視覚障害者の道路横断訓練用仮想3次元音場提示システムの開発(<小特集>ヒューマンインフォメーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are developing "virtual acoustic environment," in which listeners hear a car crossing in front of them and judge the right time to cross a driveway. People with severe visual impairment (referred to as the blind) have to make a lot of effort to travel independently because they have difficulty crossing a driveways. We conducted a preliminary experiment to demonstrate that the reverberation and reflection of sound is an effective way of judging the arrival time of car. Ten sighted subjects were asked to listen to a car passing by them in the virtual acoustic environment and press a computer button when they perceived the car passing in front of them. The results of this study suggested that reverberation and reflection of sound is useful for blind in perceiving when crossing driveways is safe. The system we are developing and findings obtained from the psychoacoustic experiments will be used to develop education and rehabilitation programs at the school for the blind.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2005-12-01
著者
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
間々田 和彦
筑波大学附属盲学校
-
伊藤 精英
公立はこだて未来大学システム情報科学部
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻
-
伊藤 精英
公立はこだて未来大学
関連論文
- 1G2-D5 伝え手になることで得られる学び : ハンズ・オン・サイエンスカフェという取り組み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 質的評価と量的評価の禅問答(アイ・サイ問答教室)
- 対話から共創する安心 : インクルーシブデザインワークショップからの提言(UR : 弱者,安心、安全のデザイン力)
- 129 居住空間デザイン支援のためのカタストロフィー理論による生活行為の形態表現(空間デザイン)
- カタストロフィー理論に基づく行為の形態モデル表現の提案
- 視覚障害児童生徒の実験用液状化モデルの開発
- C13 能動的センシングデバイスCyARMによる形状知覚(情報デザインの教育・実世界指向インタラクション(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 不便の益を活用するインタフェースデザイン
- J-043 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 情報通信技術に媒介された技能継承支援研究 : ハードディスクに熟練技能が埋没しないための心構え
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察
- 双参照モデルにおける社会性の創発機構
- 双参照モデルにおける相互学習のダイナミクス : マルチエージェント環境下における個と集団の相互限定
- 双参照モデルにおける社会性の発現機構 : 目玉ジャクシの原初的なサッカーにおける社会的秩序について
- 待ち合わせ場所のインクルーシブデザイン
- 一生涯まなびつづけるために
- 聴覚障害者との対話における吹出しによる情報保障に関する研究
- 聴覚障害ユーザが参加するデザインワークショップにおける情報保障
- 手間の可視化が技能継承にはたす役割の理論的分析
- CyARM : 非視覚モダリティによる距離感覚の評価とウェアラブルインタフェースのデザイン
- 交流セッション 看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 交流セッション 看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み--インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- コミュニケーションと身体性
- 第45回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 第6回AI若手の集い報告(MYCOM2005 (Meeting for Youth COMmunity))
- 4102 動作の学習効率に注目した見まね対象の行動意図の獲得に関する研究
- 作業者の対象系把握に対する形式概念分析
- 手間を強いる不便と支援システムへの信頼感との関係に関する考察と検証
- 関係性のデザインに着目した人工物設計におけるTRIZ思考の有用性 : 事例 : 超低入力電圧[0-1V]対応可能なDC-DCコンバータ
- ライントレーサにおける形態と制御系の同時設計 : センサ進化が学習に与える影響の考察
- エスノメソドロジーのススメ
- 京都伝統産業の職人とプロダクトデザイナが参加する"実践共同体"におけるものづくりコミュニケーションデザイン
- 仮想3次元音場提示技術を用いた視覚障害者用道路横断訓練システムの開発
- 時間資源制約下での状況認識モデルに基づく人間-エージェント・コミュニケーション
- インタラクションの多様性に基づく習熟支援エージェントの設計
- 盲人の反射音定位能力の評価法の検討-音響的仮想壁の移動に対する姿勢の応答を指標にして
- 音の到来方向とカラーレーションの関係
- 盲人の障害物知覚とナビゲーション
