リュウキュウアユにみられたMycobacterium marinumの感染による抗酸菌症(病理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2004年に沖縄美ら海水族館で飼育中の希少魚種であるリュウキュウアユ(Plecoglossus altivelis ryukyuensis)に死亡するものが認められた。病魚は回転しながら遊泳,あるいは力なく遊泳し,体表に微細な出血点が散在していた。病魚の肝臓には様々な大きさの白色結節が認められ,数尾の魚では腎臓の顕著な腫大も観察された。最も顕著な病理組織学的所見は,体腎,脾臓,肝臓,心臓,鰓および脳膜にみられた肉芽腫性病変であった。これら肉芽腫性病変はマクロファージ様細胞が敷石状に配列する構造を呈していた。肉芽腫内には抗酸性を示す長桿菌が多数観察され,病魚から分離された菌株はMycobacterium marinumと同定された。
著者
-
内田 詮三
沖縄美ら海水族館
-
和田 新平
Laboratory of Fish Diseases, Nippon Veterinary and Life Science University
-
倉田 修
Laboratory of Fish Diseases, Nippon Veterinary and Life Science University
-
畑井 喜司雄
Laboratory of Fish Diseases, Nippon Veterinary and Life Science University
-
和田 新平
日本獣医生命科学大学魚病学教室
-
倉田 修
日本獣医生命科学大学魚病学教室
-
畑井 喜司雄
日本獣医生命科学大学魚病学教室
-
大城 真理子
沖縄県立北部病院病理科
-
大城 真理子
沖縄県立北部病院
-
大城 真理子
オリンパスプロマーケティング
-
和田 新平
Division Of Fish Disease Nippon Veterinary And Life Science University
-
和田 新平
日本獣医畜産大学・魚病学教室
-
ウィーラクン ソンポ
日本獣医生命科学大学
-
畑井 喜司雄
Laboratory Of Fish Diseases Nippon Veterinary And Life Science University
-
畑井 喜司雄
日本獣医生命科学大学
-
倉田 修
Laboratory Of Fish Diseases Nippon Veterinary And Life Science University
-
松崎 章平
沖縄美ら海水族館
-
柳澤 牧央
沖縄美ら海水族館
-
和田 新平
日本獣医生命科学大学
-
UCHIDA Senzo
Okinawa Churaumi Aquarium
-
内田 詮三
Okinawa Churaumi Aquarium
-
倉田 修
日本獣医生命科学大学
関連論文
- Pathogenicity of Plectosporium oratosquillae and Acremonium sp. Isolated from Mantis Shrimp Oratosquilla oratoria against Kuruma Prawn Penaeus japonicus
- 天然シャコのハリオティシダ感染
- オオメジロザメ Carcharhinus leucas の日本の周辺海域および淡水域からの記録
- アユ仔魚に発生した Pythium flevoense による内臓真菌症
- Atypical Aeromonas salmonicida Infection in Sailfin Sandfish Arctoscopus japonicus
- 真菌寄生テラピア卵の病理組織
- ウシバナトビエイに対する 2-phenoxyethanol の鎮静・麻酔効果に関する研究
- ヒラメ白血球包囲化反応における顆粒球およびケモカインの活性
- 陳旧性日本住血吸虫卵が見られた穿孔性虫垂炎の1例
- Ochroconis humicola 人為感染シマアジの病理組織像
- サマーフラウンダー稚魚にみられたレオウイルス様ウイルス感染症
- カンパチ, マダイおよびマウスに対する Mycobacterium marinum の病原性
- ハタハタにられた非定型 Aeromonas salmonicida 感染症
- Enterococcus faecalis FK-23加熱製剤投与によるトラフグおよびヒラメへのワクチン接種効果の向上
- 呼吸器細胞診によって発見された糞線虫症の2例(呼吸器5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 228 肺動脈より発生したintimal sarcomaの一例
- 127 腹水中に腫瘍細胞が認められた空腸原発腺癌の一例
- 天然シャコのハリオティシダ感染
- シャコより分離された Plectosporium oratosquillae および Acremoniump sp. のクルマエビに対する病原性
- 沖縄美ら海水族館の世界的成果
- 分子生物学的手法を用いた魚類病原真菌の同定に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- 208.悪性褐色細胞腫を合併した,ロゼット様配列を伴う胃原発Gastrointestinal stromal tumorの1剖検例(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ウシバナトビエイに対する2-phenoxyethanolの鎮静・麻酔効果に関する研究
- ヒラメ白血球包囲化反応における顆粒球およびケモカインの活性
- Acremonium sp. に対する各種抗真菌剤の in vitro および in vivo での効果
- 印環細胞を有しクロモグラニンAが陽性を呈した乳癌の2例
- 飼育下ニッポンバラタナゴにみられたMycobacterium marinumの感染による抗酸菌症(病理学)
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- ドワーフグラミーより分離されたAphanomyces sp.のアユに対する病原性
- Ochroconis humicola に起因するシマアジ幼魚の大量死亡例について
- アユ卵の水カビ病における塩化カリウムの抗真菌効果
- アユ卵の水カビ病における塩化カリウムの抗真菌効果
- 2006年度 野生動物医学会サマーショートコース実施報告II
- MEDIS-DC画像連携規格に基づく異機種間テレパソロジー開発
- 4.4 各種製剤配合飼料の給餌はヒラメの免疫能を向上させるか?(4.健苗育成技術開発の成果報告,第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- 3.2 ヒラメ稚魚期における異物包囲能の発達(3.みんなでワイワイ話そう-I.種苗生産の技術開発研究のフロンティア(ポスター),第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- 各種製剤添加配合飼料の給餌はヒラメ、トラフグの免疫能を向上させるか?(2007年日本水産学会春季大会,学会講演要旨)
