第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1998-05-15
著者
-
早川 徹
大阪大学脳神経外科
-
端 和夫
太平洋脳神経外科コンサルティング
-
高久 晃
富山大学脳神経外科
-
福井 仁士
九州大学大学院医学系研究科附属脳神経病研究施設外科部門
-
福井 仁士
九州大学脳研外科
-
島 健
中国労災病院
-
桐野 高明
東京大学脳神経外科
-
端 和夫
札幌医科大学
-
端 和夫
札幌医科大学 医学部 脳神経外科
-
端 和夫
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
桐野 高明
東京大学大学院 医学系研究科臨床精神神経医学 脳神経外科
-
福井 仁士
北里大学 医学部脳神経外科
-
福井 仁士
九州大学脳神経病研究施設外科
-
高久 晃
富山医科薬科大学脳神経外科
-
JUNG Hee-Won
Department of Neurosurgery, Seoul Natioal University, College of Medicine, Seoul, Korea
-
HAN Dae
Department of Neurosurgery, Seoul Natioal University, College of Medicine, Seoul, Korea
-
O-Ki Kwon
Department of Neurosurgery, Seoul Natioal University, College of Medicine, Seoul, Korea
-
CHO Byung-Kyu
Department of Neurosurgery, Seoul Natioal University, College of Medicine, Seoul, Korea
-
CHOI Kil
Department of Neurosurgery, Seoul Natioal University, College of Medicine, Seoul, Korea
-
森田 明夫
ジョージワシントン大学脳神経外科
-
若井 晋
獨協医科大学脳神経外科
-
早川 徹
医誠会病院 脳神経外科
-
島 健
中国労災病院脳神経外科
-
島 健
東京女子医科大学附属脳神経センター 脳神経外科
-
高久 晃
高岡病院(社保)
-
Cho Byung-kyu
Department Of Neurosurgery Seoul Natioal University College Of Medicine Seoul Korea
-
Jung Hee-won
Department Of Eurosurgery College Of Medicine Seoul National University
-
Jung Hee-won
Department Of Neurosurgery Seoul Natioal University College Of Medicine Seoul Korea
-
O-ki Kwon
Department Of Neurosurgery Seoul Natioal University College Of Medicine Seoul Korea
-
高久 昇
富山医科薬科大学脳神経外科
-
Choi Kil
Department Of Neurosurgery Seoul Natioal University College Of Medicine Seoul Korea
-
Han Dae
Department Of Neurosurgery Seoul Natioal University College Of Medicine Seoul Korea
-
Han Dae
Department Of Internal Medicine Yonsei University College Of Medicine
-
森田 明夫
Ucasii事務局
-
高久 晃
富山医科薬科大学 脳神経外科
関連論文
- 先人がいてこそ今がある : 近代脳神経外科開花前後の脳手術:東北大の歴史より(温故創新)
- 司会のことば
- 内視鏡下脳室内手術におけるKTPレーザーの使用経験
- Frontobasal interhemispheric translamina terminalis approach による頭蓋咽頭腫の摘出術
- 脳出血
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- 添付文書見直しの考え方について
- 脳神経外科の不人気を挽回するために(温故創新)
- 未破裂脳動脈瘤を虚血性脳血管障害急性期のrt-PA静注療法の禁忌とすることは妥当か
- 未破裂脳動脈瘤の手術適応に関する考察
- 脳動脈瘤に対するproximal ligation : Digital subtraction angiography, dynamic CT scanによるfollow up
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 医育機関における脳卒中に関する卒前教育の実態に関する調査報告
- ラット脳におけるタンパク質リン酸化 : 検出法と生後発達期に見られる動的変化
- 頚動脈内膜剥離標本における接着因子(ICAM-1, VCAM-1, E-Selectin)の検討
- 顔面神経の修復再生過程とGLAST mRNAの発現
- Schwann 細胞移植による損傷顔面神経の再生促進
- 脳梗塞急性期医療の実態「厚生省健康科学総合研究事業脳梗塞急性期医療の実態に関する研究」
- 光学式/磁場式ハイブリッド型ナビゲーション顕微鏡システムの開発
- 会長コメント
- 頭蓋咽頭腫に対する治療成績と長期追跡結果 : 外科治療成績と長期追跡結果
- 神経細胞接着分子L1による損傷視神経再生効果の検討
- 悪性グリオーマにおけるmouse double minute 2(mdm2)遺伝子の発現 : その頻度と意義
- 塩酸ビフェメランによる内分泌器官老化退縮の予防
- 橋部海綿状血管腫摘出の汎用ルートとしてのMiddle Cerebellar Pedunculotomy Approach(脳幹部海綿状血管腫の治療戦略)
- T2 reversed fast spin-echo 画像と造影三次元脳表 MR angiography による脳動静脈奇形の画像診断
- D120 脊髄髄膜瘤に胎児水頭症例を併発した12症例における5年経過の臨床的総括
- 脳動脈瘤治療における PKD 1 遺伝子解析の有用性
- 光リソグラフィーによるヒト神経幹細胞の遺伝子解析
- ヒト神経幹細胞の分離培養と脳卒中モデルでの機能回復
- CYP遺伝子多型解析の病棟業務への応用
