化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
-
岸本 忠三
大阪大学医学部第三内科および協力施設
-
大月 道夫
大阪大学医学系内分泌代謝内科
-
宮下 義博
大阪府立母子保健総合医療センター母性内科
-
有田 憲生
大阪大学医学部脳神経外科学講座
-
岸本 忠三
大阪大学
-
長友 泉
大阪大学医学部呼吸器・免疫アレルギー・感染内科
-
藤野 隆興
大阪大学医学部第三内科
-
笠山 宗正
大阪大学医学部第三内科
-
長友 泉
大阪大学医学部第三内科
-
弘世 貴久
西宮市立中央病院内科
-
弘世 貴久
大阪大学医学部第三内科学教室
-
元村 卓嗣
大阪大学医学部第三内科
-
宮下 義博
大阪大学医学部第三内科
-
笠山 宗正
公立学校共済組合近畿中央病院 健康管理センター
-
笠山 宗正
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
笠山 宗正
日本生命済生会付属日生病院 総合内科
-
笠山 宗正
公立学校共済組合近畿中央病院 内科
-
岸本 忠三
大阪大 医
-
弘世 貴久
大阪大学医学部内科学第三講座
-
岸本 忠三
大阪大学医学部
関連論文
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 1023 心筋細胞へのwild typeおよびdominant negative type STAT3の導入 : アデノウィルスベクターを用いて
- 0825 心筋細胞におけるIL-6産生に関わる転写因子NF-_KB, NF-IL6の検討
- 0823 Leukemia inhibitory factor (LIF)刺激によるミオシン重鎮(MHC)遺伝子発現の検討
- 1082 家族性肥大型心筋症の病因遺伝子とその病態の解析
- 0382 心筋細胞において新しいシグナル伝達系-Jak-STAT系-が存在する
- 0378 心筋細胞におけるSTAT3活性化機構の検討
- 0377 インターロイキン-6(IL-6)および関連サイトカインの心筋細胞への作用
- 0256 心筋細胞におけるサイトカイン信号伝達性膜蛋白gp130の生理的、病的意義 : トランスジェニックマウスを用いた検討より
- 0252 LIFは心筋細胞においてbcl-xLを発現する
- SIV-II-追加発言 循環器疾患における新たなサイトカインの役割
- Graves病合併妊娠におけるTBII値と妊娠末期の抗甲状腺剤の投与量
- 先天性第XII因子欠損症の一妊娠例
- 鞍結節髄膜腫の視力予後について
- P540 心筋細胞におけるLeukemia inhibitory factorによるSTAT3活性化をAngiotensinIIは抑制する
- P254 心筋細胞におけるcardiotrophin-1(CT-1)の発現の検討
- P223 LIFはAngiotensinII同様、心肥大remodelingに関与しているか
- 1051 gp130活性化後に誘導される心筋細胞肥大におけるSTAT3の役割
- 1050 LIF刺激による心筋細胞内情報伝達におけるPl3-キナーゼの役割 : チロシンリン酸化された蛋白質との結合によるPl3-キナーゼの活性化機構の検討
- 0554 心筋細胞における低酸素刺激によるIL-6発現に関わるプロモーター領域の検討
- SII-6 心筋肥大を誘導する新たな情報伝達系の検討 : IL-6/IL-6セプターダブルトランスジェニックマウス
- ジーンスイッチ(Tet-On system)を遺伝子導入した細胞による中枢神経系細胞療法
- 機能性下垂体腺腫の外科治療(下垂体)
- Cushing 症候群を示した副腎皮質癌の1例 : 第102回関西地方会
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 音響外傷蝸牛における炎症性サイトカインの発現とその機能に関する検討
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 3)サイトカインシグナル伝達阻害による自己免疫疾患の治療
- 活性型変異Gsα蛋白発現骨芽細胞におけるIL-6遺伝子の転写促進機構の解析
- 0148 NIDDM患者における動脈硬化マーカーとしての血清soluble VCAM-1の有用性
- 心臓とサイトカイン : ノックアウトマウスからのレッスン
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- Gsα蛋白の活性型変異による骨吸収性サイトカイン産生誘導の分子機構の解析
- サイトカイン ; ノックアウトマウスからのレッスン
- ヒト型化抗IL-6レセプター抗体による慢性関節リウマチの新しい治療法
- 1. 喘息の発症に関与する遺伝子 (サイトカイン, IgE, β2アドレナリン受容体) の多型性 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- IL-6のシグナルは骨芽細胞様ストローマ細胞に入り破骨細胞の形成を促進する : IL-6レセプター・トランスジェニックマウスを用いた解析
- グリオーマ細胞およびラット不死化アストログリア細胞におけるtelomeraseの発現 : その無限増殖能・不死化への関与について
- 悪性グリオーマに対する維持化学療法 : 現状と理論的背景(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- ジーンスイッチ(Tet-On system)を遺伝子導入した細胞による中枢神経系 ex vivo gene therapy : Tet-On system の長期機能評価
- 中枢神経系へのbcl-2遺伝子導入による脳保護療法の試み
- 虚血性心疾患(IHD)の病態におけるインターロイキン 6(IL-6)の意義
- 疼痛に対するカプセル封入 β-endorphin 分泌異種細胞移植療法 : カプセル補体透過性の検討と新たな遺伝子導入細胞
- 末梢性疼痛に対する β-endorphin 産生異種腫瘍細胞含有 polymer capsule の髄腔内移植 : Polymer capsule の工夫
- 内科疾患と遺伝子異常
