1502 車上測定データによる軌道の異常検出(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Conditions of track have conventionally been measured using exclusive inspection vehicles. If the conditions of the track can be detected by attaching simple sensors such as accelerometers on board, more efficient maintenance of tracks would be possible. This paper describes rail corrugation detection from vertical acceleration of a vehicle body and the running noise by time-frequency analysis. An actual vehicle experiment in real route was conducted which measured vertical acceleration of axleboxes and a vehicle body, and exterior noise. Multi-resolution analysis (MRA) of wavelet transform is used to analyze the vehicle body acceleration. It is shown that the rail corrugation can be detected by MRA. A method to detect the rail corrugation from the running noise is suggested, and the noise measured in actual vehicle was analyzed. The result demonstrates that incipient corrugation can be detected effectively.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-12-13
著者
-
松本 陽
(独)交通安全環境研究所:(現)国土交通省
-
綱島 均
日大
-
小島 崇
日大院
-
松本 陽
交通研
-
緒方 正剛
交通研
-
緒方 正剛
(独)交通安全環境研究所
-
緒方 正剛
交通安全環境研究所
-
小島 崇
日本大学大学院生産工学研究科機械工学専攻:(現)(財)鉄道総合技術研究所
-
松本 陽
東京都神経研 分子神経病理
関連論文
- 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : 各種車輪踏面とレール頭頂面形状の組み合わせによる改善(機械力学,計測,自動制御)
- 自動車運転時のドライバの脳活動計測(トピックス)
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第2報,プローブシステムの開発と検証(機械力学,計測,自動制御)
- マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の走行シミュレーション(シミュレーションと信頼性)
- 3114 自動車運転時における前頭連合野の高次脳機能計測(非拘束モニタリングと追突防止,OS4 ヒューマンインターフェース)
- 機能的近赤外分光(fNIRS)装置を用いた列車運転時の高次脳機能計測
- 新「運輸安全委員会」の発足にあたって
- スラック拡大による鉄道車両の走行性向上効果に関する検討 : 都市鉄道向け車輪踏面における直進安定性と曲線通過性能の改善(機械力学,計測,自動制御)
- 鉄道の保全業務を変革するプローブ車両 : 営業車両による状態監視(社会の安全を守る検査システム)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断
- プローブ車両--営業車両による状態監視(車両・軌道系オンボード・センシング・システムの試作) (特集 プローブ車両と状態監視)
- 交通 プローブ車両による軌道の状態診断
- 1502 車上測定データによる軌道の異常検出(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 1501 プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第1報,レール波状摩耗の検出(機械力学,計測,自動制御)
- 多発性硬化症の病変形成機構とケモカインの役割 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 2308 軌道の状態推定に関する基礎的研究(OS7 メンテナンス・信頼性・モニタリング,一般講演)
- 4020 多重解像度解析を用いた軌道の異常検出(J24-2 交通機械の先端制御(2),J24 交通機械の先端制御,2005年度年次大会)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの再生に関する基礎的研究(鉄道・自動車・航空機の安全,故障診断,予知,メンテナンス,OS4 安全,故障診断,予知,メンテナンス)
- 組み換えC蛋白によって誘発した実験的多発性筋炎の病理学的解析
- 慢性発生性脳脊椎炎の再発に関与するケモカインとケモカインレセプターの免疫学・免疫組織学的検討
- MBP 胸腺内投与により寛容状態にあるラットの自己免疫性脳脊髄炎の免疫組織化学的検討
- 自己免疫性脳脊髄炎におけるアポトーシス誘導にはたすFas, Baxの役割
- 自己免疫性脳脊髄炎を発症した中枢神経系でのStat蛋白の局在とmRNAの変動
- 舌下神経切断モデルにおける Hepatocyte growth factor (HGF) の神経栄養再生効果の解析
- 骨格筋ミオシン及びC蛋白による実験的多発性筋炎の惹起性の検討
- 培養シュワン細胞におけるGDNFファミリー受容体 (GFRα1, GFRα2) mRNAの発現調節
- 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究 : 予想停止位置呈示による運転士の認知・判断支援(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 多重モデル法を用いた鉄道車両の状態診断(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- ステアバイワイヤによる二輪車の操舵制御の検討 : マルチボディシミュレーションによる制御効果の検証
- 1105 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションに関する検証(制御(自動車を中心に),OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御)
- 408 マルチボディシミュレーションによる二輪車用ステアバイワイヤの検証
- J1801-1-4 NIRSを用いた高次脳機能計測とその評価 : 多重解像度解析と標準得点化を用いた信号処理法の提案(生体計測・ヒューマンファクタ)
- 5203 機能的近赤外分光法を用いた自動車運転時の脳機能計測 : 運転支援システムによるドライバの負担軽減の評価(DS2 ドライバモニタリングと追突回避支援,ディベロップメント・セッション)
- 3101 列車運転時の高次脳機能計測に関する研究(OS4-3 自動車を中心に(2),OS4 ヒューマンインタフェース,TRANSLOG 2006)
- J1801-1-6 fNIRSデータとネオコグニトロン型動画像識別モデルによるブレイン-コンピュータ・インタフェース(生体計測・ヒューマンファクタ)
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)によるドライバーの脳活動計測
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)を用いた高次脳機能計測とその評価
