18 シガトキシンの合成戦略(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our concept of the total synthesis toward the marine polyether ciguatoxin is based on acetylene biscobalthexacarbonyl complex-mediated ether cyclizations. The cyclization of medium size ether rings according to Scheme 1 is recently established in our laboratory. The reaction proceeds via a biscobalthexacarbonyl complex-stabilized cationic intermediate, which subsequently undergoes endo cyclization to give syn/trans products. Medium size ether rings with 7-9 members have been synthesized along this line and thus the applicability in the ciguatoxin synthesis is given. Decomplexation of cobalt-acetylene was carried out under high pressure H_2-atmosphere in the presence of Wilkinson catalyst; more recently with tributyltin hydride or triethylsilane to provide olefin compounds. The ABC-fragment was synthesized starting with the BC-system 15, derived from α-methyl-D-glucose in several steps (Scheme 4). After a Lewis acid catalyzed glycosylation that coupled fragment 15 with the pentose derivative 16, the acetylenic intermediate 18 was obtained. Treatment with Co_2(CO)_8 lead to the precursor for a cyclization reaction that yielded the 7-membered A-ring with the adjacent side chain. In model studies focussing on the EFG-fragment the 7- and 9-membered ether rings 4, 8 and 25 were constructed using tri-O-acetyl-D-glucal as a commercially available precursor. The 6/7-ring system 4 was achieved after treating the Co-complex 2 with BF_3・OEt_2 to produce the 7-membered ring in compound 3, which was decomplexed using a Rh-catalyst (Scheme 1, 2, 3). The 6/9-ring system 8 was obtained in a similar procedure. The 6/7-ring system 25 that will lead to the EFG-fragment was obtained after acid catalyzed cyclization of Co-complex 23 and subsequent treatment with RhCl(PPh_3)_3/H_2 (100atm)(Scheme 5). The retrosynthetic study of the JKLM-fragment was also based on a Co-complex mediated cyclization to build the 7-membered K-ring. The key intermediate for this step will be accomplished with the connection of the J-ring 35 and the LM-fragment 37, derived from tri-O-acetyl-D-galactal and 5-menthyloxy-2-furanone, respectively. The various stereogenic centers were introduced by a stereoselective epoxidation followed by a regioselective epoxide opening and a heteroconjugate addition in the case of the compound 35 (Scheme 6). A stereoselective Michael addition to 5-menthyloxyfuranone provided the two methyl groups in fragment 37. Since a migration of the double bond, formed during the decomplexation process, occurred sometimes as a side reaction, a new method for the transformation of acetylene Co-complexes into olefins was developed. Treatment of the Co-complex with either nBu_3SnH or HSiEt_3 leads to cis olefins or vinyl silanes, respectively, in good yields without migration of the resulting double bond (Scheme 7).
