(24)アブシジン酸処理はケイ酸施用により増強されたイネいもち病に対する抵抗性反応を抑制する(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
梅本 英之
石川県農業総合研究センター
-
黒田 晃
石川農林総合事務所
-
古賀 博則
石川県立大
-
土肥 浩二
JST CREST
-
森 正之
石川県立大
-
森川 千春
石川農研
-
黒田 晃
石川県農業総合研究センター
-
土肥 浩二
石川県立大
-
古賀 博則
石川県農短大
-
森 正之
石川県大
-
梅本 英之
石川農研
-
黒田 晃
石川農研
-
黒田 晃
石川農総試
-
森川 千春
石川農総セ
-
梅本 英之
石川農研セ
関連論文
- 酒造好適米品種「石川酒52号」の育成
- 堆積した堆肥からの滲出液を利用したコシヒカリの成育,収量および玄米品質
- 石膏の施用量および石膏施用履歴の違いがダイズ品種エンレイの生育,根系活性および収量構成要素に及ぼす影響
- 堆積した堆肥からの滲出液を利用して有機栽培を行ったコシヒカリの特徴
- (146) GFP遺伝子を導入したいもち病菌を用いた穂いもち感染過程の顕微鏡観察(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (78) 石川県および沖縄県のイネ葉から分離した糸状菌のいもち病に対する防除効果 (平成10年度関西部会)
- 10 有機質資材の連続施用がコシヒカリの生育、収量および根系の構造と機能に及ぼす影響
- (66) Dot-immunobinding assay法による芝草種子からのAcremoniumエンドファイトの検出 (日本植物病理大会)
- (12) オスミウム浸軟法によるイタリアンライグラス冠さび病菌の細胞内構造の走査電子顕微鏡観察 (夏季関東部会)
- 水稲新品種「ゆめみづほ」の収量構成要素と生育指標
- 水稲新品種「石川43号」の育成と奨励品種採用
- (3) いもち病抵抗性遺伝子Pi-z^tの同質遺伝子系統におけるリポキシゲナーゼ活性とその遺伝子発現 (関西部会)
- (65) イネいもち病菌MgPIR1遺伝子は宿主植物への病原性に必須でない(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 高温処理が早生水稲の白未熟粒発生および食味関連形質に与える影響
- 人工高温登熟条件下における早生水稲の乾物生産および窒素吸収量の品種間差
- (28) エレクトロポレーション法による稲こうじ病菌の形質転換系の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25)オーキシン誘導性レポーター遺伝子(DR5::GUS)を導入したイネ形質転換体の作製(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (24)アブシジン酸処理はケイ酸施用により増強されたイネいもち病に対する抵抗性反応を抑制する(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (100) イネいもち病菌侵入部位におけるオーキシン局在の蛍光抗体法による解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (94) いもち病菌の感染により全身特異的抵抗性または真性抵抗性を発現しているイネのcDNAマイクロアレイ解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (93) ケイ酸施用はイネのいもち病菌の感染に対する全身特異的抵抗性発現を促進する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌侵入部位におけるオーキシン局在の免疫組織化学的解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- いもち病菌に対し全身特異的抵抗性または真性抵抗性を示すイネの感染部位における過酸化水素の局在(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (64) いもち病菌に対するイネ葉中肋組織の反応の細胞学的観察と中肋接種法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) いもち病に対する全身特異的抵抗性のイネ葉身での胞子形成量による検定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) プロベナゾール処理によって誘導されたいもち病抵抗性はアブシジン酸処理によって抑制される(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 低温処理によるイネのいもち病罹病化にはde novoのアブシジン酸生合成が必須である(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (10)アブシジン酸処理はいもち病感受性イネの褐変・壊死反応を抑制する(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18)低温処理はいもち病感受性イネの褐変・壊死反応を抑制する(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (142)高分解能走査電子顕微鏡によるトウモロコシごま葉枯病菌染色体及び核の観察(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12)イネ葉身表皮へのいもち病菌の胞子の付着過程の細胞学的解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24)イネいもち病菌の感染に対するプロベナゾールの全身獲得抵抗性の非切断葉鞘裏面接種法による細胞学的解析
- (33)いもち病菌の感染に対するイネの個体素因の非切断葉鞘裏面接種法による細胞学的解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 麦茶用高タンパクオオムギ生産のための追肥法について
- 水稲新品種「石川43号」の育成と奨励品種採用
- 19-29 食品残さ堆肥の特性 (第三報) : 食品残さ堆肥でブロッコリーを栽培する(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 小麦新品種「アイラコムギ」の育成