- 210 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- MS4-12 初診の咳喘息患者および気管支喘息患者の背景因子の比較検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 117 エアーコンディショニングと咳喘息(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 140 HFA-BDPとHFA-CIC使用喘息症例の中止理由の比較検討(気管支喘息-治療8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 HFA-ciclesonide吸入中止例の考察(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-7 ICS投与中喘息患者における少量迅速ACTH試験と骨密度について(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 231 吸入ステロイド(ICS)投与喘息患者の下垂体-副腎皮質機能 : 少量ACTH試験による評価(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-1-7 気管支喘息患者における動脈硬化とその臨床的特徴(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 糖尿病性骨減少症の病因とAGEs - IL-6を介する機序 -
- 大量化学療法と自家骨髄移植が奏効したHCG産生頭蓋内原発胚細胞腫の1例
- インスリン持続皮下注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion : CSII)により19年経過した1型糖尿病の1例
- 男性 Noonan 症候群における骨減少症とその病態解析
- 165 β2-adrenoceptor(β2ADR)の多型性 : 16番、27番のアミノ酸の不均衡性について
- Potassium titanyl phosphate レーザーの脳神経外科手術への応用
- 血管内皮細胞におけるIL-6・VCAM-1プロモーター活性に及ぼすPPARαの作用
- プロゲステロンによる血管内皮細胞のVCAM-1発現抑制の分子機構
- 14年間血糖コントロール不良にもかかわらずミクロアンギオパチーの合併を認めなかった多腺性自己免疫症候群type IIの1例
- 38 アレルギー患者末梢血好塩基球は、リンパ球と比較して、低濃度のアレルゲンに応答し多量のIL-4を産生する
- グリケーション最終産物(AGE)による骨芽細胞のIL-6産生誘導機構-転写因子NF-κBの活性化について
- McCune-Albright 症候群におけるGs α変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- McCune Albright 症候群におけるGsα変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- グリケーション最終産物(AGE)によるヒト骨芽細胞におけるIL-6産生誘導の分子機構
- 日本のアレルギー対策の展望:基礎と臨床の統合
- 生命科学, 世紀を越えて
- 第15回神戸大学医学部学術講援会 (学術講演)
- サイトカインとレセプター ; 研究室から臨床へ
- 生命科学の世紀
- ニ一世紀における大学像
- 免疫学の100年-感染症と免疫病研究の進展-
- 我が研究におけるセレンディピティー
- 我が内なる神, 免疫
- 1)我が研究におけるセレンディピティー
- 感染症と免疫病の分子生物学と医学
- サイトカインのシグナル伝達 : 正と負の調節
- サイトカインシグナル伝達;ノックアウトマウスからのレッスン
- 感染症と免疫病の分子生物学と医学
- 0370 α-トロポミオシン(TM)遺伝子異常を伴う家族性肥大型心筋症(HCM)の病態の検討
- 0366 肥大型心筋症(HCM)における心筋収縮関連遺伝子の解析
- 4 ホスホリルコリン特異T細胞による遅延型アレルギーとIgE産生誘導の調節(2 遅延型アレルギーとその調節)
- E7 小児外科手術における血中IL-6の動態とその意義
- 心筋細胞における IL-6遺伝子の発現 : in situ hybridizationによる検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 低酸素刺激による心筋細胞におけるIL-6の発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P186 心筋細胞における構成蛋白遺伝子の発現 : 培養心筋と胎児心筋との差違の検討
- 5. サイトカイン共通信号伝達鎖gp130の機能とシグナルメカニズム (1 サイトカイン受容体とシグナル伝達)
- ノルエピネフリン刺激(in vitro, in vivo)による核内癌遺伝子発現に対する各種降圧薬の効果の検討
- レセプタ-と疾患
- 459 高IgE血症におけるT細胞のin vitroおよびin vivoでのIL-4産生細胞への分化
- 7.ヒト型化抗IL-6レセプター投体を用いた慢性関節リウマチに対する新しい治療
- 免疫′85
- 序 (免疫′82)
- 免疫工学
- 5 IgE抗体産生機構とその制御(1 最近の免疫学の進歩とアレルギー)
- 肥大型心筋症(HCM)における心筋β型ミオシン重鎖(βMHC)遺伝子の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性肥大型心筋症(HCM)の病因遺伝子の検討 : 心筋ミオシン重鎖(MHC)遺伝子を用いての解析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- IL-6の心筋細胞に対する作用とその細胞内情報伝達機構の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- シンポジウム 1 : サイトカイン受容体とシグナル伝達 : 序文