231 吸入ステロイド(ICS)投与喘息患者の下垂体-副腎皮質機能 : 少量ACTH試験による評価(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
渡邊 大
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター免疫感染症科
-
大月 道夫
大阪大学医学系内分泌代謝内科
-
中野 直子
近畿大学医学部堺病院呼吸器科
-
宮武 明彦
宮武内科
-
宮武 明彦
医療法人宮武内科
-
藤田 麻里
京都府立医科大学地域保健医療疫学
-
笠山 宗正
大阪大学医学部第三内科
-
宮武 明彦
医療法人 宮武内科
-
中野 直子
近畿大学医学部附属堺病院 呼吸器科
-
藤田 きみえ
滋賀県立大学 人間看護学部
-
渡邊 大
大阪大学医学部 呼吸器・免疫アレルギー・感染内科
-
笠山 宗正
西宮市立中央病院 内科
-
宮武 明彦
大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
宮武 明彦
西宮市立中央病院 内科
-
宮武 明彦
近畿大学医学部附属堺病院
-
藤田 麻里
京都府立医科大学 地域保健医療疫学
-
宮武 明彦
お茶の水女子大学保健管理センター
-
藤田 みきゑ
滋賀県立大学人間看護学部
-
笠山 宗正
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
藤田 きみえ
滋賀県立大学看護短期大学部
関連論文
- MS10-7 IL-13遺伝子多型と気管支喘息との関連解析(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-8 成人喘息患者の受診動向について(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P159 蛋白漏出性胃腸症・大腸癌を合併したX連鎖無ガンマグロブリン血症の35歳男性例(免疫不全,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 23 第6回喘息デーのまとめ
- 261 第5回喘息デーのまとめ
- 気管支喘息発作時にwheezeを伴わない症例の強制呼出による音響学的変化について
- 15 気管支喘息発作患者の呼吸音の強制呼出による音響学的変化について
- 15 プライマリーケアーにおけるフルチカゾン(FP)の入院エピソードに関する検討 : 医療経済的な視点から
- 14 全国大規模調査によるフルチカゾン(FP)投与前後の喘息エピソードの比較検討
- 217 プライマリーケアーにおける吸入ステロイド(ICS)フルチカゾン(FP)の喘息エピソードに関する検討
- 2 気管支喘息と咳喘息の鑑別における呼気一酸化窒素濃度と血清高感度CRPのカットオフ値に関する比較検討(気管支喘息-診断1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 高感度CRP(hs-CRP)の咳喘息と気管支喘息における炎症の指標としての有用性に関する検討(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-12 COPD患者における吸気流速調査-中高齢者吸気流速調査第2報(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-7 中高齢者の喘息患者における吸気流速調査 第1報(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 硫酸アタザナビルの血中濃度が高値の患者を対象とした, ATV/rからATV_へのスイッチ臨床試験結果
- ステロイド性骨粗鬆症--呼吸器疾患における骨粗鬆症の病態と治療 (第6回日本骨粗鬆症学会シンポジウム3 ステロイド性骨粗鬆症:病態と治療のUpdate)
- 227 ハムスター飼育が誘因の気管支喘息患者の臨床経過(第2報)
- 89 ハムスター飼育経験のある気管支喘息患者の検討
- ステロイド骨粗鬆症(4)ステロイド骨粗鬆症の臨床--診断及び治療(2)呼吸器疾患
- Budesonide turbuhalerの安全性について
- ブデソニド・タービュヘイラー(BUD)の吸入コンプライアンスの検討
- 239 成人気管支喘息患者に対するフルチカゾン・ディスクヘラー(FP)吸入コンプライアンスの検討
- 27 気管支喘息に対するpranlukastの使用実態調査
- 308 喫煙気管支喘息患者に対する禁煙指導5年後の効果
- 3 気管支喘息患者の喫煙とその心理的背景(17 気管支喘息と喫煙)
- W128 気管支喘息患者に対するFP(fluticasone propionate)吸入の使用経験 : 特に臨床症状改善度を中心に
- 6 Near Death症例背景因子の検討(喘息の救急)
- 354 気管支喘息患者に対するフルチカゾン吸入の使用経験について : 特に副作用を中心に
- 吸入ステロイド治療が気管支喘息患者の骨密度、骨代謝マーカーに及ぼす影響 : 閉経前と閉経後の比較
- 10 気管支喘息におけるペット飼育のアドバイス (10:アレルギー外来での患者指導)
- 218 気管支喘息患者におけるペット飼育の実態
- 15 閉経前・閉経後の気管支喘息患者の骨塩量に与える高容量ベクロメサゾン吸入療法の影響
- 396 成人気管支喘息患者における吸入指導の意義
- 220 気管支喘息患者の骨塩量に関する検討
- 253 PEF継続可能な喘息患者の心理的背景
- 418 気管支喘息聴診所見の呼吸音解析システムを用いたwheezeの最高周波数を中心とした解析
- 87 気管支喘息患者における高感度CRP(hs-CRP)測定の意義
- ICS治療中の閉経後気管支喘息患者の骨代謝に及ぼすアレンドロネートの効果
- 中枢性尿崩症と下垂体前葉機能低下症を合併したMikulicz症候群の1例
- 吸入ステロイド(ICS)療法中の閉経後気管支喘息患者の骨塩量減少に及ぼすエチドロネートの効果
- MS21-16 日本人集団におけるアトピー性皮膚炎と乾癬のGWASの検証(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W5-3 遺伝子多型の解析方法について(基礎:遺伝子の解析方法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 67 C3遺伝子と気管支喘息との相関(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 66 日本人の小児喘息,成人喘息の感受性遺伝子(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 気管支喘息児に対する長期吸入ステロイド(ICS)療法 : 特に身長発育について
- インタール・プロトピック関連情報 成人気管支喘息患者に対するDSCGの抗喘息効果等についての検討--アンケート調査より
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 活性型変異Gsα蛋白発現骨芽細胞におけるIL-6遺伝子の転写促進機構の解析
