129 居住空間デザイン支援のためのカタストロフィー理論による生活行為の形態表現(空間デザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we propose a novel framework for representing human behavior in living spaces visually. Living spaces work on human behavior, so that our framework treats psychological appearances of living spaces rather than that of physical ones. We apply Lewin's cognitive field theory to encode relationships between human behaviors and living spaces into functions. We can identify such the functions from several sets of input-output values which are sampled from practical relationships between human behaviors and their spatial environment. However, it requires huge amount of data and seems to be unrealistic. Therefore, we use catastrophe theory by R. Thom. By using it, we can identify internal models of behavior-emergence. These models are translated into visual and observable forms. Taking advantages of features of our framework, it will work in sharing design concepts between designers and users.
- 2006-07-03
著者
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
片井 修
京都大学大学院情報学研究科
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科薬剤疫学
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科薬剤疫学分野
-
大矢 智子
京都大学情報学研究科
-
川上 浩司
京都大学大学院 情報学研究科システム科学専攻
-
塩瀬 隆之
京都大学
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻臨床研究者養成コース(臨床情報疫学分野)
-
大矢 智子
京都大学
-
川上 浩司
京都大学
-
片井 修
京都大学
-
片井 修
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- 1G2-D5 伝え手になることで得られる学び : ハンズ・オン・サイエンスカフェという取り組み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 「区切れない」ファジィ集合から「毛羽立った」ファジィシステムへ : 自然システムの本質探究とライプニッツ時空論との出会いから見えてきたもの
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ルール群の集団進化による自己組織的ファジィ制御システム
- 『ファジィとソフトコンピューティングハンドブック』の出版について(日本ファジィ学会設立10周年記念事業)
- 質的評価と量的評価の禅問答(アイ・サイ問答教室)
- ビブリオバトル--書評により媒介される社会的相互作用場の設計
- 129 居住空間デザイン支援のためのカタストロフィー理論による生活行為の形態表現(空間デザイン)
- カタストロフィー理論に基づく行為の形態モデル表現の提案
- 開放型マルチエージェントシステムにおける組織学習
- Web空間における人間関係を用いた情報探索の一手法
- 人名を用いたWeb空間のコミュニティの解析
- 進化計算技術とその応用
- 不便の益を活用するインタフェースデザイン
- J-043 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 情報通信技術に媒介された技能継承支援研究 : ハードディスクに熟練技能が埋没しないための心構え
- 「新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-」特集にあたって新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その1)
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察
- 双参照モデルにおける社会性の創発機構
- 双参照モデルにおける相互学習のダイナミクス : マルチエージェント環境下における個と集団の相互限定
- 双参照モデルにおける社会性の発現機構 : 目玉ジャクシの原初的なサッカーにおける社会的秩序について
- 待ち合わせ場所のインクルーシブデザイン
- ビデオ画像からの立体空間再構成に基づくシーン変化抽出(一般セッション14)
- ビデオ画像からの立体空間再構成に基づくシーン変化抽出(一般セッション(5),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 一生涯まなびつづけるために
- 聴覚障害者との対話における吹出しによる情報保障に関する研究
- 聴覚障害ユーザが参加するデザインワークショップにおける情報保障
- 手間の可視化が技能継承にはたす役割の理論的分析
- 集団の均衡と動態に関する様相論理学的考察
- 集団の均衡と動態に関する様相論理学的考察
- 進化論的計算手法の進化の系譜
- 遺伝的アルゴリズムと機械学習の融合手法に関する考察
- 制約充足問題解決のための確率的リペア操作を内包した共進化型遺伝的アルゴリズム
- 共進化型ファジィクラシファイアシステムの提案
- 共進化の機構を用いた遺伝的アルゴリズムの提案
- GAによる2次元濃淡画像からの3次元形状推定
- 共進化型GAにおける符号化と適応度評価に関する考察
- 有用スキーマを探索する共進化型遺伝的アルゴリズム
- エージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)の提案とDS-GAの適用によるロードバランシングの最適化(進化的計算, 第11回MPSシンポジウム: 複雑系の科学とその応用)
- 要素間相互作用にカオスが内在する複雑システムのための動的離隔型設計法
- 階層化動的離隔型GA(hDS-GA)による離隔パラメータの最適化(新しいGA,GAの改良)(進化的計算)
- 交流セッション 看護におけるインクルーシブデザインワークショップ手法活用の可能性 (日本看護技術学会第8回学術集会報告)
- 交流セッション 看護技術の発信・共有・創発を支援する取り組み--インクルーシブデザインワークショップ手法を用いて (日本看護技術学会第7回学術集会報告)
- コミュニケーションと身体性
- 第45回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 第6回AI若手の集い報告(MYCOM2005 (Meeting for Youth COMmunity))
- 4102 動作の学習効率に注目した見まね対象の行動意図の獲得に関する研究
- 作業者の対象系把握に対する形式概念分析
- 手間を強いる不便と支援システムへの信頼感との関係に関する考察と検証
- 関係性のデザインに着目した人工物設計におけるTRIZ思考の有用性 : 事例 : 超低入力電圧[0-1V]対応可能なDC-DCコンバータ
- ライントレーサにおける形態と制御系の同時設計 : センサ進化が学習に与える影響の考察
- エスノメソドロジーのススメ
- 京都伝統産業の職人とプロダクトデザイナが参加する"実践共同体"におけるものづくりコミュニケーションデザイン
- 仮想3次元音場提示技術を用いた視覚障害者用道路横断訓練システムの開発
- 概念設計のための要素知識のコード化とその編集型支援環境
- 定性的物理因果レベルのインタラクションに注目した人工物合成支援
- 実数値学習分類子システムの分析 : XCSにおける実数値分類子表現および表現に固有なパラメータの検証
- 連続値入出力を扱うファジィ内挿型 Q-Learning の提案
- TRIZの普及に向けての活動理論に基づくTRIZ思考の展開
- 移動ロボットにおけるセンサ形態と制御系の同時設計法
- 視覚障害者の道路横断訓練用仮想3次元音場提示システムの開発(ヒューマンインフォメーション)
- 学習環境の多様な拡がりと研究の視点
- マルチエージェント強化学習のための局所的政策共有システム : 学習分類子システムからのアプローチ
- 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習によるアフォーダンスの検出
- 部分的条件省略ファジィルールを用いた強化学習
- 部分的条件省略ファジィルール集合による強化学習結果の構造分析
- 部分的前件省略ファジィルールの選択による制御則の強化学習
- ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
- 自律移動体の行動からの創発的注視点形成
- 進化型計算によるアフォーダンス概念の獲得と非言語コミュニケーションに関する考察
- 技能継承の技術化研究とインクルーシブデザイン (日本版特集 言葉にならない技術の共有・伝達・創発--暗黙知の学際的検討)
- F-043 マルチエージェントシステムにおける知識の均質性と取得できる情報の関係(F.人工知能)
- 相関ルールにもとづく属性生成手法
- 属性間相関ルールにもとづく決定木改良のための属性統合手法
- 人間-人間間相互作用
- ケアのための概念ネットワークメディアの提案
- 米国で生まれた技術経営と日本で開発されるMOT(MOT)
- 遊環境における知覚-行為連鎖の構造分析に基づく身体的インタラクションの情報チャネルによるモデル
- 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント
- 生態心理学的アプローチからみた技能継承の技術化スキーム (特集 日本生態心理学会第1回大会発表論文)
- 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント (知識ベースシステム研究会(第66回) Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2004)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 原発をめぐる情報伝達に関する意見交換会から得られたコミュニケーションギャップ
- 交流セッション 看護用具・用品開発でのインクルーシブデザインワークショップ手法の援用--消臭繊維を活用した新しい看護用具・用品の概念構築 (日本看護技術学会第9回学術集会報告)
- システム・情報部門学術講演会(SICE-SSI2004)
- 2G1-H4 多様な分野,多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み : 『科学技術Xの謎』を通じて(科学教育の現代的課題(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-H3 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 創造的な発明の仕方を教えるゼミ構築の枠組みとしての共生システム論思考とTRIZの有効性
- インクルーシブデザインでデザイナがユーザに期待する役割(参加型アプローチの展開)
- 答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 : 『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に
- 極端思考からはじまる創造的アイデア (特集 不便の効用を活用するシステム)
- 図書館をとりまくコミュニティのデザイン (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 分野・組織横断的な非文献資料リポジトリの実現を目指して
- 分野・組織横断的な非文献資料リポジトリの実現を目指して
- Effect of Actively-Device in Eco-Driving Support System on Proficiency of Driving Skill
- コミュニケーションデザインの観点からみた科学と社会の接点(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
- 自発的な省燃費運転行動を促すエコドライブ支援システム
- 専門家と市民とのあいまいな境界線(社会のなかでと向き合う)