- 4.手術適応総括
- 未破裂動脈瘤への対応 (特集 EBM時代の脳卒中診療)
- 慢性血液透析患者におけるくも膜下出血の治療
- 頭蓋底転移性腫瘍における三次元CT Angiography Volume Rendering法の有用性
- Percutaneous Cardiopulmonary Support System (PCPS)を 用いた超低体温下, 血栓化巨大脳動脈瘤の手術
- Functional cortical areaのAVMの摘出術
- 1.日本の脳卒中医療と脳神経外科
- 脳ドックでわかることわからないこと (特集「脳の謎」にせまる) -- (脳疾患の最新情報)
- 頸動脈病変治療の諸問題 Three-dimensional CT angiographyによるcarotid atherosclerotic plaqueの検出能の評価:術中および組織学的所見との対比
- 未破裂脳動脈瘤
- Percutaneous cardiopulmonary support system (PCPS) を用いた超低体温下、血栓化巨大脳動脈瘤の手術
- 後頭葉AVMの手術アプローチ : Occipital interhemispheric approach の有用性と pitfall
- 両側性外傷性内顯動脈海綿静脈洞瘻の1例 : Detachable balloonによる治療経験
- 無症候性脳血管障害への対応
- 3F22 脊髄腫瘍脂肪腫 : 乳幼児手術36症例における検討
- 37.Lipomyelomeningocele 症例における術中肛門内圧測定の経験(第22回日本小児消化管機能研究会)
- G22 低出生体重児の脳室内出血後水頭症に対する外科治療 : 長期follow upとその問題点
- V35 胎児中枢神経系疾患 : 早期娩出・出生後治療とその臨床経過
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 【指定発言】
- 遺伝子導入神経幹細胞の移植
- 中枢性脱髄疾患に対するヒト嗅神経培養細胞の移植
- 体外循環下超低体温を用いた血栓化巨大脳動脈瘤のクリッピング術
- 指定発言-2 脳神経外科現状の分析と将来への提言
- 討議
- 脳ドックのあり方への提言
- 脳血管障害と脳ドック
- 3次元CT Angiographyにおける非イオン性ヨ-ド造影剤イオメロンの造影能
- Phase resolved MR angiography を用いた浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術後の血流動態の評価 : 術後の脳血流改善との関連性について
- 内頸動脈-眼動脈分岐部動脈瘤手術例における視機能回復の問題点
- 無症候性脳血管病変への対応未破裂脳動脈瘤の手術適応-無症候性未破裂脳動脈瘤を中心に-
- 症候性ラトケ嚢胞に対する蝶形骨洞への持続ドレナージ法
- Transcavernous Approachによる巨大脳底動脈瘤のクリッピング術
- 遺伝子組み換えシュワン細胞の移植による髄鞘再形成 : ラット脊髄後索脱髄モデルを用いた軸索伝導機能回復の検討
- 頑痛症に対する定位帯状束切截術(Anterior Cingulumotomy)の臨床経験
- 総頸動脈閉塞性病変に対する外科的治療経験
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- 1A-1 てんかん焦点切除術へのCANS navigator(脳手術支援ナビゲーションシステム)の応用
- ヒト髄芽腫培養細胞の主要組織適合抗原の発現
- IID-2 興奮性アミノ酸誘発けいれん時における脳組織間質液中adenosineの変化 : 脳微小透析法を用いたラット海馬での検討
- Reserpine による抗癌剤増強作用 : Rescrpine の ACNU耐性ラットグリオーマ細胞におけるACNU増強作用
- 脊髄多発性硬膜外〓腫の1例
- 術後血管写上でのSTA-MCAバイパス血流分布領域 : Single anastomosis か double anastomosis か
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- Meningeal gliomatosisモデルと化学療法
- 巨大epitheliun-lined cystの新生児例 : いわゆるependymal cystについての考察
- 転移性脊髄硬膜外腫瘍による脊髄循環障害 : 脊髄局所血流量および炭酸ガス反応性の障害と病態との相関
- 正常ラットの脊髄局所血流量と炭酸ガス反応性
- ニトロソウレア系制癌剤による脳腫瘍の化学療法 : -放射線併用による治療効果の増強-
- Digital subtraction angiogtaphyによる血行再建術前後の血行動態の評価
- 悪性グリオーマにおける第9p番および第17番染色体異常と腫瘍増殖能
- 司会のことば
- 160 胎児中枢神経系疾患 : 早期娩出後の脳神経外科的対応について
- V-35 脊髄髄膜瘤 : Immediate or delayed back closureに関する見解の歴史的変遷と私たちの提案
- 脳動脈瘤 (Silent Disease--健診で見いだされる無症状性疾患とその管理) -- (脳・循環器)
- 日本脳卒中協会北海道支部と北海道三医育大学の救急医学講座の協力とPCEC/PSLSの開催
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 司会のことば
- 1B1-15 けいれん発作前後の脳組織間質液中adenosine濃度とその役割
- 1B1-14 脳微小透析法を用いたpotassium誘発てんかん実験モデル
- 機能負荷SPECTとMRI重ね合わせによる大脳感覚運動野, 視覚野の同定
- Three-dimensional CT angiography (3D-CTA) による未破裂脳動脈瘤の診断
- 1995年5月における日本の脳ドックの現状
- 顕微鏡手術支援システムの開発
- 15. 椎骨動脈瘤に対する Proximal Ligation:-Ligationの部位と手術成績・予後との関連について-
- 9. 内頸動脈瘤に対する Proximal Ligation:-術中,術後の問題と検査法-
- 67. 巨大内頸動脈瘤に対する内頸動脈結紮EC-ICバイパス併用手術における術中血管内圧, 脳表血流量測定の意義
- Evaluation of cerebral hemodynamics in neonates with intracranial hemorrhage by color Doppler ultrasonography