アユ仔魚に発生した Pythium flevoense による内臓真菌症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A visceral mycosis occurred in ayu Plecoglossus altivelis larvae at Yamanashi Prefectural Fisheries Technology Center, Japan, in 2007 and 2008. Cumulative mortalities due to the disease were 19-33%. Most diseased fish were characterized by the opaque abdomen. Abundant non-septate hyphae with a width of approximately 5 μm were observed in the opaque areas. Fungi isolated from diseased fish were all identified as Pythium flevoense based on the morphological characteristics and sequence analysis of the 5.8S rDNA and adjacent ITS regions. Histopathological examinations showed that non-septate hyphae were present in the airbladder, kidney, intestine, pancreas, spleen, abdominal cavity, musculature and spinal cord. Heavy hyphal propagation in the airbladder and rhexis of the organ suggested that accidental ingestion of P. flevoense into the airbladder was the prime cause of this disease.
- 2010-03-15
著者
-
三浦 正之
Yamanashi Prefectural Fisheries Technology Center
-
畑井 喜司雄
Division of Fish Disease, Nippon Veterinary and Life Science University
-
東條 元昭
Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University
-
和田 新平
Division of Fish Disease, Nippon Veterinary and Life Science University
-
小林 咲麗
Graduate School of Life and Environmental Sciences, Osaka Prefecture University
-
岡崎 巧
Yamanashi Prefectural Fisheries Technology Center
-
和田 新平
Laboratory of Fish Diseases, Nippon Veterinary and Life Science University
-
和田 新平
Division Of Fish Disease Nippon Veterinary And Life Science University
-
和田 新平
日本獣医畜産大学・魚病学教室
-
畑井 喜司雄
Division Of Fish Disease Nippon Veterinary And Life Science University
-
東條 元昭
Graduate School Of Life And Environmental Sciences Osaka Prefecture University
-
小林 咲麗
Graduate School Of Life And Environmental Sciences Osaka Prefecture University
関連論文
- アユ仔魚に発生したPythium flevoenseによる内臓真菌症
- Pathogenicity of Plectosporium oratosquillae and Acremonium sp. Isolated from Mantis Shrimp Oratosquilla oratoria against Kuruma Prawn Penaeus japonicus
- A new peronosporomycete, Halioticida noduliformans gen. et sp. nov., isolated from white nodules in the abalone Haliotis spp. from Japan
- アユ仔魚に発生した Pythium flevoense による内臓真菌症
- Atypical Aeromonas salmonicida Infection in Sailfin Sandfish Arctoscopus japonicus
- 真菌寄生テラピア卵の病理組織
- タイ王国でウシエビの卵および幼生から分離された Lagenidium thermophilum
- Ochroconis humicola 人為感染シマアジの病理組織像
- サマーフラウンダー稚魚にみられたレオウイルス様ウイルス感染症
- カンパチ, マダイおよびマウスに対する Mycobacterium marinum の病原性
- ハタハタにられた非定型 Aeromonas salmonicida 感染症
- タイのグッピーから分離された Tetrahymena corlissi の生物学的性状
- グッピーに見られたテトラヒメナ症
- シャコより分離された Plectosporium oratosquillae および Acremoniump sp. のクルマエビに対する病原性
- 分子生物学的手法を用いた魚類病原真菌の同定に関する研究(平成18年度共同利用研究報告)
- ウシバナトビエイに対する2-phenoxyethanolの鎮静・麻酔効果に関する研究
- ヒラメ白血球包囲化反応における顆粒球およびケモカインの活性
- アユおよびニジマス卵に対する 2-methyl-4-isothiazolin-3-one (MT)とブロノポールの水カビ病防除効果および毒性
- 銅ファイバー浸漬によるニジマス卵のミズカビ病の防除
- Acremonium sp. に対する各種抗真菌剤の in vitro および in vivo での効果
