24 (-)-テトロドトキシンの全合成研究(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tetrodotoxin (TTX, 1), isolated as a toxic principle of puffer fish poisoning, is a highly potent neurotoxin which inhibits electrical excitation of nerve and muscle cell membranes. The mechanism of its action is shown that the specific binding to voltage-gated Na^+ channel blocks depolarization. The structure was elucidated in 1964 independently by three groups (Hirata-Goto, Tsuda and Woodward) and the total synthesis of racemic TTX was accomplished in 1972 by Kishi-Goto and coworkers. The novel structure including contiguous eight stereogenic centers and multifunctional groups such as guanidine, hemilactal and six hydroxyl groups, and the characteristic biological activity still make it challenging target for the total synthesis. Herein, we report the synthesis of protected TTX 26. Carbon skeleton synthesis It was designed that the oxygenated cyclohexane derivative A containing the carbon framework of TTX was constructed by intramolecular aldol reaction as a key step. The aldol precursor 6 was prepared via Sonogashira coupling and Claisen rearrangement from the known diol 3. Hydroxylation at the C-5 and C-11 position of 6 were carried out through oxidation of enol ether to give dihydroxyketone 9. The acetylene moiety was then hydrated to provide methyl ketone 10, which was selectively protected via intramolecular acetal formation at C-6, and then converted to enol ether 11. Aldol condensation with TBAF yielded enone 12. Nitrogen introduction Attempted stereoselective introduction of nitrogen functionality at the C-8a position failed by Overman rearrangement giving an undesired product 27. It turned out that intramolecular Michael addition of carbamate 16→47 was effective for the C-N bond formation at C-8a. Epoxidation and the inversion of configuration at C-5 gave fully functionalized cyclohexane 20. α-Hydroxylactone synthesis Aldehyde 21 was converted to cyclic vinyl ether 22 through enolization with DBU. Three step oxidation-reduction sequence afforded α-hydroxylactone 23 as a single isomer, which was transformed to ortho ether 24. Guanidine synthesis Guanidine group was installed with Boc-protected isothiourea to afford 25, which was subjected to oxidative cleavage of 1,2-diol and subsequent treatment with acid to furnish protected TTX 26. Deprotection of 26 to accomplish the total synthesis of 1 is underway.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2002-09-01
著者
関連論文
- 多国間学術拠点形成事業「アジアの最先端有機化学」(誌上シンポジウム)
- フグ毒テトロドトキシンの全合成 : 古くて新しい天然物合成の魅力と重要性
- 天然物全合成研究と新反応開発:シガトキシンを例として (最新有機合成化学--ヘテロ原子・遷移金属化合物を用いる合成) -- (第3部 天然物合成)
- 天然物全合成と医薬化学--タンパク質脱リン酸酵素阻害剤を例として (特集 天然物化学の技術進歩)
- 2D1545 タイマー機能を有するタンパク質TIME-EA4の時間よみ調節機構
- 23 オワンクラゲ生物発光機構に関する生物有機化学的研究(口頭発表の部)
- 抗腫瘍抗生物質ダイネミシンAのアントラキノンの合成 : 有機化学・天然物化学
- カイコ休眠覚醒に関与するペプチドPINの化学的研究 : 有機化学・天然物化学
- ホタル生物発光系を利用した蛋白脱燐酸酵素阻害剤の高感度検出法 : PP1γへの適用 : 有機化学・天然物化学
- ポストゲノム時代における有機化学の役割(ベランダ,ポストゲノム時代の有機化学)
- IUPACと私の国際貢献
- 化学の役割・それを果たすために
- 生物の信号伝達に関する生物有機化学的研究
