機能性下垂体腺腫の外科治療(<特集>下垂体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機能性下垂体腺腫の外科的治療の目標としては,(1)過剰ホルモンの正常化,(2)腺腫によるmasseffectの除去,(3)正常下垂体機能の温存,の3つをあげることができる.この3つの目標を満たすための外私的手段としては,現在開頭術が選ばれることはほとんどなく,経蝶形骨洞手術がまず選択される.手術手技は,非機能性腺腫に対する方法と基本的には同一である.しかし術後MRIで形態学的に腺腫が残存するレベルの摘出では,過剰ホルモンの正常化は困難であり,寮生な範囲での全摘出が要求される.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1997-03-20
著者
-
早川 徹
大阪大学医学部脳神経外科
-
有田 憲生
大阪大学医学部脳神経外科学講座
-
早川 徹
医誠会病院 脳神経外科
-
早川 徹
大阪大学医学部・分子脳機構、第二解剖、脳神経外科
-
森 信太郎
大阪大学医学部脳神経外科
関連論文
- 雑感:「人を育てる/人が育つ」 : 「適塾」,そして「やってみなはれ!」(温故創新)
- より低侵襲, より安全なendoscopic neurosurgeryのための最新の機器
- 内視鏡下脳室内手術におけるKTPレーザーの使用経験
- 造影 3D-CT による頭蓋底腫瘍の血管および腫瘍の描出法の工夫 : Dynamic CT による helical CT のタイミングの検討
- クモ膜下出血
- 鞍結節髄膜腫の視力予後について
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 頚動脈内膜剥離標本における接着因子(ICAM-1, VCAM-1, E-Selectin)の検討
- 中枢神経損傷後の神経保護並びに、再生関連遺伝子の発現変化
- 脳虚血におけるサイトカイン・神経栄養因子の役割
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規RNAスプライシング調節因子 : アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて
- 顔面神経の修復再生過程とGLAST mRNAの発現
- 顔面神経切断後に顔面神経核に生じる tissue Plasminogen Activator (t-PA) mRNA の発現とその意義
- Schwann 細胞移植による損傷顔面神経の再生促進
- 鞍内・鞍上部悪性リンパ腫の2例
- クリッピング術の術前スコアリングよりみた未破裂脳動脈瘤の治療選択 : 高スコア症例の血管内手術または経過観察への振り分け(未破裂脳動脈瘤)
- 海馬スライス培養モデルにおける虚血性ニューロン死、およびHSP発現の検討 : antisense oligonucleotideをもちいて
- 頚椎骨折に伴った外傷性椎骨動脈動静脈瘻の1例
- 光学式/磁場式ハイブリッド型ナビゲーション顕微鏡システムの開発
- 内視鏡的生検術により診断された脈絡叢xanthogranulomaの1例
- 脊髄髄膜瘤に合併する後頭蓋窩・頭蓋頸椎移行部病変の検討
- 光学方式/磁場方式ハイブリッド型顕微鏡ナビゲーションシステム(手術機器としてのコンピュータ)
- DSA 画像処理による脳潅流イメージのリアルタイムモニタリング
- 神経内視鏡を応用した脳内血腫の低侵襲手術
- グリオーマにおけるDNAミスマッチ修復遺伝子異常とDNA複製エラー発現についての検討
- 会長コメント
- ジーンスイッチ(Tet-On system)を遺伝子導入した細胞による中枢神経系細胞療法
- 機能性下垂体腺腫の外科治療(下垂体)
- 中枢神経系悪性リンパ腫の臨床--病態解析と治療の進歩 (あゆみ 中枢神経系の悪性リンパ腫)
- 末端肥大症に伴った尿路結石症の2例
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 神経細胞接着分子L1による損傷視神経再生効果の検討
- グリオーマ細胞およびラット不死化アストログリア細胞におけるtelomeraseの発現 : その無限増殖能・不死化への関与について
- 神経膠腫組織における神経細胞接着因子L1CAMの発現 : 免疫組織化学的検討
- 悪性グリオーマにおけるmouse double minute 2(mdm2)遺伝子の発現 : その頻度と意義
- 鞍上部胚細胞腫に対する治療 - 初回治療としての化学療法の意義 -
- 悪性グリオーマに対する維持化学療法 : 現状と理論的背景(悪性神経膠腫の最良の治療はなにか)
- ジーンスイッチ(Tet-On system)を遺伝子導入した細胞による中枢神経系 ex vivo gene therapy : Tet-On system の長期機能評価
- 中枢神経系へのbcl-2遺伝子導入による脳保護療法の試み
- 疼痛に対するカプセル封入 β-endorphin 分泌異種細胞移植療法 : カプセル補体透過性の検討と新たな遺伝子導入細胞
- 末梢性疼痛に対する β-endorphin 産生異種腫瘍細胞含有 polymer capsule の髄腔内移植 : Polymer capsule の工夫
- 塩酸ビフェメランによる内分泌器官老化退縮の予防
- D120 脊髄髄膜瘤に胎児水頭症例を併発した12症例における5年経過の臨床的総括
- 3次元CT画像導入後の頭蓋骨早期癒合症 : 特に前頭斜頭蓋での検討
- 3F22 脊髄腫瘍脂肪腫 : 乳幼児手術36症例における検討
- 中枢神経系における浸透圧変化に対する防御機構の重要性と浸透圧抑制に関わる遺伝子
- Potassium titanyl phosphate レーザーの脳神経外科手術への応用
- 機能負荷SPECTとMRIによる中心溝同定法
- 術野脳表解剖画像の再構成 : 手術計画立案のために
- 悪性グリオーマにおける第9p番および第17番染色体異常と腫瘍増殖能
- リンパ球性下垂体炎の1例
- 機能負荷SPECTとMRI重ね合わせによる大脳感覚運動野, 視覚野の同定
- 脳虚血をめぐる病態・研究の進歩
- 脳神経外科手術操作における顕微鏡下空間知覚のひずみ(医療応用)
- 顕微鏡手術支援システムの開発
- Vestibular Neurectomy for Meniere's Disease.