- 飼育下ニッポンバラタナゴにみられたMycobacterium marinumの感染による抗酸菌症(病理学)
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- ドワーフグラミーより分離されたAphanomyces sp.のアユに対する病原性
- アユ卵の水カビ病における塩化カリウムの抗真菌効果
- アユ卵の水カビ病における塩化カリウムの抗真菌効果
- NaCl処理によるニジマス受精卵の水カビ病発生防除
- 鰓黒を呈するクルマエビから分離された Fusarium solani の形態と分子系統
- ミズカビ病原因菌のSaprolegniaを感染させたサケ科魚卵に対する弱アルカリ性電解水の殺菌効果
- 弱アルカリ性電解水のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- 4.4 各種製剤配合飼料の給餌はヒラメの免疫能を向上させるか?(4.健苗育成技術開発の成果報告,第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- 3.2 ヒラメ稚魚期における異物包囲能の発達(3.みんなでワイワイ話そう-I.種苗生産の技術開発研究のフロンティア(ポスター),第5回因島種苗生産技術交流会,関連行事-1)
- 各種製剤添加配合飼料の給餌はヒラメ、トラフグの免疫能を向上させるか?(2007年日本水産学会春季大会,学会講演要旨)
- リュウキュウアユにみられたMycobacterium marinumの感染による抗酸菌症(病理学)
- 観賞魚由来細菌の薬剤感受性について : 特に, ニシキゴイの「新穴あき病」病例由来細菌の抗菌剤感受性
- 05-10 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-16 魚類の抗酸菌症原因菌の同定および原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 次亜塩素酸ナトリウム溶液のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- サマーフラウンダー稚魚にみられたレオウイルス様ウイルス感染症
- 異型鰓上皮細胞の発現を特徴とする養殖アユの増殖性鰓炎
- 05-01 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成17年度共同利用研究報告)
- ヒラメ稚魚期における異物包囲能の発違(2006年日本水産学会,学会講演要旨)
- 異型鰓上皮細胞の発現を特徴とする養殖アユの増殖性鰓炎
- 研究課題'04-05 魚介類の真菌症原因菌の分子生物学的研究(平成16年度 共同利用研究報告)
- 過酸化水素によるサケ科魚卵の水カビ病の防除
- 化学薬剤によるニジマス卵の水カビ病防除効果
- インドネシアのナズマの一種 Pangasius hypophthalmus から初めて分離された Edwardsiella ictaluri
- インドネシアで発生したサラサハタ仔稚魚のウイルス性神経壊死症
- インドネシアの養殖サラサハタ Cromileptes altivelis の体表に寄生していた2種のはだむし
- ミズカビ病罹病魚から分離される Saprolegnia parasitica と S. diclina との簡易鑑別法
- ブロノポールを用いたアユ卵の水カビ病防除
- 皮膚の潰瘍を伴うヒラメの新しいエクソフィアラ症
- 養成シマアジにみられた黄色脂肪症の病理組織学的所見
- サケ科魚類の水カビに関する病理学的研究 I : 2カ所のヤマメ養魚池における水カビ病発生要因の比較 (1) : 水カビ病発生状況および環境要因の比較
- マダイ稚魚にみられた Scytalidium infestans による真菌病
- Uvitex 2B を用いた水生真菌類の宿主組織中での検出
- 感染症と考えられる新しいクロアワビの疾病
- キンギョの転覆病罹病魚の肉眼的, 放射線学的および解剖学的所見
- 日本の養殖クルマエビにおける Fusarium oxysporum 感染の初報告
- 水カビ病罹病サケ科魚類から分離された細菌によるミズカビの in vitro での発育抑制
- 魚類病原真菌 Saprolegnia parasitica の発育に及ぼすキトサンの影響
- オニオコゼの Ochroconis humicola 感染症
- Aphanomyces piscicida 人為感染アユおよびコイの病理組織学的比較
- Aphanomyces piscicida 検出のためのPCR法の検討
- トドEumetopias jubatusの皮膚糸状菌症の一症例(短報)
- Vibrio harveyi 死菌液への浸漬によるウシエビ幼生の生存率の向上
- ヒラメ白血球の長期培養
- 体色黄化を特徴とする養殖ブリの光学顕微鏡所見 : 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究-1
- Aphanomyces piscicida に対するコイ血清の殺真菌活性
- Aphanomyces piscicida が有する赤血球凝集能および溶血能
- Aphanomyces piscicida の赤血球凝集素として特定されたガラクトース結合性タンパク
- ニジマス卵に対するミズカビの感染試験
- 養殖ブリの体色黄化を特徴とする疾病の病理学的研究 II : 光学顕微鏡所見の追補および電子顕微鏡所見
- Aphanomyces piscicidaを人為感染させたキンギョおよびコイの内臓病変の病理組織学的比較
- 臨床的に「ボケ」と診断されたアユの鰓病変の病理組織
- メダカ成魚とテラピア卵に対する二酸化塩素の毒性
- 水カビ類に対する二酸化塩素の in vitro での抗菌効果
- オスカーに感染した Acanthamoeba sp. の分子構成の特徴
- プラティにおける網揉みによる水カビ人為感染
- 養殖ブリから分離された Mycobacterium marinum の人為感染試験
- ドワーフグラミーのアファノマイセス感染症の病理組織像
- ドワーフグラミーに見られたアファノマイセス症
- 人工アユ種苗の遊漁資源としての特性評価 : 同一環境で継代飼育された2系統間の比較
- 海生甲殻類から分離した病原卵菌類のITS1領域の塩基配列による同定とアルテミア孵化幼生に対する病原性
- 体色黄化を特徴とするクルマエビの細菌感染症の病理組織学的研究
- 鰓黒症状を呈するクルマエビの鰓から分離されたHaliphthoros milfordensis〔英文〕
- 人工アユ種苗の遊漁資源としての特性評価 : 同一環境で継代飼育された2系統間の比較