心臓とサイトカイン : ノックアウトマウスからのレッスン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
関連論文
- 0358 閉塞性動脈硬化症における血管形成術後の再狭窄率に及ぼす抗血小板薬の効果
- 運動後早期に認められるガス交換比 (R) の一過性減少 (dip) の臨床的意義と成因に関する検討
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン : 平成10年度報告 慢性虚血性疾患の診断における各種検査法の意義 : 平成11年度報告 慢性虚血性心疾患の病態と診断目的に基づいた検査計画法(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性虚血性心疾患の診断と病態把握のための検査法の選択基準に関するガイドライン
- P831 蛍光differential display法による自己免疫性心筋炎における多彩なmRNAの発現の解析
- P465 運動耐容能低下例に対する大腿部加温が定常運動負荷における酸素摂取動態に及ぼす効果 : warm-up効果との差異
- P437 好気的単一水準運動持続時の左心機能および骨格筋血流の推移
- 心現象の中の不整脈
- 心臓核医学研究の進歩(循環器学1999年の進歩)
- 循環器学のあり方
- 1082 慢性虚血性心疾患における^Tc-tetrofosmin(TF)の後期像でのwashout亢進は何を示すか
- 0522 近赤外線分光法(NIRS)による運動耐容能規定因子解析の有用性 : 多段階漸増負荷による検討
- 0119 運動後回復早期に認められる呼吸商(R)の一過性減少(dip)の成因
- 27)Catastrophicな発症・経過をたどった閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例
- 19)心臓性急死near miss後のmyocardial stunning回復過程を観察し得た症例
- エンドセリン受容体遮断薬の長期投与はラット心不全モデルの不全心筋における各種遺伝子の発現変化を改善する
- P753 狭心症患者における内皮機能異常と硝酸薬耐性
- P738 経胸壁心エコー(UCG)による肺高血圧や右室肥大の推測はラットにおいても可能である
- P711 植込み型除細動器の植え込み後における設定の変更について
- P546 先天性凝固異常症における臨床像の異常抗凝固因子による差異
- P485 Tissue Doppler Imaging法による心房細動の左室収縮および拡張機能評価
- P429 洞不全症候群の各病態における臨床経過の比較
- P263 入浴による心臓自律神経活動の変化
- P081 冠狭窄下における一過性冠血流遮断・再灌流に対するATP感受性K^+チャンネル開口薬の効果
- P043 心筋ハイバーネーションでは心臓からのノルエピネフリン遊離が増加する
- P018 心房粗動に対する下大静脈-三尖弁輪間の高周波アブレーションによる自律神経への影響 : 心拍変動解析による検討
- 拡張型心筋症(DCM)におけるβ遮断剤療法の効果 ; 心エコードプラ法による左室収縮機能と拡張機能に対する反応性の差異についての検討
- P452 慢性肺高血圧に対する酸素併用NO吸入療法 : 低酸素性肺血管攣縮はNO吸入に影響を与えるか
- 1123 ハイバーネーション心筋のカルシウムならびにβ受容体刺激に対する収縮反応性
- P540 心筋細胞におけるLeukemia inhibitory factorによるSTAT3活性化をAngiotensinIIは抑制する
- P254 心筋細胞におけるcardiotrophin-1(CT-1)の発現の検討
- P223 LIFはAngiotensinII同様、心肥大remodelingに関与しているか
- 1051 gp130活性化後に誘導される心筋細胞肥大におけるSTAT3の役割
- 1050 LIF刺激による心筋細胞内情報伝達におけるPl3-キナーゼの役割 : チロシンリン酸化された蛋白質との結合によるPl3-キナーゼの活性化機構の検討
- 0554 心筋細胞における低酸素刺激によるIL-6発現に関わるプロモーター領域の検討
- SII-6 心筋肥大を誘導する新たな情報伝達系の検討 : IL-6/IL-6セプターダブルトランスジェニックマウス
- 化学療法により口渇障害が改善した視床下部原発胚細胞腫瘍の1例
- 音響外傷蝸牛における炎症性サイトカインの発現とその機能に関する検討
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 3)サイトカインシグナル伝達阻害による自己免疫疾患の治療
- 活性型変異Gsα蛋白発現骨芽細胞におけるIL-6遺伝子の転写促進機構の解析
- 0148 NIDDM患者における動脈硬化マーカーとしての血清soluble VCAM-1の有用性
- 心臓とサイトカイン : ノックアウトマウスからのレッスン
- 糖尿病性骨減少症の病因とグリケーション最終産物(AGE) : AGEはヒト骨芽細胞の骨形成マーカーを抑制する
- Gsα蛋白の活性型変異による骨吸収性サイトカイン産生誘導の分子機構の解析
- サイトカイン ; ノックアウトマウスからのレッスン
- ヒト型化抗IL-6レセプター抗体による慢性関節リウマチの新しい治療法
- 1. 喘息の発症に関与する遺伝子 (サイトカイン, IgE, β2アドレナリン受容体) の多型性 (7 アトピーと非アトピーの境界)
