
- D-4 ヒト肺小細胞癌における神経細胞接着分子の発現について
- 232)狭心症患者における運動負荷時の血清IL-6値の変動(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 167)抗カルジオリピン抗体陽性の急性心筋梗塞・若年発症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0370 α-トロポミオシン(TM)遺伝子異常を伴う家族性肥大型心筋症(HCM)の病態の検討
- 0366 肥大型心筋症(HCM)における心筋収縮関連遺伝子の解析
- 4 ホスホリルコリン特異T細胞による遅延型アレルギーとIgE産生誘導の調節(2 遅延型アレルギーとその調節)
- DIRECTIONAL CORONARY ATHERECTOMY(DCA)の初期成績
- VA bypass自家血冠潅流システム下にLMTに対しPTCA施行した重症冠失調の1症例
- P186 心筋細胞における構成蛋白遺伝子の発現 : 培養心筋と胎児心筋との差違の検討
- ノルエピネフリン刺激(in vitro, in vivo)による核内癌遺伝子発現に対する各種降圧薬の効果の検討
- サイトカインと疾患
- 0248 PTCA後再狭窄に対するヘパリン少量長期持続投与の効果
- 82 CD23 (FcεRll) 欠損マウスの作製と免疫・アレルギー反応へのCD23の関与に関する検討
- 第48回日本アレルギー学会総会開催にあたって
- 584 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 459 高IgE血症におけるT細胞のin vitroおよびin vivoでのIL-4産生細胞への分化
- 1 序 : IgE産生調節機構とその抑制(Hyper IgE症候群)
- 重症ポンプ失調を伴う急性心筋梗塞の病態と再疎通療法の意義 : 初回梗塞と再梗塞の相違について
- 冠動脈狭窄部の内皮細胞, 平滑筋細胞遊走におけるアラキドン酸リポキシゲナーゼ代謝の役割
- 1351 Leukemia Inhibitory Factor(LIF)の心筋細胞に対する作用とその細胞内情報伝達機構の検討
- 0326 心筋におけるVEGF遺伝子の発現について : 胎生期および低酸素負荷時での検討
- 急性心筋梗塞のポンプ失調の病態と再疎通療法 : 初回梗塞と再梗塞の相違について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 狭心症に対する冠動脈アテレクトミーの成績 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性心筋梗塞再潅流時のST上昇の解析 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 重症ポンプ失調を伴うAMIの病態と再疎通療法の効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞の再潅流時ST上昇の臨床的意義
- 初回急性心筋梗塞のポンプ失調合併例の病態と急性期予後
- 1153 再梗塞心電図の解析 : 再梗塞における初回梗塞Q波の変化とその成因について
- 0668 心筋細胞における低酸素刺激時の細胞内情報伝達系の検討 : IL-6遺伝子を指標として
- サイトカインネットワークとアレルギー
- タイトル無し