17.熱帯雨林業労働者の労働衛生問題(一般口演,平成5年度九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1993-11-20
著者
-
大塚 柳太郎
国立環境研究所
-
大塚 柳太郎
東京大学医学部人類生態学教室
-
門司 和彦
宮崎大学医学部社会医学講座公衆衛生学分野
-
二塚 信
熊本大医公衛
-
稲岡 司
熊本大医公衛
-
大塚 柳太郎
東大医人類生態
-
門司 和彦
長崎大医公衛
-
桜井 忠義
日体大健康科学
-
五十嵐 忠孝
京大東南アジア研
-
稲岡 司
尚絅短期大学
-
桜井 忠義
日本体育大
-
桜井 忠義
日体大
-
櫻井 忠義
日本体育大
-
二塚 信
九州看護福祉大学
-
五十嵐 忠孝
京都大学東南アジア研究所
-
門司 和彦
長崎大学熱帯医学研究所 熱帯感染症研究センター
-
稲岡 司
佐賀大学
関連論文
- 14.中国湖南省洞庭湖周辺集落における日本住血吸虫症感染と村民の行動のリスク評価(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- ソロモン諸島国マラリア流行地住民の血色素異常スクリーニングと解析
- オセアニアにおける遺伝子流動と自然選択に関するゲノムワイドSNP解析
- 在宅看護論実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 5章 運動と血清脂質,血糖値,血圧の変化(I部 地域のウエルネス運動)
- 南アジアにおける地下水の砒素汚染と持続的な水供給
- 印東道子著『オセアニア暮らしの考古学』
- Great Mekong Area における人類生態変遷の研究(Mekong Human Ecological Transsition Study: MEHETS)
- 地域社会での開発にかかわるイヴェント集 (特集 地域社会での開発にかかわるイヴェント集)
- バングラディシュの砒素汚染 : ナワブガンジ地域における医学生態学調査
- バングラデシュ砒素汚染地域住民の尿中セレン・ヨウ素濃度
- 人類生態学における方法論的個体主義
- 地域レポート--ソロモン諸島 (地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究--日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
- 熱帯林業の機械化に伴う健康影響
- 地球環境問題と健康問題〜南アジアでの人類生態学的アプロ-チ(5)地球環境問題とプライマリ・エンヴァイロメンタルヘルスケア
- 地球環境問題と健康問題--南アジアでの人類生態学的アプロ-チ(4)インド農村の健康・環境問題
- 地球環境問題と健康問題--南アジアでの人類生態学的アプロ-チ(3)ネパ-ル農村の健康・環境問題
- 地球環境問題と健康問題--南アジアでの人類生態学的アプロ-チ(1)地球環境問題への人類生態学的アプロ-チ
- 地球環境問題と健康問題〜南アジアでの人類生態学的アプロ-チ〜2 バングラデシュ農村の健康・環境問題
- 出生力の指標としてのTFRと完結パリティの評価
- 適応と健康--パプアニュ-ギニアのマラリアをめぐる事例から (健康)
- 17.熱帯雨林業労働者の労働衛生問題(一般口演,平成5年度九州地方会)
- パプアニュ-ギニアにおける環境と食生活 (パプアニュ-ギニア)
- 事業所に勤務する女子従業員の疲労の自覚症状に関連する因子
- C306 1事業所に勤務する女子交代制労働者の睡眠パターン
- 沖縄県の長寿村における大正・昭和初期の食生活の復元と栄養素摂取量の推定
- パプアニューギニア人の適応におけるサゴヤシの意義
- 日本人成人男子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部, および腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 性行為感染症及びHIV/AIDSに関する中国福建省福州市の臨床医を対象にしたKAP研究
- 熱帯地域における Prospective Community Study (PCS)
- 熱帯地での地域プロスペクティブ研究
- 426. 振動障害の経過に関する追跡研究(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 419 振動障害の予後に関する症例・対照研究(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- 33. 2,5-ヘキサンジオン,アクリルアミドがラット骨格筋ミオシン重鎖に及ぼす影響(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 途上国における健康と生存
- 現代寄生虫病事情(24)文化と疾病の狭間--ケニアで風土病を学ぶ
- 2 蚊成虫採乗用低コスト・ライトトラップの開発(一般講演,第56回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 総合的長期的な地域研究方法の構築
- 19.林業労働の労働負担に関する研究(一般講演,昭和62年度九州地方会)
- 24.施設園芸従事者の年間の労働負担(一般講演,昭和61年度九州地方会)
- 10.振動工具使用者の自覚症状に関する多変量解析(一般演題,昭和59年度九州地方会)
- 154. チェンソーによる振動障害の疫学的解析 (振動)
- 16. 農村婦人集団のヘモグロビン濃度分析の動向に関する考察 (昭和57年度九州地方会)
- 254. い草製品化作業に伴う呼吸器障害とその労働衛生学的問題点 (その4) : 10年後追跡調査成績 (粉じん・じん肺)
- 27. 農業従事者の肥満に関する一考察 : 世帯夫婦間の肥満出現に関する比較検討成績 (昭和56年度九州地方会)
