聴覚障害ユーザが参加するデザインワークショップにおける情報保障
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- ヒュ-マンインタフェ-ス学会の論文
- 2007-11-21
著者
-
塩瀬 隆之
京都大学総合博物館
-
片井 修
京都大学大学院情報学研究科
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科薬剤疫学
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科薬剤疫学分野
-
川上 浩司
京都大学大学院 情報学研究科システム科学専攻
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科
-
塩瀬 隆之
京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻
-
戸田 健太郎
大阪学院大学
-
隅田 喬士
京都大学大学院情報学研究科
-
川上 浩司
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻臨床研究者養成コース(臨床情報疫学分野)
-
片井 修
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- 1G2-D5 伝え手になることで得られる学び : ハンズ・オン・サイエンスカフェという取り組み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 「区切れない」ファジィ集合から「毛羽立った」ファジィシステムへ : 自然システムの本質探究とライプニッツ時空論との出会いから見えてきたもの
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ルール群の集団進化による自己組織的ファジィ制御システム
- 『ファジィとソフトコンピューティングハンドブック』の出版について(日本ファジィ学会設立10周年記念事業)
- 質的評価と量的評価の禅問答(アイ・サイ問答教室)
- ビブリオバトル--書評により媒介される社会的相互作用場の設計
- 129 居住空間デザイン支援のためのカタストロフィー理論による生活行為の形態表現(空間デザイン)
- カタストロフィー理論に基づく行為の形態モデル表現の提案