地域基礎看護学実習終了後のレポート分析からみた学生の学び
スポンサーリンク
概要
著者
-
普照 早苗
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
松下 光子
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
片岡 三佳
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
-
片岡 三佳
徳島大学
-
片岡 三佳
岐阜県立看護大学
-
藤澤 まこと
岐阜県立看護大学地域基礎看護学講座
関連論文
- 重度障がい児の在宅移行への支援に関するNICU等に勤務する医療従事者の意識
- 岐阜県立看護大学図書館における看護職者の生涯学習支援
- 病院から診療所へ体制移行する過疎地域医療機関における看護援助のあり方
- 主たる介護者への面接調査による重度重複障害のある子どもの活動性の促進に関する研究
- 難病患者の療養支援体制の充実に向けた共同研究の成果
- 県内養護教諭,学校長の看護大学における養護教諭養成に期待する役割
- 看護学の学習初期の学生に保健婦の家庭訪問援助事例を用いて伝えた「看護とは何か」
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性,教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 看護実践者・教員双方の自己点検評価による共同研究事業の課題
- 過疎地域における訪問看護師の役割に関する検討
- 過疎地域に居住する高齢者の「通い家族」の現状と支援のあり方
- 漫画等による育児体験記の内容にみられる親のエンパワー
- 子どもの成長・発達の継続的観察による家族をみる能力を養う教育実践と成果
- 岐阜県保健婦養成所1期生の卒業後の体験
- 岐阜県保健婦養成所1期生の養成所での体験
- 精神科病棟での家族援助の内容と気づきの検討
- 「地域基礎看護学卒業研究I」において学生が体験した看護実践力の項目
- 訪問看護実習による学生の学びの内容
- 在宅療養者の服薬にかかわる訪問看護の実態と課題
- 外来診療利用者への付き添い体験からの学生の学び
- 精神疾患をもつ長期在院患者の社会復帰に向けての看護実践と課題(第二報) : 職位による看護職の認識
- 精神看護学臨地実習終了後のレポート分析からみた学び
- 精神看護学実習における受持ち患者との別れを通して看護学生が感じたこと
- 精神看護学実習における受持ち患者との別れを通して感じたこと
- 精神看護学臨地実習終了後のレポート分析からみた学びの特徴
- 精神看護場面のロールプレイング演習にビデオの振り返りを取り入れた学び
- 精神疾患をもつ長期在院患者の社会復帰に向けての看護実践と課題(第一報)
- クロニックイルネスにおける「二人して語ること」 : 病みの軌跡が成されるために
- 保健師の実践上の課題と連動させて実習を行なうことの教育効果におよぼす意味
- 「地域基礎看護学卒業研究I」を体験したことによって学生自身が感じている成長
- 過疎地域看護職と看護大学教員との現地における事例検討とその意義
- 「生活歴の聞きとり体験」による対象理解に関する学びの内容
- A県下過疎地域における病院・診療所からの訪問看護の役割と課題
- 介護者の介護認識の現状と介護価値を高めるための援助方法
- タイにおける看護および看護教育の現状 : 3大学の看護学部への訪問より
- 看護学科卒業時の看護実践能力を担保するための教育の開発
- 学士課程における看護学実習を通じた倫理的対応に関する教育の方法
- 退院後の療養生活の充実に向けた支援方法の開発-その1
- 入学早期の段階で実施した学外演習による学生の学び
- 地域基礎看護学実習終了後のレポート分析からみた学生の学び
- 退院調整看護師の活動と退院支援における課題
- 看護学における「生活者」という視点についての省察 (焦点 看護学における「生活者」という視点--「生活」の諸相とその看護学的省察)
- モチベーショナル・インタビューをスピリットと原則に基づいて実践するために (特別記事 現代の保健医療実践におけるモチベーショナル・インタビューの可能性)
- クロニックイルネスとMotivational Interviewing : 病いとともに生きる方策を発見するために
- 県内医療施設における退院調整の実態
- 病いの慢性性(Chronicity)における「軌跡」について : 人は軌跡をどのように予想し,編みなおすのか
- クロニックイルネスにおけるアウトカム評価とアウトカム指標--保健医療利用者の心理社会的側面をふまえて (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- 糖尿病教育および心理社会的介入におけるアウトカム〔含 英語原文〕 (焦点 糖尿病自己管理のアウトカム指標(2)ナショナルスタンダードに向けた日本での取り組み)
- ケアマネジャーの通い介護家族への支援経験と支援についての意見
- 市町村保健師に有用な活動評価の方法
- ファカルティ・ディベロップメント(FD)活動としての教育実践研究
- 看護系大学教員を対象にした研究の動向
- わが国における過去11年間の看護教員を対象にした研究の動向
- 看護系大学に勤務する助手の個人属性, 教員特性および職務満足感からみたバーンアウトに関する研究
- 服薬援助に求められる訪問看護師の役割 (特集 訪問看護師だから実践できる! 在宅での服薬援助)
- 訪問看護の領域における「生活者」と「生活」 (焦点 看護学における「生活者」という視点--「生活」の諸相とその看護学的省察) -- (慢性の病いと「生活者」,そして「生活」)
- 病いの慢性性(chronicity)におけるアドヒアランス (特集 慢性疾患患者への新しい自己管理援助--コンプライアンスからアドヒアランスへ)
- 慢性の病いにおけるライフストーリーインタビューから創生されるもの (慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」--ライフストーリーインタビューは何を描き出すか)
- 病院に勤務する看護職員の動物介在に関する意識調査 : 動物介在を導入予定である精神科病院に焦点をあてて
- 岐阜県内過疎地域における就業看護職者数の現状
- 岐阜県における糖尿病教育の現状 : その1
- 病いの慢性性Chronicityと個人史--わが国におけるセルフケアから個人史までの軌跡 (焦点 慢性性(Chronicity)と生活史に焦点を当てた看護学的研究--これからの慢性疾患研究に求められる視点)
- 医療機関の退院支援の質向上に向けた看護のあり方に関する研究(第1部)-医療機関の看護職者が取り組む退院支援の課題の明確化-
- 行政保健師が実践経験を通して得ている保健師活動についての学び
- 慢性の病いと他者への「言いづらさ」-糖尿病におけるライフストーリーインタビューが描き出すもの-
- ケアマネジャーによる通い介護家族への援助における課題と援助方法の検討
- 公衆衛生看護教育を担当する大学教員が「地区診断」の教育において重視していた教授内容