460 29kDリコンビナント可溶性FcεRII(CD23)の作製とIgE産生におけるその機能の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1992-08-30
著者
-
岸本 忠三
阪大
-
相谷 雅一
阪大医学部第三内科
-
末村 正樹
阪大医学部第三内科
-
杉山 憲司
阪大細胞生体工学センター
-
藤原 弘士
阪大医学部第三内科
-
岸本 忠三
阪大医学部第三内科
-
末村 正樹
日本生命済生会付属日生病院総合内科
-
相谷 雅一
大阪府立羽曳野病院内科
-
藤原 弘士
日本生命済生会付属日生病院総合内科
関連論文
- 20.間質性肺炎を合併した微小進行肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- ケモカインSDF-1/PBSFの生理的役割
- 100 CD4~+T細胞におけるSTAT6の役割に関する解析
- 6. IL-4シグナル伝達におけるSTAT6の役割 (9 IgE抗体産生制御のstrategy)
- Gadd153/CHOPによるM1細胞のアポトーシス誘導機構の解析
- 7.慢性関節リウマチにおけるpathogenic T細胞持定へのアプローチ
- 肺のリンパ球受容体可変領域遺伝子使用の偏り--正常肺とサルコイド-シスの比較 (肺のCell & Molecular Biology) -- (肺細胞の細胞・分子生物学)
- 460 29kDリコンビナント可溶性FcεRII(CD23)の作製とIgE産生におけるその機能の解析
- 17 FACSを用いたヒト好酸球の分離と好酸球上のFcεレセプターの証明
- 免疫学--進歩とタ-ゲット (バイオサイエンスの潮流--方法論とタ-ゲット) -- (いま何が注目されているか)
- 免疫疾患--自己免疫疾患とアレルギ-の分子免疫生物学 (医学におけるブレイクスル---基礎研究からの挑戦)
- 細胞融合技術の原理と医学応用 (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術) -- (細胞融合と細胞工学)
- 3.Bリンパ球 Ig レセプターを介するシグナルの細胞内伝達機構(5 リンパ球の活性化機構)
- 3. IgE 抗体産生の選択的抑制へのアプローチ(II レアギン産生の制御)
- T細胞機能の異常とアレルギ- (T細胞とその異常)
- IgE抗体産生の機構
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の原因として本態性血小板血症が考えられた1例
- 呼吸不全と白血球減少を伴った肺炎球菌性重症肺炎の3例
- 両側胸水で発症し,呼吸筋力低下起因と推定される呼吸不全をきたした多発性筋炎の1例
- STAT6のIL-4シグナル伝達における役割 ; STAT6欠損マウスの解析
- 9 B細胞表面接着分子のlgE産生への関与
- 高脂血症治療薬投与後横紋筋融解症を契機に診断されたTSAb陽性原発性甲状腺機能低下症の一例
- インスリン持続皮下注入療法(continuous subcutaneous insulin infusion : CSII)により19年経過した1型糖尿病の1例
- 187 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の有用性についての検討
- 5.左完全無気肺を呈したアレルギー性気管支肺カンジダ症(ABPC)の1例(第69回 日本気管支学会近畿支部会)
- 188 アトピー性皮膚炎に対するエネルギー制限食及び温冷交互浴等の効果の免疫学的機序に関する検討
- 399 段階的サブトラクション法による全身性エリテマトーデス(SLE)患者の遺伝子発現解析(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5. マクロファージにおけるFcεレセプターIIの発現とその意義 (I アレルギー反応における細胞膜機能と細胞内伝達機構)
- 肺腫瘍塞栓症を初発症状とした尿路上皮癌肺転移の1例
- MS35-9 蛋白漏出性胃腸症を合併したMCTDの一例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P139 皮膚筋炎,間質性肺炎治療中に,縦隔気腫と腸管嚢状気腫を合併した一例(自己免疫疾患1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 82 CD23 (FcεRll) 欠損マウスの作製と免疫・アレルギー反応へのCD23の関与に関する検討
- 584 B細胞表面接着分子のIgE産生への関与
- 459 高IgE血症におけるT細胞のin vitroおよびin vivoでのIL-4産生細胞への分化
- 肺病変を合併したWeber-Christian病の一例
- 抗体産生細胞分化の分子的機構 (トランスメンブランコントロ-ル)