- 0148 NIDDM患者における動脈硬化マーカーとしての血清soluble VCAM-1の有用性
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- 4 成人気管支喘息におけるDSCGの位置付け : アンケート調査結果より
- クロモグリク酸ナトリウム(DSCG)の抗インフルエンザウイルス作用
- 高校生における肩こりの疫学的研究(第1報)
- MS4-12 初診の咳喘息患者および気管支喘息患者の背景因子の比較検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 117 エアーコンディショニングと咳喘息(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 140 HFA-BDPとHFA-CIC使用喘息症例の中止理由の比較検討(気管支喘息-治療8,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 HFA-ciclesonide吸入中止例の考察(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-7 ICS投与中喘息患者における少量迅速ACTH試験と骨密度について(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 231 吸入ステロイド(ICS)投与喘息患者の下垂体-副腎皮質機能 : 少量ACTH試験による評価(気管支喘息-診断4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-1-7 気管支喘息患者における動脈硬化とその臨床的特徴(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 気道炎症の指標としての高感度CRP(気道炎症の臨床的指標)
- 気管支喘息患者における聴力障害(第2報)
- 気管支喘息患者における聴力障害
- MS19-12 小児喘息患者の受診動向について(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-9 重症持続型喘息における併用療法 : 抗コリン薬を中心に(難治性喘息,ミニシンポジウム2,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 395 外来治療中の成人気管支喘息患者におけるピークフロー(PEF)モニタリングの有用性 : 活性化T細胞との関連性
- 血管内皮細胞におけるIL-6・VCAM-1プロモーター活性に及ぼすPPARαの作用
- プロゲステロンによる血管内皮細胞のVCAM-1発現抑制の分子機構
- MW17-3 気管支喘息におけるACT (Asthma Control Test)の重要性(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW14-5 Symbicort使用経験100日・効果と副作用(MW14 ブデソニド/ホルモテロール配合剤,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS5-2 気管支喘息における吸入ステロイド(ICS)の問題点を考える(EVS5 吸入ステロイド療法の問題点とその対策,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P280 ORMDL3の発現を調節する遺伝子多型と日本人小児気管支喘息の相関解析(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 14年間血糖コントロール不良にもかかわらずミクロアンギオパチーの合併を認めなかった多腺性自己免疫症候群type IIの1例
- MW3-5 小児期発症喘息患者の重症度と呼吸機能に関連する遺伝子多型(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12.好酸球性肺炎におけるhypodense eosinophilsの著増とそのnatural cytotoxicityについて
- 16 成人初発喘息例と小児喘息成人再発例の臨床的背景についての比較検討(気管支喘息-管理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5 気管支喘息成人再発症例の臨床的背景について(気管支喘息診断1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 385 気管支喘息におけるβ-adrenergic receptorの役割 : β-adrenergic receptorの分子レベルでの検討
- I-C-23 過換気症候群症例における各種心理テスト成績との関連(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- 453 気管支喘息患者におけるIL-18遺伝子多型の解析
- ロピナビル・リトナビル配合剤(LPV/r)の1日2回から1日1回投与へのスイッチ臨床試験結果
- 435 幼児のアレルギー疾患地域実態調査(小児アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 279 初診気管支喘息患者に対するICS Early interventionのQOL評価
- Helicobacter pyloriに対する梅肉エキスの殺菌効果
- 27.I型アレルギー反応における特異的抗原刺激によるリンパ球FcεR_2の発現について
- I-D-10 ダニ喘息患者リンパ球の Fc ε R_2/CD23 発現誘導に対する柴朴湯の影響
- 好酸球および好酸球性細胞株(EoL-3)の気管支上皮細胞に対するNatural CytotoxicityへのOxatomideの抑制作用
- 肺癌患者におけるNCC-ST-439の臨床的検討
- 当科における手術不能非小細胞肺癌の多剤併用化学療法の奏効例の検討
- 〔原著〕一企業におけるEuro Qol(EQ-5D)と医療費・受療状況との関連
- 165 初診気管支喘息患者に対する吸入ステロイド剤別コンプライアンスについて
- 190 気管支喘息の病態における好酸球の気管支上皮傷害性におよぼすOxatomide の影響
- 吸入ステロイド薬継続治療中の閉経後喘息患者における骨密度および骨代謝マーカーの検討--骨粗鬆症薬治療群と非治療群の比較 (第6回(平成22年度)リリー研究助成成果報告)
- 旅行者感染症として播種性ペニシリウム症を発症し治療が奏効した邦人HIV感染者の1症例
- COPD患者における吸気流速調査について
- インヒビター中和療法を用いて, 左股関節全置換術を施行したハイレスポンダー血友病B
- JAPANESE OPINION(12)閉経前後のBDP吸入気管支喘息患者における骨塩量検討
- 定期受診継続率からみた気管支喘息児のアドヒアランスの検討
- 定期受診継続率からみた気管支喘息児のアドヒアランスの検討
- O3-4 重症喘息における閉塞性換気障害の経年的進行パターン(喘息と呼吸機能,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)