- 1997-07-20
著者
-
磯部 稔
名古屋大学高等研究院
-
吉良 和信
名大院生命農
-
磯部 稔
名大大院生命農
-
細川 誠二郎
名大大院生命農
-
吉良 和信
名大大院生命農
-
劉 同柱
名大大院生命農
-
Kirschbaum Bettina
名大大院生命農
-
Saeeng Rungnapha
名大大院生命農
関連論文
- 多国間学術拠点形成事業「アジアの最先端有機化学」(誌上シンポジウム)
- 天然物全合成研究と新反応開発:シガトキシンを例として (最新有機合成化学--ヘテロ原子・遷移金属化合物を用いる合成) -- (第3部 天然物合成)
- 2D1545 タイマー機能を有するタンパク質TIME-EA4の時間よみ調節機構
- 23 オワンクラゲ生物発光機構に関する生物有機化学的研究(口頭発表の部)
- カイコ休眠覚醒に関与するペプチドPINの化学的研究 : 有機化学・天然物化学
- ホタル生物発光系を利用した蛋白脱燐酸酵素阻害剤の高感度検出法 : PP1γへの適用 : 有機化学・天然物化学
- ポストゲノム時代における有機化学の役割(ベランダ,ポストゲノム時代の有機化学)
- IUPACと私の国際貢献
- 化学の役割・それを果たすために
- 生物の信号伝達に関する生物有機化学的研究
- Andrea Vasella教授講演会
- フグ毒テトロドトキシンの最初の不斉全合成
- フグ毒テトロドトキシンの不斉全合成
- 33(D-3) フグ毒テトロドトキシンの効率不斉全合成(口頭発表の部)
- 24 (-)-テトロドトキシンの全合成研究(口頭発表の部)
- 2 光学活性テトロドトキシン類縁体の化学合成研究(口頭発表の部)
- Yong Hae KIM 教授講演会
- 化学と生物の総合化を目指して
- 多不斉中心生理活性物質の立体制御合成研究
- 海洋生物の生物発光 : 海洋天然物化学の新展開で明かす海洋生物の謎 : シンポジウム(S-1)
- Report 藪田基金補助による研究小集会報告 : Wolfgang Kraus教授講演会
- 21世紀へ持ち込む有機合成の知的エネルギー源
- P-56 アミノ糖系抗生物質の合成研究(ポスター発表の部)
- 31 アセチレンコバルト錯体を活用したシガトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- P-38 ウレアグリコシド結合をもつ人工糖ペプチド・オリゴ糖の合成研究(ポスター発表の部)
- 25 Malyngamide Xの全構造決定と全合成 : 7'R-Lyngbic acidとトリペプチド結合骨格の初例(口頭発表の部)
- P-48 転位反応を活用したアゲラスタチンAとコナゲニンの合成研究(ポスター発表の部)
- Allyl Cyanate-to-isocyanate Rearrangement for the Synthesis of Quaternary Stereocenter with Nitrogen Substituent
- 61(P-41) アミノ糖系抗生物質グリコシンナスペリミシンDの合成研究(ポスター発表の部)
- 発光物質が語るバイオサイエンス
- 7 ヌクレオシド系抗生物質ブラストサイジンSの合成研究(口頭発表の部)
- 98(P-44) アセチレンコバルト錯体を活用したシガトキシンの合成研究(ポスター発表の部)
- 17 沖縄産トビイカ(Symplectoteuthis oualaniensis L.)の発光タンパク質symplectinとその生物発光の分子機構の研究(口頭発表の部)
- アセチレンコバルト錯体を利用した化学合成(2)
- 生物発光と化学エネルギー -インテリジェントなシグナルとしての生物発光
- 化学発光と生物発光及びその利用
- 生物発光の化学・最近の進歩
- サルビア・ウリギノサの青色花弁の発色機構の研究 : 有機化学・天然物化学
- 18 シガトキシンの合成戦略(口頭発表の部)
- シグマトロピー反応を用いたアミノ糖の合成研究 : 有機化学・天然物化学
- アセチレンコバルト錯体を利用した化学合成(1)
- LC-Q-TOFによる超微量分析法の最近の進歩
- トートマイシンの蛋白脱燐酸酵素阻害活性と分子形状に関する研究 : 特に22位付近の形状について : 有機化学・天然物化学
- 海産毒シガトキシンAB環の合成研究 : 有機化学・天然物化学
- 31 カイコの休眠覚醒調節機構に関する化学的研究(口頭発表の部)
- I225 タイマータンパク質TIMEの時間よみ調節機構(害虫管理)
- 生物の信号伝達に関する生物有機化学的研究-生理活性物質の構造と化学合成からタンパク質との分子間相互作用解析を目指して-
- インターバルタイマータンパク質TIME、ねじまきPIN付き
- PIN Peptide, Corresponding to Fragments of Egg-Specific Protein, Interacts with EA4 to Inhibit Deglycosylation by PNGase F
- Carbohydrate Moiety of Time-Interval Measuring Enzyme Regulates Time Measurement through Its Interaction with Time-Holding Peptide PIN
- 「専門基礎としての有機化学教育について」のパネル討論会報告
- Molecular Heterogeneity of TIME-EA4, a Timer Protein in Silkworm Diapause Eggs
- 生物発光と化学エネルギー : インテリジェントなシグナルとしての生物発光(化学反応を介して姿を変えるエネルギー)
- 化学と生物文書館 天然物化学その魅力と領域(後編)立体制御合成の奥義
- 天然物化学その魅力と領域 後編 : 立体制御合成の奥義
- 天然物化学その魅力と領域 前編 : 立体制御合成の奥義
- P-39 シガトキシンの全合成(ポスター発表の部)