- 48 小麦品質の評価法 : II.ブラベンダーテストミルによる内外小麦の製粉特性
- 44 トウモロコシ×小麦由来の半数体による小麦新系統作出
- 36 雨害による小麦品質の変化 : I. アミログラムに及ぼすα-アミラーゼ活性と澱粉の影響
- 33 小麦品質の評価法 : I.内外主要小麦の粉色の特徴
- 7 緑肥作物すき込み水田の土壌窒素無機化特性(中部支部講演要旨(その1))
- 149 ミノリムギの精麦品質, 収量と窒素吸収経過
- 7 セスバニアによる基盤整備田の地力増進効果(中部支部講演会要旨(その2))
- 夏作緑肥作物-水稲体系における緑肥作物の吸収窒素の動態について
- 携帯式作物生育情報測定装置を用いたオオムギの生育量の推定
- 有色素米の爆裂条件と品種間差について
- 登熟期の高温による乳白粒発生と稲体栄養条件
- 鉄道高架橋による日照阻害が水稲に及ぼす影響
- 理化学特性に基づく米の食味評価に関する研究(北陸作物学会賞(学術賞))
- 水稲「ゆめみづほ」の茎葉部位に蓄積された非構造性炭水化物およびデンプン含量の関係と品質について
- 58 早生品種「ゆめみづほ」における登熟期間の茎葉非構造性炭水化物含量と乳白粒発生との関係(分配・蓄積)
- 米の60分浸漬吸水率に基づく食味評価法の開発
- 水稲 F_1 葯培養で得た倍加半数体 (A_2 世代) の穂系統内分離
- 22 良食味米生産のための「穂肥早見盤」の開発(中部支部講演会)
- 良食味米・安定生産を目指す「穂肥早見盤」の開発
- 大麦の消雪後の施肥管理法
- 10-19 北陸における小麦の窒素施肥反応と多収条件(10.肥料および施肥法)
- 多雪地帯における小麦の窒素施肥反応と安定多収条件
- イネ稲こうじ病の圃場における自然感染時期の推定
- 消石灰添加が豚糞堆肥の電気伝導度ならびにミネラル溶出率に及ぼす影響
- 大麦後作で堆肥を施用して狭畦栽培を行った根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育,収量および子実の抗酸化活性
- 石膏の施用が狭畦栽培を行った根粒超着生ダイズ品種作系4号の根系生育.収量および子実の抗酸化活性に及ぼす影響
- トールフェスク及びペレニアルライグラス組織内のNeotyphodiumエンドファイト菌糸の免疫電子顕微鏡法による検出
- Ephelis sp.によるカゼクサ(Eragrostis ferruginea(Thunb.)P.Beauv.)およびチカラシバ(Pennisetum alopecuroides(L.)Spreng.)のミイラ穂病
- わが国〔日本〕におけるチューイングフェスクおよびヤマカモジグサがまの穂病の発生
- ソルガムおよびス-ダングラス麦角病の抵抗性品種と耕種的防除
- (29) コロンビア国のサバンナ自生植物に見い出された2種のBalansiaエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- わが国のトールフェスクからのエンドファイトの検出
- トウモロコシごま葉枯病菌(Bipolaris maydis)のレ-ス判別と病原力差異
- (38) 栃木県で発生した Sclerophthora macrospora によるソルガム (モロコシ) 黄化萎縮病 (新称) について (関東部会)
- (37) Acremonium typhinum によるチューイングフェスクのがまの穂病(新称) (関東部会)
- (69) Acremoniumエンドファイトの人工接種によるシバツトガ耐虫性ペレニアルライグラス及びトールフェスクの作出 (日本植物病理学会大会)
- (61) ごま葉枯病抵抗性遺伝子rhmをもつトウモロコシ系統を侵すBipolaris maydis菌株について (日本植物病理学会大会)
- 19-28 食品残さ堆肥の特性 (第二報) : 食品残さ堆肥の窒素肥料効果を推定する(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-27 食品残さ堆肥の特性 (第一報) : 食品残さ堆肥の腐熟度指標を探索する(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6 ウニコナゾール被覆基肥一発肥料がコシヒカリの生育、収量および玄米の外観品質に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 早生酒米の高品質安定栽培のための栽培管理目標値
- 11 水稲根の乾物重分布と根の生理的機能としてのRb吸収量との関連性
- 74 栽培管理の違いがダイズの生育、出液中のウレイド含有量に及ぼす影響
- 40 有機粉した水稲の生育、出液中アミノ酸含有量、収量および品質
- 狭畦栽培における石膏施用がダイズ品種エンレイの生育および収量に及ぼす影響
- 有機栽培がコシヒカリの生育,出液および玄米に含まれるアミノ酸含有量に及ぼす影響
- 直播水稲の中期深水管理が生育,収量および品質に及ぼす影響
- 22-36 大麦-大豆体系における窒素・リン収支(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 馬糞の堆肥化に及ぼす発酵菌、ミミズおよびワラジムシの影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 19-42 食品残さと剪定枝を素材にした堆肥化物の特性(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 施肥法別水田窒素排出量の定量的評価
- 水稲根系からのRb吸収量に関する品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 貯蔵による米の理化学特性の変化
- 水稲の良食味選抜における RVA の測定条件
- 北陸地域における米の理化学特性に基づく食味推定式の作成 (品質食味を中心とした商品性の高い米作りを目指して)
- 米の粒厚と外観品質が食味関連諸特性に及ぼす影響
- 37 理化学特性に基づく米の食味推定式の策定 : 異なる年次における有効性の検証
- モチ性大麦の栽培特性と精麦品質
- 石川県の農業と土壌肥料 : 農業における環境保全技術
- リン酸入り培土を利用した育苗が水稲のリン酸吸収率に及ぼす影響
- 複二条植えを行った大豆品種エンレイの成育, 根系活性および収量に及ぼす石膏施用の影響
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特徴と窒素安定同位体比の変化
- 食品残さの堆肥化過程における腐植様物質の特微と窒素安定同位体比の変化