- Andrea Vasella教授講演会
- フグ毒テトロドトキシンの最初の不斉全合成
- フグ毒テトロドトキシンの不斉全合成
- 33(D-3) フグ毒テトロドトキシンの効率不斉全合成(口頭発表の部)
- 構造の特異な生理活性物質の合成研究 : 環状エンジイン化合物の合成研究
- 24 (-)-テトロドトキシンの全合成研究(口頭発表の部)
- 2 光学活性テトロドトキシン類縁体の化学合成研究(口頭発表の部)
- 1999年度日本農芸化学大会(2)
- Palladium-catalyzed Substitution Reaction of Allylic Derivatives with Tinacetylene
- 1998年度日本農芸化学会大会(2)
- 67 環状エンジイン抗生物質ダイネミシンAとその類縁体の合成研究(ポスター発表の部)
- テトロドトキシンの化学合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(含窒素化合物, 光学活性, 生物変換)-)
- 1997年度日本農芸化学会大会(1)
- Yong Hae KIM 教授講演会
- 化学と生物の総合化を目指して
- 多不斉中心生理活性物質の立体制御合成研究
- 海洋生物の生物発光 : 海洋天然物化学の新展開で明かす海洋生物の謎 : シンポジウム(S-1)
- Report 藪田基金補助による研究小集会報告 : Wolfgang Kraus教授講演会
- 21世紀へ持ち込む有機合成の知的エネルギー源
- P-56 アミノ糖系抗生物質の合成研究(ポスター発表の部)
- 31 アセチレンコバルト錯体を活用したシガトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- P-38 ウレアグリコシド結合をもつ人工糖ペプチド・オリゴ糖の合成研究(ポスター発表の部)
- 25 Malyngamide Xの全構造決定と全合成 : 7'R-Lyngbic acidとトリペプチド結合骨格の初例(口頭発表の部)
- P-48 転位反応を活用したアゲラスタチンAとコナゲニンの合成研究(ポスター発表の部)
- Allyl Cyanate-to-isocyanate Rearrangement for the Synthesis of Quaternary Stereocenter with Nitrogen Substituent
- 61(P-41) アミノ糖系抗生物質グリコシンナスペリミシンDの合成研究(ポスター発表の部)
- 発光物質が語るバイオサイエンス
- 7 ヌクレオシド系抗生物質ブラストサイジンSの合成研究(口頭発表の部)
- 98(P-44) アセチレンコバルト錯体を活用したシガトキシンの合成研究(ポスター発表の部)
- 17 沖縄産トビイカ(Symplectoteuthis oualaniensis L.)の発光タンパク質symplectinとその生物発光の分子機構の研究(口頭発表の部)
- アセチレンコバルト錯体を利用した化学合成(2)
- 生物発光と化学エネルギー -インテリジェントなシグナルとしての生物発光
- 化学発光と生物発光及びその利用
- 生物発光の化学・最近の進歩
- サルビア・ウリギノサの青色花弁の発色機構の研究 : 有機化学・天然物化学
- 18 シガトキシンの合成戦略(口頭発表の部)
- シグマトロピー反応を用いたアミノ糖の合成研究 : 有機化学・天然物化学
- アセチレンコバルト錯体を利用した化学合成(1)
- LC-Q-TOFによる超微量分析法の最近の進歩
- Prophylactic Effects of Ajoene on Cerebral Injury in Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rats (SHRSP)(Analytical Biochemistry)
- Antidiabetic Effects of Ajoene in Genetically Diabetic KK-A^y Mice
- Antibacterial Effect of Ajoene on Helicobacter pylori in Mongolian gerbils
- Inhibition by Ajoene of Skin-tumor Promotion in Mice(Food & Nutrition Science)
- Protective Effect of Ajoene on Acetaminophen-induced Hepatic Injury in Mice(Food & Nutrition Science)
- トートマイシンの蛋白脱燐酸酵素阻害活性と分子形状に関する研究 : 特に22位付近の形状について : 有機化学・天然物化学
- 31 カイコの休眠覚醒調節機構に関する化学的研究(口頭発表の部)
- I225 タイマータンパク質TIMEの時間よみ調節機構(害虫管理)
- 生物の信号伝達に関する生物有機化学的研究-生理活性物質の構造と化学合成からタンパク質との分子間相互作用解析を目指して-
- インターバルタイマータンパク質TIME、ねじまきPIN付き
- PIN Peptide, Corresponding to Fragments of Egg-Specific Protein, Interacts with EA4 to Inhibit Deglycosylation by PNGase F
- Carbohydrate Moiety of Time-Interval Measuring Enzyme Regulates Time Measurement through Its Interaction with Time-Holding Peptide PIN
- 「専門基礎としての有機化学教育について」のパネル討論会報告
- Molecular Heterogeneity of TIME-EA4, a Timer Protein in Silkworm Diapause Eggs
- 生物発光と化学エネルギー : インテリジェントなシグナルとしての生物発光(化学反応を介して姿を変えるエネルギー)
- Antibacterial Effect of Ajoene on Helicobacter pylori in Mongolian gerbils
- 海産ポリエーテル毒オカダ酸の全合成
- 生物発光の基礎から応用まで
- 複雑な生物活性天然有機化合物の立体制御合成
- 化学と生物文書館 天然物化学その魅力と領域(後編)立体制御合成の奥義
- 天然物化学その魅力と領域 後編 : 立体制御合成の奥義
- 天然物化学その魅力と領域 前編 : 立体制御合成の奥義
- P-39 シガトキシンの全合成(ポスター発表の部)
- 18 分子内C-グリコシル化反応を利用したpolygalolide類の合成研究(口頭発表の部)