- 自己免疫性脳脊髄炎におけるアポトーシス誘導因子の検討
- 自己免疫性脳脊髄炎の再発と関連するサイトカイン遺伝子の検討
- 末血を用いたCDR3領域スペクトラタイピングによる自己免疫性脳脊髄炎の動態解析
- 1410 大型連結車両の連結機構を考慮した走行安定性に関する研究(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- Double-Waylandテストを用いた心疾患の検知に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- ラット再発生自己免疫性脳脊髄炎におけるサイトカインmRNAの解析
- 神経移植におけるサイトカイン遺伝子の解析
- CDR3 size spectratypingによる自己免疫性疾患に関連するT細胞レセプターの解析
- アデノウイルス・ベクターを用いたグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の遺伝子導入
- 免疫性神経疾患におけるサイトカインネットワ-ク (特集 神経免疫学の進歩)
- 抗T細胞抗体療法を併用した異種神経移植によるパーキンソン病治療の試み
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 多発性筋炎の動物モデルの確立および浸潤炎症細胞の解析II
- 11601 機械学会における高安全度交通システム実現に向けての取り組み(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- ステアバイワイヤによる二輪車の操縦安定性向上に関する研究 : 第2報,ライダ操縦モデルによる車線維持性能の評価(機械力学,計測,自動制御)
- J1001-1-2 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションによる車線維持性能の評価(交通物流機械の力学と制御)
- 643 ステアバイワイヤが二輪車の車線維持性能に及ぼす影響
- ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムの検討
- 1202 二輪車の車線維持支援システムに関する研究 : ライダ操縦モデルによるシステムの評価(OS3-1 操舵系の制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション)
- 3904 ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 二輪車の動特性を考慮した車線追従制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 4310 二輪車の車線維持支援システムに関する研究(J27-1 交通機械における計測制御(1),J27 交通機械における計測制御)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 2608 列車運転におけるブレーキ操作時のドライバモデル構築(OS5-2 鉄道と航空機の安全,OS5 安全・安心・セキュリティー・防災,TRANSLOG 2006)
- 1803 プローブ車両による軌道の異常検出(車両からの状態監視,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 営業列車を利用した鉄道設備の状態モニタリング試験の実施
- 列車運転士のブレーキ操作解析による異常状態の検知
- 多重モデルを用いた路面摩擦係数推定に関する研究
- 3901 ブレーキ操作解析によるドライバの異常検知(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ドライバモデルを用いた鉄道用空気ブレーキ系の安全性に関する研究 : 数値シミュレーションによる検討
- 2303 鉄道車両の状態監視と故障検知に関する研究(メンテナンス・信頼性・モニタリング,OS6 メンテナンス・信頼性・モニタリング)
- 急曲線における諸問題とその解決技術 (特集 曲線通過の技術)
- アルツハイマー病に対する新ワクチン療法--現状とわれわれの試み
- 1218 二輪車の車線維持性能向上に関する研究 : ステアバイワイヤの車線維持性能への影響(OS3-1:操舵系制御,OS3:交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1704 車輪〜レール間の摩擦係数が曲線通過性能に及ぼす影響に関する検討(車両運動への影響,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 108 車輪とレールの接触特性を考慮した鉄道車両の曲線通過性能向上 : リニアメトロ用円弧踏面とCS踏面に関する検討
- 2310 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- プローブ車両による車両・軌道系の状態監視
- 神経と免疫
- 1511 多重モデルを用いた鉄道車両の故障検知に関する研究(OS0,6,8,OS0,6,8交通・物流一般,メンテナンス・信頼性・モニタリング・環境,TRANSLOG 2006)
- 2307 多重モデル推定器を用いた鉄道車両の故障検知に関する研究(OS7 メンテナンス・信頼性・モニタリング,一般講演)
- 3208 1軸ボギー台車を用いた新交通車両の運動特性 : 第3報,機構解析言語を用いた解析および実車走行実験(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 1310 多重モデル法を用いた鉄道車両の状態診断 : マルチボディシミュレーションによる検証(OS5-3:鉄道の安全技術,OS5:安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1109 大規模交通流シミュレータのための並列・分散エージェントシステムの開発(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 2309 多重モデルを用いた車両と路面の状態推定に関する研究(OS7 メンテナンス・信頼性・モニタリング,一般講演)
- 4019 多重モデルを用いた車両と路面の状態推定に関する研究(J24-2 交通機械の先端制御(2),J24 交通機械の先端制御,2005年度年次大会)
- 612 新交通車両におけるアクティブサスペンションの有効性に関する検討
- 3209 新交通車両へのアクティブサスペンションの適用(OS.6 運動・振動とその制御)
- 1211 ウェーヴレットを用いた車両の異常検出に関する研究(OS.3 要素・構造・機械システム技術)(OS.9 振動・騒音とその制御)
- デュアルモ-ドトラックの運動特性解析
- (5)営業車両において常時脱線係数を測定できる台車とそれを用いた脱線係数監視システムの開発(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 1108 マルチエージェントによる交通流シミュレータの開発(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 2212 マルチエージェントによる交通流シミュレータ(OS.2 交通・物流機械のシステム化・インテリジェント化)
- 交通研における地球環境保全に向けた取り組み : 都市交通におけるモーダルシフト促進・省エネ関係技術の研究
- J1801-2-2 列車停止時のブレーキ操作支援システムに関する研究([J1801-2]交通物流部門における安全安心技術(2))
- 営業車両によるレール診断システムの開発(トピックス)
- 3108 可搬型プローブ装置の運転状況記録装置への適応(OS5-4 鉄道の安全・環境技術,OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS))
- プローブ車両による鉄道の状態監視
- プローブ車両による鉄道の状態監視
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断