- 1009 左側副伝導路が左心房の細動受攻性に与える影響について
- 0860 Amiodarone投与症例におけるDLco測定の意義
- 0288 JT時間を指標にした再分極過程の使用依存症の評価
- 内科疾患と遺伝子異常
- 210 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 糖尿病性骨減少症の病因とAGEs - IL-6を介する機序 -
- 大量化学療法と自家骨髄移植が奏効したHCG産生頭蓋内原発胚細胞腫の1例
- 0561 拡張型心筋症におけるβ遮断薬療法(Carvedilol)の有効性の予測
- 0264 ビタミンCは高齢者高血圧患者の内皮依存性血管拡張反応を改善する
- 男性 Noonan 症候群における骨減少症とその病態解析
- 0700 虚血性心疾患におけるミトコンドリア遺伝子型の意義
- 0567 拡張型心筋症におけるisoproterenol負荷と血漿BNP濃度の動態についての検討
- 0422 肥大型心筋症におけるANP, BNPの動態-Isoproterenol投与による血中濃度の変化
- 心エコー図検査を用いた心房中隔瘤頻度の検討
- P892 心臓MRI画像のM-Mode表示 : OMNI-DIRECTIONAL M-Mode法の応用
- 21)年長女性に発症した三尖弁疣贅を伴う右心系感染性心内膜炎の一例
- P551 発作性心房細胞におけるP波加算心電図と心エコー・ドプラによる左房機能変化 : 孤立性心房細胞と二次性心房細胞との差異について
- 165 β2-adrenoceptor(β2ADR)の多型性 : 16番、27番のアミノ酸の不均衡性について
- 0833 心房細動例における心エコードップラー法による肺動脈毛細管圧(PWP)評価法の検討
- P415 心エコードップラー法による拡張早期波最大流速と左室内伝播速度の速度差を用いた肺動脈毛細管圧評価法 : 心エコー図と右心カテーテル同時測定による負荷変動に伴う追従性の検討
- 発作性心房細動における左室流入動態及び左房機能変化 : 高血圧例と孤立例との差異
- 1097 mitochondria機能を阻害した心筋細胞は代償性にエネルギー代謝系のスイッチング(エネルギー源が脂肪酸β-酸化から解糖系に切り替わる)を起こし、そのことが心筋endothelin(ET-1)の発現を上昇させる
- 0908 心筋の好気的エネルギー代謝障害による新しい心不全モデルの確立 : 新モデル動物の不全心筋におけるendothelin-1(ET-1)、atrial natriuretic peptide(ANP)mRNAの著明な発現増大とアポトーシスの存在
- 0467 ラット培養心筋細胞において、ミトコンドリア機能阻害による心筋エネルギー代謝不全にて作製したin vitro心不全モデルにおいては、カスパーゼ3の活性化を介するアポトーシスが引き起こされる
- SI-2 心臓の適応と破綻におけるエンドセリンの役割
- 38 アレルギー患者末梢血好塩基球は、リンパ球と比較して、低濃度のアレルゲンに応答し多量のIL-4を産生する
- 1118 心臓で産生されるNitric Oxide(NO)は運動時の心機能調節に関与する : ラットでの検討
- グリケーション最終産物(AGE)による骨芽細胞のIL-6産生誘導機構-転写因子NF-κBの活性化について
- McCune Albright 症候群におけるGsα変異と骨病変 : Fibrous dysplasia 組織由来の細胞によるIL6産生増加を介する機序
- グリケーション最終産物(AGE)によるヒト骨芽細胞におけるIL-6産生誘導の分子機構
- 0265 Carvedilolは本態性高血圧患者の内皮機能を改善する
- 日本のアレルギー対策の展望:基礎と臨床の統合
- 生命科学, 世紀を越えて
- 第15回神戸大学医学部学術講援会 (学術講演)
- サイトカインとレセプター ; 研究室から臨床へ
- 生命科学の世紀
- ニ一世紀における大学像
- 免疫学の100年-感染症と免疫病研究の進展-
- 我が研究におけるセレンディピティー
- 1158 肺高血圧ラットに対するendothelin(ET)受容体拮抗薬の急性投与および慢性投与の効果
- 0440 肺高血圧ラットに対して、経口プロスタサイクリン(PGI_2)製剤およびエンドセリン(ET)受容体拮抗薬の単独投与より、両薬剤の併用投与の方がより優れた改善効果を示す
- P840 環境汚染物質であるフェナントラキノン(PQ)は一酸化窒素合成酵素(NOS)活性を強力に阻害する : PQの慢性曝露は高血圧や冠攣縮に関与しているか?
- 循環器病研究の歩み : 生体の反応の立場から
- 心不全における MIBG 検査の定量評価に関するアンケート調査
- VI. 放射光による生体試料の解析 5. 放射光による心血管造影
- 陳旧性心筋梗塞患者に対する低強度運動療法が心機能, 心筋代謝および心筋灌流に及ぼす効果
- 0526 運動時の血流再配分における血管内皮由来血管作動性物質(endothelin [ET]-1, -酸化窒素[NO])の関与
- 序文とまとめ
- 心不全とエンドセリン
- 心不全におけるエンドセリンの役割と受容体拮抗薬について : 神経体液性調節機構と心不全(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 放射光撮影のガイドライン(循環器画像診断ガイドライン)
- 放射光冠動脈造影と臨床応用