- 成人男性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 成人女性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 日本人成人女子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部及び腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 61. 機械化に伴うい草収穫作業の変遷に関する労働衛生学的研究 (その2) (労働条件・労働環境)
- 207. 機械化に伴うい草収穫作業の変遷に関する労働衛生学的研究 (労働生理)
- 322. わが国の国有林労働者の疾病構造 : (1)既存資料の解析(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 528. 振動障害における自己免疫的機序の関与について(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- ベトナムハノイ近郊における土壌媒介寄生虫の伝播疫学研究 : 野菜および手指爪垢の寄生虫卵による汚染状況
- ビルハイツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 沖縄の潜水漁民の身体的特徴とその作業歴との関連〔英文〕(短報)
- 60. シャコ貝の捕獲と殻剥し作業における行動学的スキル (労働条件・労働環境)
- 共同研究 26 熱帯地での地域プロスペクティブ研究
- 549 地域在宅女性における身体機能の加齢変化
- アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- 大学病院看護師のバーンアウトスコアと東大式自記健康調査票(THI)成績
- 長崎県の介護保険の現状と未来 -第38回長崎県公衆衛生研究会シンポジウムの記録概要-
- インフォームド・コンセント普及阻害要因に関する社会医学的考察
- 10.熊本県下某スチレン使用事業所の環境および作業内容と尿中マンデル酸値について(第26回有機溶剤中毒研究会)
- Health Transition(健康転換)構造の解明(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 405 チェンソー操作時の手指皮膚温及び血流量の変化に関する実験的研究(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 335. 脂肪族モノケトンによる2,5-hexanedioneの神経毒性の増強作用(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 31. 2,5-hexanedioneの分割投与による神経毒性発現の相違(一般講演,昭和63年度九州地方会)
- 4.Methyl iso-butyl ketoneによるMethyl n-butyl ketoneの末梢神経毒性増強作用について(一般演題,第16回有機溶剤中毒研究会)
- 31. 局所振動の生体作用について : 重症患者の経過を中心に
- 振動(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 共同研究 28 アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- ラオス南部農村地域の児童のタイ肝吸虫感染に関わる要因の検討 : 親の生魚の摂取習慣が子どもの生魚の摂取習慣形成に及ぼす影響
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討:これまで注目されなかった病変
- ザンジバル北部住民における水接触行動と住血吸虫症に関する知識
- 解題 : 熱帯感染症の疫学とモデル構築の意義
- Health Education Approaches to Control Urinary Schistosomiasis In Developing Countries
- 15.熊本県における産業医活動の実態調査(一般口演,平成5年度九州地方会)
- トカラ列島平島における漁活動と食生活 (奄美-3-)
- 緊急医療援助の現場から (特集 国際保健医療学)
- 科学通信 科学ニュース インド洋津波後の感染症アウトブレーク研究の意義
- 23.熊本県A町周辺のアスベストによる胸膜肥厚(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 604 ラットにおける塩化アリルの神経毒性について : 長期曝露における量・影響関係(有機物,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 11.塩化アリルの神経毒性に関する量・影響関係(一般演題,第2回産業神経・行動学研究会)
- 631. 2,5-ヘキサンジオンの量・影響関係に関する実験的研究(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- ビルハルツ住血吸虫症の虫卵排泄数変動を予測する数理モデルとシミュレーション
- 総論 感染症に対する現代社会の脆弱性 (特集=感染症と現代社会)
- 特集の解説
- 新興・再興感染症を取り巻く研究の現状
- 教育研究委員会活動報告 ---編集後記に代えて---
- 環境研究の新しいパラダイム : 国立環境研究所における取組み
- 栄養指導による慢性便秘患者の栄養素摂取量変化
- 慢性便秘女性患者の食生活と食物繊維摂取量
- バングラデシュにおける井戸水のヒ素汚染 : 小地域内におけるヒ素濃度の分布
- ラオス伝統的民謡「ラム」を活用した健康教育の試み
- 沖縄県粟国島における伝統的な病因論と民間療法に関する研究