- アナログシステムとしての知覚
- 視覚障害者の道路横断訓練用仮想3次元音場提示システムの開発(ヒューマンインフォメーション)
- CyARM : 非視覚モダリティによる空間認識装置(入出力デバイス, インタラクション: 技術と展開)
- CyARM : 非視覚的モダリティによる「直感」のインタフェース(S61 ムバコン・ユーザビリティ-知的クラスター「札幌ITカロッツェリアの創成」)
- PC100 視覚障害青年のアイデンティティーに関する研究 IV : 中学部生徒が自らの障害に出会った時期
- 1003 視覚障害者の障害受容に関する研究II : 視覚障害青年の自己受容の発達について(障害(1),口頭発表)
- 1002 視覚障害者の障害受容に関する研究I : 視覚障害青年の自己受容の様相について(その6)(障害(1),口頭発表)
- 障害 1126 視覚障害青年の心理学的研究VI : 専攻科生(弱視・全盲)・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較
- 障害 1125 視覚障害青年の心理学的研究V : 専攻科生(弱視)・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較
- 1114 視覚障害青年の心理学的研究IV : 専攻科生・専門学校生の同一性地位分布と領域別危機得点の比較(障害児・者,障害3,口頭発表)
- 視覚障害者の心理学的研究II : 専攻科生・盲大学生の時間的展望
- A-3 視覚障害青年の心理学的研究III : 盲大学生と専攻科生の比較(障害A)
- A-2 視覚障害青年の心理学的研究II : 専攻科生の時間的展望(障害A)
- 視覚障害者の心理学的研究I : 問題点と視覚障害者の個人空間
- 1024 視覚障害青年の心理学的研究I : 盲大学生の時間的展望(視覚障害・肢体不自由・重度重複障害,障害3,障害)
- 1118 視覚障害者の個人空間に関する研究(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習によるアフォーダンスの検出
- ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
- 自律移動体の行動からの創発的注視点形成
- 技能継承の技術化研究とインクルーシブデザイン (日本版特集 言葉にならない技術の共有・伝達・創発--暗黙知の学際的検討)
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 人間-人間間相互作用
- PF321 視覚障害者の天体概念の刺激語 : 連想語について
- ケアのための概念ネットワークメディアの提案
- 米国で生まれた技術経営と日本で開発されるMOT(MOT)
- 遊環境における知覚-行為連鎖の構造分析に基づく身体的インタラクションの情報チャネルによるモデル
- 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント
- 生態心理学的アプローチからみた技能継承の技術化スキーム (特集 日本生態心理学会第1回大会発表論文)
- 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント (知識ベースシステム研究会(第66回) Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2004)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
- 岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
- 降雨の実体験をもとにした教材の開発 : 小麦粉を使った雨滴の教材化と紅イモを使った酸性雨調査への試み
- 2000年度中学部修学旅行について : 与えられた体験ではなく,生徒が主体的に企画運営する実践
- 盲学校における交流教育の現状と課題 : 全国盲学校小学部・中学部へのアンケート調査を通して
- 学校設定教科「障害」試案
- 視覚障害教育における天文教材に関する研究1 : 生涯教育の観点から:視覚障害者が楽しめるプラネタリウム番組について
- 教科書の内容を越える 興味・関心に応える授業 -地学IAの実践から-
- 教科「理科」関連学会協議会の発足と活動
- 理科(地学)と社会・公民科との関連 -夏期学校から考える-
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ
- 河原の岩石からはじめる岩石の観察
- 双参照モデルにおける社会性の発現機構 : 目玉ジャクシの原初的なサッカーにおける社会的秩序について
- 交流セッション 看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用--消臭繊維を活用した新しい看護用具・用品の概念構築 (日本看護技術学会第9回学術集会報告)
- システム・情報部門学術講演会(SICE-SSI2004)
- 2G1-H4 多様な分野,多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み : 『科学技術Xの謎』を通じて(科学教育の現代的課題(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-H3 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 自律移動体の進化型行動形成における環境教示法と形質保存戦略の相互依存性
- 創造的な発明の仕方を教えるゼミ構築の枠組みとしての共生システム論思考とTRIZの有効性
- インクルーシブデザインでデザイナがユーザに期待する役割(参加型アプローチの展開)
- 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に
- 極端思考からはじまる創造的アイデア (特集 不便の効用を活用するシステム)
- 図書館をとりまくコミュニティのデザイン (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 分野・組織横断的な非文献資料リポジトリの実現を目指して
- 分野・組織横断的な非文献資料リポジトリの実現を目指して
- Effect of Actively-Device in Eco-Driving Support System on Proficiency of Driving Skill
- コミュニケーションデザインの観点からみた科学と社会の接点(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
- 自発的な省燃費運転行動を促すエコドライブ支援システム
- 専門家と市民とのあいまいな境界線(社会のなかでと向き合う)