- リュウキュウアユにみられたMycobacterium marinumの感染による抗酸菌症(病理学)
- 観賞魚由来細菌の薬剤感受性について : 特に, ニシキゴイの「新穴あき病」病例由来細菌の抗菌剤感受性
- 05-10 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-16 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- サマーフラウンダー稚魚にみられたレオウイルス様ウイルス感染症
- 異型鰓上皮細胞の発現を特徴とする養殖アユの増殖性鰓炎
- 養殖ブリの Mycobacterium marinum 感染症(英文)
- 第2背鰭を欠くオオテンジクザメの現状と今後の研究方向 (総特集 軟骨魚類研究--過去,現在,未来) -- (1章 分類と形態)
- ジュゴン、ヒト、そして水族館 (海への想い)
- ヒラメ稚魚期における異物包囲能の発違(2006年日本水産学会,学会講演要旨)
- 異型鰓上皮細胞の発現を特徴とする養殖アユの増殖性鰓炎
- 南西諸島のウミガメ類 (ムササビ)
- 飼育イルカ類の呼気細菌群 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- Carbon and nitrogen stable isotope ratios of the tissues and gut contents of a dugong from the temperate coast of Japan
- 皮膚の潰瘍を伴うヒラメの新しいエクソフィアラ症
- 飼育鯨類研究の必要性と研究体制--「持ち腐れ」からの脱却 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 日本の海を巡る:水族館最近研究事情-4-沖縄近海の海生哺乳類と板鰓類
- 養成シマアジにみられた黄色脂肪症の病理組織学的所見
- サケ科魚類の水カビに関する病理学的研究 I : 2カ所のヤマメ養魚池における水カビ病発生要因の比較 (1) : 水カビ病発生状況および環境要因の比較
- ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動
- マダイ稚魚にみられた Scytalidium infestans による真菌病
- Uvitex 2B を用いた水生真菌類の宿主組織中での検出
- 感染症と考えられる新しいクロアワビの疾病
- キンギョの転覆病罹病魚の肉眼的, 放射線学的および解剖学的所見
- オニオコゼの Ochroconis humicola 感染症
- Aphanomyces piscicida 人為感染アユおよびコイの病理組織学的比較
- Aphanomyces piscicida 検出のためのPCR法の検討
- トドEumetopias jubatusの皮膚糸状菌症の一症例(短報)
- 罹病ブリおよびカンパチから分離された Mycobacterium marinum の生物学的性状
- メタルカラーの時代(638)世界最大級「美ら海水族館」名物館長に聞く(2)女風呂に作った50トンの巨大水槽がバーンと割れてハマチが"朝風呂"…この失敗が原点です
- ヒラメ白血球の長期培養
- 体色黄化を特徴とする養殖ブリの光学顕微鏡所見 : 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究-1
- ブリより分離された Mycobacterium marinum に対する薬剤の in vitro と in vivo における効果
- Aphanomyces piscicida に対するコイ血清の殺真菌活性
- Aphanomyces piscicida の赤血球凝集素として特定されたガラクトース結合性タンパク
- 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究 II : 光学顕微鏡所見の追補および電子顕微鏡所見
- 養殖ブリの Lactococcus garvieae, Streptococcus iniae および S. dysgalactiae 検出のための複合PCR
- Aphanomyces piscicidaを人為感染させたキンギョおよびコイの内臓病変の病理組織学的比較
- [第2回公園緑地管理財団研究成果報告会]基調講演 講演録 沖縄の巨鯨と巨魚--美ら海水族館の世界的成果
- 沖縄美ら海水族館--巨魚の風景 (特集2 新しい動物園・水族館の展示手法)
- メタルカラーの時代(639)世界最大級「美ら海水族館」名物館長に聞く(3)イルカを食べていた!サメの胃袋を開いて海洋生物の「生理生態」と「生命力」がわかった
- メタルカラーの時代(637)世界最大「美ら海水族館」名物館長に聞く(1)年間250万人が来館し、沖縄観光に大貢献する巨大水槽「黒潮の海」の集客力に秘密あり!
- カレントインタビュー(3)沖縄美(ちゅ)ら海(うみ)水族館発世界へ--観光と学び舎、可能性を秘めた水族館 沖縄美ら海水族館館長 内田詮三
- 水族館のサメ類 (特集「サメと人と」)
- 沖縄のイルカ漁
- 臨床的に「ボケ」と診断されたアユの鰓病変の病理組織
- The differences in behavioral responses to a net obstacle between day and night in captive manatees ; does entanglement happen at night?
- P-082(O2-4-5) イルカに発症したロボミコーシスの1例(クリプトコックスの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- テラピア卵の水カビ病防除に対するタイ産ハーブ類の効果と卵への毒性
- メダカ成魚とテラピア卵に対する二酸化塩素の毒性
- 水カビ類に対する二酸化塩素の in vitro での抗菌効果
- オスカーに感染した Acanthamoeba sp. の分子構成の特徴
- プラティにおける網揉みによる水カビ人為感染
- 養殖ブリから分離された Mycobacterium marinum の人為感染試験
- シャーフィンの50年 : 内田詮三回游録
- ドワーフグラミーのアファノマイセス感染症の病理組織像
- ドワーフグラミーに見られたアファノマイセス症
- ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動
- CD3^+ CD4^+ CD8^-, TIA-1陽性の免疫学的表現型を示した Lennert リンパ腫の1例
- 体色黄化を特徴とするクルマエビの細菌感染症の病理組織学的研究
- 鰓黒症状を呈するクルマエビの鰓から分離されたHaliphthoros milfordensis〔英文〕
- MEDIS-DC画像連携規格に基づく異機種間テレパソロジー開発