対話から共創する安心 : インクルーシブデザインワークショップからの提言(UR : 弱者,<特集>安心、安全のデザイン力)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 質的評価と量的評価の禅問答(アイ・サイ問答教室)
- 対話から共創する安心 : インクルーシブデザインワークショップからの提言(UR : 弱者,安心、安全のデザイン力)
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- 双参照モデルにおける社会性の創発機構
- 双参照モデルにおける相互学習のダイナミクス : マルチエージェント環境下における個と集団の相互限定
- 双参照モデルにおける社会性の発現機構 : 目玉ジャクシの原初的なサッカーにおける社会的秩序について
- 聴覚障害ユーザが参加するデザインワークショップにおける情報保障
- 手間の可視化が技能継承にはたす役割の理論的分析
- 関係性のデザインに着目した人工物設計におけるTRIZ思考の有用性 : 事例 : 超低入力電圧[0-1V]対応可能なDC-DCコンバータ
- ライントレーサにおける形態と制御系の同時設計 : センサ進化が学習に与える影響の考察
- 京都伝統産業の職人とプロダクトデザイナが参加する"実践共同体"におけるものづくりコミュニケーションデザイン
- 時間資源制約下での状況認識モデルに基づく人間-エージェント・コミュニケーション
- インタラクションの多様性に基づく習熟支援エージェントの設計
- 視覚障害者の道路横断訓練用仮想3次元音場提示システムの開発(ヒューマンインフォメーション)
- ヒューマンインタフェース分野にとっての質的研究の意義 : その期待と疑問, そして展望
- 自律移動体の行動からの創発的注視点形成
- 人間-人間間相互作用
- ケアのための概念ネットワークメディアの提案
- 遊環境における知覚-行為連鎖の構造分析に基づく身体的インタラクションの情報チャネルによるモデル
- 熟練技能継承のためのナレッジマネジメント
- 双参照モデルにおける社会性の発現機構 : 目玉ジャクシの原初的なサッカーにおける社会的秩序について
- 自律移動体の進化型行動形成における環境教示法と形質保存戦略の相互依存性
- 創造的な発明の仕方を教えるゼミ構築の枠組みとしての共生システム論思考とTRIZの有効性